【2009年の旅です】

十和田湖より弘前に向かいますが、少しドライブして県境を超えて秋田小坂町に康楽館を見に来てみました。


道の両側にのぼりが続き歌舞伎の雰囲気を出しています。

ちょうど歌舞伎公演の最中でしたのでのぼりが立って活気がありました。

小さな町に雰囲気のある建物が非常に目を惹きました。

ちょうど周囲の川のせせらぎが大変気持ちの良い場所にありました。

近くには小坂鉱山事務所という洋館が目を引きます。 明治時代の小坂鉱山の文化遺産とのことです。

さて車で途中の弘前駅に寄ることにしました。弘前駅前の光景です。

駅構内には立派な弘前城のモニュメントです。

ホームには珍しい特急かもしか号が停まっていました。

何度か来ている弘前駅です。

やはり弘前城に寄ってみることにします。江戸時代には弘前藩 4万7千石の居城でした。

桜の名所の弘前城です。よくポスターで見るこの橋から天守閣の写真を撮ってみました。

かわいらしい天守閣ですが。中は資料館で見学することができます。

どこから眺めても絵になる美しい天守です。

天守閣にも登りました。

車で青森市駅まで戻ってきました。駅前の景観です。

青森駅の全体像です。


そして青森の顔と言っていいのか物産館のアスパムです。青森に来たら必ず寄ってしまいます。

アスパムは物産館ですのでさまざまな津軽の文化に触れることができます。

内部の景色です。

13階の展望台に登ってみました。青函連絡船のメモリアルの八甲田丸が見えます。

青森湾が一望できます。

青森港にはかつて活躍した青函連絡船の八甲田丸がメモリアルシップとして展示されています。

棟方志功の記念館です。

さて青森にも有名な温泉がありますね。浅虫温泉にドライブです。

青森市内からは少し離れていますが車ではすぐ行けますね。

港の目の前には小さな島が浮かんでいます。

温泉街の雰囲気です。

有名な浅虫水族館もあります。


これで青森の旅は終わります。新幹線が開通しますのでこれからさらに青森も発展すると思いますが、素朴な面も残しておいて欲しいなとも思います。

青森は昼のドライブも景観が素晴らしくて癒されましたが、夜も地の酒と魚などをたくさんいただいて楽しい青森の旅でした。(30)