①から続きます。
網走の朝ですが早くに起きて旅館の周りや網走湖の近くを散歩しました。昨日よりも気温が20度近く下がるとのことで確かに朝の空気はひんやりしています。それでも網走に春を告げる水芭蕉の花が咲き始めていました。
時刻は朝の6時ですが網走発のオホーツク2号が通っていきました。
網走湖は波穏やかで静かです。少し小雨が降っています。
さて温泉で癒されて朝食をしっかり食べて網走の街を後にしますが途中本物の網走刑務所の前を通りました。道路わきに塀が見えています。
網走は湖に面した街ですが網走湖の他に能取湖やサロマ湖など周囲の湖が有名です。能取湖に沿ってオホーツク国道を車で走っていますと卯原内鉄道公園という公園にSLを見つけました。北海道では良く見かけますね。
能取湖に沿ってドライブしますが天気が悪くてテンションがいま一つですね。
後ろには能取湖が広がっていますが途中丹頂のつがいを発見しました。餌が豊富にあるのでしょうね。
時間があればサロマ湖まで行きたかったですがけっこう時間がかかるために今回は諦めることにしました。最近有名になった北見方面に目標を変えて車を走らせます。約1時間で北見駅に着きました。
そうです。オリンピックからかなり経ちましたが街のあちこちに平昌オリンピックのカーリング銅メダルおめでとうの看板が出ておりお祝いムードはまだ続いているようです。
あの興奮が蘇りますね。
北見の駅前の大通り風景ですが、この先に行くと通りに大型店が並んでいて圧巻です。
そして北見で昼ご飯をたべるとなるとどうしても美味い鮨を食べたいですね。北見と言えば私の大好きなトリトンがありますので開店11時に合わせてお店に向かいます。
絶対に活ホタテは外せないですし地元の活ホッキも美味いです。活ホタテは美味すぎて思わずもう一皿食べてしまいました。追加で頼んだホタテはさらに大きかったです。大満足!!
北見から津別に向かう間に天気が回復し北海道らしい爽やかな景観が広がりました。ちょうど春を迎えてあちこちの畑では耕運機が走り回って地面を耕している光景を良く目にしました。
本当に北海道というところは巨大な畑と牧場だらけという感じがします。本州とはスケールが違いすぎます。
途中道の駅あいおいですが良く分からないクマヤキの黄色い看板に魅かれてしまいます。このクマヤキとは2010年くらいからこのあいおい町で売られている地元愛のスイーツで人気が急上昇中だそうです。
私も土産話に1個買って食べてみました。かわいいデザインのスイーツで餡子が詰まっていますのでたい焼きの味を想像すれば間違いないです。この写真は後姿だったようです。
道の駅には昔の客車が停まっていましたが現在はライダーハウスに利用されているそうです。なるほど、連休になるとライダーがどっと北海道に押し寄せるそうですのでこの道の駅もライダーで溢れることでしょう。
北海道のあちこちに建っている標識ですが、今回は残念ながら一度も野生動物には会えませんでしたね。野生の丹頂に会ったくらいです。網走の旅館の主人はモモンガも良く見ると話をしてくれました。
国道に沿って流れる網走川ですが雪解け水を下流に届け生物や動物に新しい命を育んでいると思います。
阿寒に近づいてきましたがこの辺りは標高も高くけっこう寒い土地の様です。まだ大量の雪が残っていて少々驚きました。
阿寒に近いこのアイスクリーム屋さんは寒かろうと暑かろうと人気の様で次々に車が入ってきていました。私は自家製ヨーグルトを頂きました。
今日も朝から網走から能取湖、北見、津別、阿寒と回って約200キロを走破し釧路空港にたどり着きました。運転は好きなので全然苦痛にはならないですが北海道は走っても走っても景色が変わらないところはありますね。
なぜか釧路空港には縁があるようでここ2,3年で数回来ています。知床や丹頂センターなどあちこちに行く機会がありました。
空港には巨大なシマフクロウの像があります。世界最大のフクロウとも言われています。
こちらはヒグマの親子です。
2日間で約400キロのドライブ旅でした。来週からGWとなるため今週は人も少なく逆に良かったとも思いますが、花もまだ咲いていないし少し早かったかなという気もしました。 でも行けなかったところはまた次の機会に行きたいと思います。楽しみは将来に。
(22)