ラジオ英会話2023年12月28日放送分から | stl52のブログ

stl52のブログ

ブログの説明を入力します。

続けていきます。

 

OPENING

大西: 昨日偶然息子と一緒の時間に家を出たんですが、息子の言われていた「いってらっしゃい」と僕と言われていた「いってらっしゃい」の声のトーンが全然違っていたんですね。まあそういうもんです。人生っていうのはね。

 

ろーざ: 大丈夫。ここでは「行ってらっしゃい!」って言うから。

 

大西: 追い出すんかい。

 

Rosa: Hey, everyone. This is Akino Rosa.

 

David: And I'm David Evans. You're always welcome here, sensei.

 

Onishi: Oh, thank you very much.

 

 

Lesson 179 発言タイプ: これからその10 相手の都合を尋ねる

 

[KEY SENTENCE]

Would you be free to join us?

 

今月最後の通常レッスンは相手の都合を尋ねる表現を学びいきましょう。これからを伝える際につきものの言い回しです。

 

 

DIALOGUE

ろーざさんとデイビッドさんが今年一年を振り返っています。

 

Rosa: Hey, David, how was this year for you?

 

David: This has been one of the best years of my life.

 

Rosa: Really? Because you joined this program?

 

David: Well, that's one reason. There are others.

 

Rosa: Others? I'm dying to hear them. Oh, David, Onishi-sensei is having an end of the year party on Friday.

 

David: A bonenkai?

 

Rosa: Yeah. Would you be free to join us?

 

David: Friday? Sure, I'd love to. I have nothing lined up.

 

Rosa: Onishi-sensei loves a good party, you know.

 

David: So I've heard.

 

 

WORDS AND PHRASES

Onishi-sensei is having an end of the year party on Friday.

ここでOnishi-sensei is having an end of the year party on Friday.というフレーズが出てきましたね。もちろん、この現在進行形は予定を表す現在進行形です。

 

Friday? Sure, I'd love to. I have nothing lined up.

I'd love to.が出てきましたね。would love to これはwould like toの強調表現です。

 

So I've heard.

さあ、ここのI've heard.現在完了形の経験用法ですね。今までに聞いたことがある、そうした内容です。

 

 

GRAMMAR AND VOCABULARY

I'm dying to hear them.

それらについてぜひ聞きたく思います。

 

進行形には意味がとりにくいケースがあります。be dyingを「死んでいる」と訳しても、どういった状況か分かりずらいですね。dieは「生」から「死」への移行を表す動詞。進行形はその途中を表すため「死にかけている」となります。ここではそれが比喩的に使われており、「死にそうなくらい~したい」そこから「とても~したい」という意味につながっています。

 

 

I have nothing lined up.

私には何も予定はありません。

 

nothingの後ろにlined up(列を成している)を置いて修飾しています。nothing, someone, anybodyなど -thing / -one/ -bodyで終わる名詞は修飾要素が後ろに置かれます。それはこうした名詞は意味が漠然としているから。I have nothing.(私は何も持っていない)では明確な意味は結ばず、どういったnothingなのかを説明する必要が生じます。そこで説明のために修飾フレーズが置かれるというわけです。説明ルール:説明は後ろに置くが生み出す語順なんですよ。

 

 

(ダイアローグの日本語訳)

ねぇ、デイビット、あなたにとって今年はどんな一年だった?

 

今年は僕の人生で最高の年のうちのひとつだったよ。

 

本当に?この番組に出演したから?

 

そう、それもひとつの理由だけど。ほかにもいくつかあるんだ。

 

ほかに? その理由をぜひ聞きたいわ。そうだ、デイビット、大西先生が金曜日に年末パーティーを開くのよ。

 

「忘年会」のことかい?

 

ええ。あなたは参加の都合がつくかしら?

 

金曜日だよね? もちろん、ぜひ参加したいな。何も予定は入ってないよ。

 

大西先生は、楽しいパーティーが大好きなの、知ってるわよね。

 

それは聞いたことがあるよ。

 

 

TYPICAL EXPRESSIONS

Would you be free to join us?

あなたは参加する時間がありますか?

