現代ビジネス英語 | stl52のブログ

stl52のブログ

ブログの説明を入力します。

どうも。

 

それでは行きます。

 

例によって講座の音声はこちら↓から聞けます。

「杉田敏の現代ビジネス英語」無料リスニングページ 2024年度 | NHK出版

 

 

90 May Be the New 60 今の90歳はかつての60歳かも(1)

 

SUMMARY

井出恭平は、週末にお葬式と誕生日パーティーに出席してきました。どちらも90代の人のものです。お葬式は天寿をまっとうした人生にふさわしい、立派なものでした。でも、お葬式とは言っていませんでした。案内状にはお葬式のことが「ホームゴーイングの祝賀」と書かれていて、その人の人生を称賛するものでした。故人に合った個性的な方法でその人生を称賛する、という意図です。

(「杉田敏の現代ビジネス英語」無料リスニングページ より)

 

 

VIGNETTE

Janet Pulaski: Hi, Kyohei. What a gorgeous spring morning! How was your weekend?

 

Ide Kyohei: Actually, I attended two memorable life events ― a funeral and a birthday party. Both for folks in their 90s.

 

Lidia Grace: Oh, that's quite a weekend! Were they very different from such occasions in Japan?

 

Ide Kyohei: Oh, totally different. The funeral was a grand event befitting a life well lived ― until age 96 to be exact. But they didn't call it a "funeral". The invite said it was a "home-going celebration". And it was all about honoring the person's life. Is that a new thing?

 

Tim Blanco: Actually, the trend of celebrating the life of the deceased rather than mourning their death took root in the 1960s and 70s. People wanted more personalized and unique ways to celebrate someone's life, instead of just grieving their demise.

 

Janet Pulaski: It's a fascinating cultural shift, but some people still focus on mourning the loss of their loved one. Ultimately, it depends on the wishes of the deceased and their family.

 

Lidia Grace: Death may be inevitable and universal, but the ways people deal with it around the world are certainly not.

 

Tim Blanco: Absolutely. Frank tells me that one of the most important aspects of a funeral in Lebanon is the wake. This is a time for the family and friends of the deceased to get together, share memories and support one another. After that, they hold the funeral service followed by a meal together. This is often a time for laughter and happy memories, as well as to support one another through the grieving process.

 

 

WORDS AND PHRASES

gorgeous 素晴らしい、素敵な

 

memorable 記憶に残る、心に残る

 

life event a ~》人生の[における]出来事、生活上の出来事(英辞郎)

 

funeral 葬式、葬儀、葬式の、葬儀の

 

quite a かなりの~、並外れた~

 

occasion 大事な行事、式典(英辞郎)

 

grand event 大イベント、大きな[大規模な]催し物[イベント](英辞郎)

 

befit 適する、相応する、似合う

"The city erected a beautiful monument befitting Mr. Smith civic contributions". "Befit" means "be appropriate to", "be worthy of", "suitable". If X befits Y, then I imagine X fitting Y, X matching Y like a well tailored piece of clothing.

 

invite 案内状

 

home-going 【名】〔人の〕死(英辞郎)

 

home-going celebration ホームゴーイングの祝賀

 

a life well lived 幸せに生きた人生、充実した人生

 

to be exact 厳密にいうと、正確には

 

honor 栄誉を称える、尊敬する

 

the deceased 最近亡くなった人、故人

 

mourn 人の死を悼む、嘆き悲しむ

"James said he's mourning the passing of his youth and vitality". Mourn and grieve, which appears a little later, are similar here. They mean lament the death or loss of someone. We can also use mourn and grieve about the loss of a thing or situation if that loss too is very painful for us, if that loss leaves us with deep sadness or emptiness.

 

take root 根付く、定着する

 

personalized 個人仕様の、個人の好みに合わせた

 

grieve (死者や死などを)深く悲しむ

 

demise なくなること、消滅

"Safety problems were a key factor in that machinery makers demise". Demise is another term that can be used about an actual death, a physical passing as well as the end of a thing, the end of its existence or presence among us.

