その①から

猪苗代からは車だとすぐですね。会津若松城に向かいます。駐車場から天守が見えてきました。

戊辰から150年祭とのことですが会津の歴史はたいへん悲惨なものでしたね。

鶴ヶ城の縄張りです。

車で駐車場に入るのに大きな虎口を通ります。

会津若松城の天守と石垣ですが、東北の三大石垣の名城と言われているそうで確かに使われている石が大きくて立派です。

石垣とセットで天守が映える名城ですね。

戊辰戦争では約1ヶ月に及ぶ激しい攻防戦に耐えた名城としてその名を天下に知らしめました。層塔型の5重5階天守です。

天守の五階まで登ってみました。

大きな門跡ですか虎口がよく見えます。武者走りの様子も良く見えます。

天守閣に続く干飯櫓・南走長屋も復元されました。

天守から眺めの良い月見櫓へ移ります。

月見櫓から天守を眺めてみます。

冬は凍り付くほど寒い会津のお城のお堀ですが夏はその水量も豊です。

会津若松駅ですが約5年振りですね。雰囲気はほとんど変わっていないようです。

 

会津の酒蔵も見学したことがありますが名酒の郷ですね。

会津は戊辰150年ということで様々な記念行事もあるようです。私は私なりに戊辰戦争の戦場となった城めぐりを通して戊辰戦争を振り返ってみたいと思いますので、今回会津若松城、白石城、二本松城、白河小峰城と回ることにしています。

列車にも戊申150周年のヘッドプレートが付けられています。

 

おや、ばんえつ物語号はSLが引いているはずですが何故かディーゼル機関車がつながっています。

この日は残念ながら蒸気機関車の故障とのことで急きょディーゼル機関車になったんだそうです。珍しい日に当たってびっくりですね。こんな日もあるのかと驚くやら。運が良いのか悪いのか。

会津に来たら帰りに必ず温泉に寄って汗を流して帰ります。富士の湯はの側にあるので大変便利だし安いです。(420円)

このまま米沢に戻りますが途中喜多方駅で少々休憩です。喜多方は言わずと知れたラーメンの街です。

しっかり帰り道沿いの一平さんでラーメン食べてしまいました。美味かったです。

途中こんな美しい建物を通りました。諸橋近代美術館ですがサルバドール・ダリを中心に展示した美術館です。外観も絵葉書のような美しさでした。

ということで米沢に戻ってきましたが、明日は白石~二本松~白河と戊辰戦争の舞台となった城を巡ります。暑いですがなかなか充実した城めぐりができていると思います。(23)

その①