 

ゴガクルの解説より:「「これから」を伝えるとき、付き物なのが相手の都合に関する質問。ダイアログでも「忘年会がある」と伝えたあと、この文が使われています。相手の都合を尋ねる典型的な表現です。Are you free?(空いていますか・時間がありますか?)の丁寧バージョン。さあ相手の都合を尋ねる典型的な言い回しを頭に入れておきましょう。」http://gogakuru.com/english/phrase/283911

 

Would you have time to ?

~する時間がおありでしょうか?

 

Could you spare some time for me?

私のために、ちょっとお時間をよろしいでしょうか?

 

Have you got time to spare?

時間はありますか?

 

Have you got a minute to spare?

少し時間はありますか?

 

時間があるかどうかを尋ねる典型的な言い回し。Would you have time toDo you have time toの丁寧表現。spareは「時間を割く」

 

 

Will you be able to join us?

参加することはできますか?

 

Will you be able to?は可能かどうか。相手の都合を尋ねる表現。Can you?とすると、都合ではなく「~してくれない?」と依頼されていると解釈されがちです。

 

 

When is convenient for you?

When is good for you?

いつ都合がいいでしょうか?

 

convenient(便利な・都合がいい)も相手の都合を尋ねる定番表現。

 

 

Does that work for you?

それはあなたにとって都合がいいですか?

 

When works for you?

いつ都合がいいでしょう?

 

work forは「都合がいい・予定が合う」という意味で使えるフレーズ。相手が関わる予定を述べてから使いましょう。

 

 

PRACTICE

Rosa: Okay, everyone. It's time to practice. Today, I want you to close your eyes and focus on the rhythm of these sentences. You should be able to feel a softness from them, from the rhythm and the tone.

 

ろーざ: さあ、みなさん。練習の時間です。今日は目を閉じて、これらの文章のリズムに集中してください。リズムやトーンからソフトさを感じられるはずですよ。

 

David: Okay, here's our first.

 

デビッド: はい、まずはここから。

 

Would you have time to ?

Could you spare some time for me?

Have you got time to spare?

 

Let's try a different version.

 

別のバージョンをやってみましょう。

 

Have you got a minute to spare?

 

Rosa: Okay, let's continue.

 

ろーざ: はい。続けましょう。

 

Will you be able to join us?

 

Let's try that one one more time.

 

今のをもう一度やってみましょう。

 

Will you be able to join us?

 

David: All right. Here are a few open questions.

 

デビッド: では、自由回答式質問をいくつかどうぞ。

 

When is convenient for you?

 

And one more.

 

そしてもうひとつ。

 

When is good for you?

 

Rosa: And our last few.

 

ろーざ: そして最後にいくつか。

 

Does that work for you?

When works for you?

 

 

Great job, everyone.

 

みんな、よくできました。

 

David: Really good work. Fantastic!

 

デビッド: すごく良かった。素晴らしい!

 

 

TYPICAL EXPRESSIONS IN ACTION

1.

日本語: 私たちは全員、日曜日にブランチを一緒にとる予定です。あなたは参加する時間がありますか?

 

解答例: All of us are having brunch together on Sunday. Would you be free to join?

 

これからの進行形から Would you be free to 都合を尋ねる流れ、しっかり流れを作ることができましたか?

 

 

2.

日本語: 午後7時ごろあなたを迎えに行く計画です。それはあなたにとって都合がいいでしょうか?

 

解答例: I'm planning to pick you up around 7 p.m. Does that work for you?

 

be planning toを使って計画を述べてから Does that work for you? 都合を尋ねる流れ。得意技にしてくださいね。

 

 

3.

日本語: 明日の午後、私はずっと空いています。あなたはいつ都合がいいでしょうか?

 

解答例: I'm free all afternoon tomorrow. When is convenient for you?

 

自分の都合をまず述べ、相手の都合を尋ねています。よくある状況ですね。

 

 

ENDING

Onishi: Okay. It's party time.

 

Rosa: Oh, boy! You both are a party animal, aren't you?

 

party animal パーティーが好きな人

パーティ・アニマルとは、実際の動物のことではありません。これは、パーティに行くことが大好きな人のことです。どこで最新、そして最高のパーティが開かれるかを探すのに大半の時間を費やす人をさします。

(朝時間.jp 英語「Party Animal」の意味って? https://asajikan.jp/article/225655)

 

 

大西: ようし、パーティーの時間だ!

 

ろーざ: まったく!あなたたちって、どっちもパーティー好きよね。