2017年春、東京は桜の開花宣言が3月21日に出ましたがその後は冬の寒さが続き、開花が大きく遅れる事態となっています。今年は気合を入れて桜見物をしようと心待ちにしていましたが多少時期がづれた感もありますが4/2に名所めぐりのバスツアーを予約し桜名所を回ってみます。 今回は錦糸町からの花見パックで東京の桜の名所を巡るツアーに参加しました。
朝早く桜まつり開催中の錦糸町駅を出発します。
バスに乗り込んだご一行は錦糸町から竹芝の水上バス乗り場へ向かいます。竹芝桟橋にはたくさんの団体客とバスが並びます。
①隅田川・隅田公園
今回の桜の名所を巡るツアーの最初の名所は隅田川、隅田公園です。水上バスは快適に浜離宮沿岸を通過していきます。浜離宮も桜の名所でもありますが海から見ても桜は見えないです。
この日は暖かく水上バスも風が快適で風景や橋を楽しみながら隅田川を上っていきます。
スカイツリーが見えてきました。隅田川沿岸の桜はまだ三分咲き程のように見えます。
浅草側の隅田公園ですがまだ3分咲きというところでしょうか。
東京はどこも桜祭りのシーズンですが桜の開花は別にして多くの観光客で賑わっています。
我々が乗って来た水上バスもまた多くの花見客を載せて折り返し隅田川を下っていきます。
浅草側の桜は確かに遠くから見るとまだスカスカですね。
墨田区民会館では勝海舟が桜はまだかいなと言っているところです。
②上野恩賜公園
バスは上野公園の科学博物館の前の実物大のシロナガスクジラの前に着きました。 ここから園内の散策を開始します。
歩いてみるとけっこう咲いているかなと感じましたが満開にはまだまだ遠かったですが人手はすごいです。
三分咲きというところでしょうか。
他の公園と違って花見宴会客が多く皆でお酒を飲んで桜を楽しんでいるという感じです。
最近は国際色が豊富で海外からも花見を楽しみに来ている人が多いと感じました。いろいろな言語が飛び交っています。
最後に知る人ぞ知る上野大仏にお参りしました。上野大仏が造営されたのは今からおよそ400年前の1631年で当時は約6mの大きさがあったそうです。しかし関東大震災で頭部が落ちたり戦争時の金属拠出令により顔部分だけが残ってしまったという数々の歴史をくぐりぬけてきたありがたい大仏様です。
そこで最近は「これ以上落ちない」「困難をくぐりぬけて生き残った」御利益があるとのことで、受験生や社会人の合格祈願、リストラ回避祈願などにやって来る人が多いようです。絵馬が笑えます。
③靖国神社
千鳥ヶ淵から歩いてすぐ大きな鳥居をくぐって靖国神社です。
境内のソメイヨシノは三分咲きという感じでしょうか。
境内には東京都で桜の開花日を決定する標準木があります。気象庁はこのソメイヨシノを東京都で桜の開花日を決定する標準木として指定していますので東京都の“桜の開花宣言”はこの標準木が咲いた時に行われています。
④皇居・千鳥ヶ淵
よくテレビで見る光景ですが、この時期ボートがフル回転の忙しさでしょう。
まだ桜が二分咲きくらいなので花の隙間からボートがよく見えますね。
千鳥ヶ淵のボートが溢れています。まだ桜はあまり咲いてないようです。のんびりとしてのどかな光景です。
千鳥ヶ淵に沿って沿道を歩いて桜鑑賞できます。
武道館はこの時期入学式で使われています。
⑤増上寺
次に芝公園内の増上寺にやってきました。境内入って左手にある手水舎の隣に見事なしだれ桜が咲いています。
しだれ桜の方が開花が早いのが分かります。ここの桜はかなり見事に咲いています。この後ソメイヨシノが続いて咲いていきます。
増上寺は徳川家の菩提寺として知られますが徳川将軍家墓所~徳川家霊廟~があり特別拝観公開されていましたのでお詣りすることにしました。
2代将軍徳川秀忠公の墓所です。浅井長政三姉妹の次女、お江さんこと崇源院とともに埋葬されています。
十四代将軍家茂の正室、静寛院和宮です。波乱の人生を過ごしたが京都ではなく東京は芝の増上寺に眠ります。
墓所正面には青銅製の鋳抜門が歴史を感じさせます。
⑥目黒川
目黒川も桜で有名ですが残念ながら今はまだ咲いているようには見えないです。満開時には川に桜吹雪が散って雪のようになりますが、今年は桜が遅いです。
川沿いには桜が植えられ枝が川面にまで伸びています。
桜が咲いていないので下から空やビルがよく見えています。
この日は桜祭りのイベントも開催されていましたが、桜のせいか盛り上がりはいまひとつでしたね。
それでも会場内はキャラクターが楽しそうでした。
満開はこの日から1週間後のようなのでまた来週花見に出かけることにします。バスツアーは移動が楽ですし短時間で要所を回れるので花見にはお勧めします。