 

fascinating 魅力的な、素晴らしい

 

cultural shift 文化的な変化

 

loss 喪失、失うこと

 

loved one 愛する人、家族の一人

 

ultimately 結局、最終的には

 

wake お通夜

 

inevitable 必然の、必ず起こる

 

universal 員に共通の、普遍的な

"How to fund one's retirement is a universal concern". Something universal is shared by everyone. It's common among everyone. As if it were found throughout the universe.

 

deal with ~に対処する、~に対応する

 

around the world 世界中に、世界中で、世界中の

 

share memories 思い出を共有する

 

support one another 支えあう、助け合う

 

followed by 続いて~があって、次に~があって

 

grieving process 悲嘆のプロセス、悲嘆過程(英辞郎)

深い悲しみの過程(実践ビジネス英語(2017)20171019)

悲しむプロセス、重大な喪失の後に人が通過する一連の感情段階

(RedKiwi英語 英語大全 https://redkiwiapp.com/ja/english-guide/words/grieving)

 

 

勝手にWORD WATCH

wake

wake(ウェイク)は、通常、葬儀の数日前から前日、または当日に行われる儀式で、故人の遺族や親族、親しかった友人など、ゆかりの深い人たちが集まり、故人を偲び、冥福を祈ります。伝統的にカトリックの習慣であり、宗教行事として神父が祈りの言葉(ロザリオ)を述べる場合がありますが、現代では「遺族と弔問客が故人との思い出を語り合い、喪に服す」という意味で、他の宗教でも採り入れられています。遺族や親しい友人が明かりを消さず、ご遺体を見守ることもあります。

(アメリカのお葬式の特徴とマナー junglecity.com https://www.junglecity.com/live/life-culture/custom-funeral/)

 

 

 

(日本語訳)

ジャネット・プラスキ: おはよう、キョウヘイ。素敵な春の朝ですね!週末はどうでしたか?

 

イデキョウヘイ: 実は、葬儀と誕生日パーティーという2つの記憶に残る人生の出来事に出席しました。どちらも90代の人のだったのですけどね。

 

リディア・グレース: まあ、それはなかなかの週末でしたね!日本でのそのような行事とはだいぶ違いましたか?

 

イデキョウヘイ: いやあ、全然違いましたね。葬儀は、幸せに生きた人生、正確には96歳までですが、にふさわしい盛大なものでした。でも、みんなそれを葬儀とは呼ばなかったのです。案内状には 「ホームゴーイングの祝賀」と書いてあったので す。そして、それはすべてその人の人生を称えるためのものでした」。それって新しいことですか?

 

ティム・ブランコ: 実際、故人の死を悼むよりむしろその人生を祝おうという風潮は1960年代から70年代にかけて定着しました。人々は、誰かの死をただ悲しむのではなく、故人に合った個性的な方法でその人生を称賛することを望んだのです。

 

ジャネット・プラスキ: これは文化的な変化としては魅力的ですが、いまだに愛する人を失うことを悼むことに重点を置く人もいます。最終的には、故人とその家族の希望によりますね。

 

リディア・グレース: 死は必ず起こりますし、全員に共通なものかもしれませんが、世界中の人々の死への対応の仕方は決してそうではありません。

 

ティム・ブランコ: その通りですね。フランクが教えてくれたのですが、レバノンでは葬儀で最も重要なことのひとつがお通夜なのだそうです。これは故人の家族や友人が集まり、思い出を分かち合い、互いを支え合うための時間だということです。その後、葬儀を行い、続いてみんなで食事をします。これは、笑ったりや楽しい思い出を語り合うだけでなく、しばしば悲嘆のプロセスの間ずっと互いを支え合う時間ともなるわけです。

 

 

24年夏号が出たみたいですね。1冊4レッスンで年間4冊なので16レッスン。ラジオ時代は26レッスンだったので、減ったとはいえ、思いの外減っていないんですね。