ランニングは片付けに通ず。 | 風水インテリアセラピスト さとしもの日記

風水インテリアセラピスト さとしもの日記

片付けと掃除が好きで、外資系OLから家事代行 兼 整理収納アドバイザーに転職してしまいました。
風水インテリアセラピストマスター。
掃除・片付け・風水を通して居心地のよいおウチづくりのお手伝いをしています。

ご訪問ありがとうございます音譜

 

 

居心地のいいおウチはいつでもつくれる
風水インテリアセラピストのさとしもです。

 

 

この日曜日、
ハイテクハーフマラソンに出ました。

 

image

今回は日々普通に過ごせることの「有り難み」をひしひしと感じながら走りました…。



初マラソン参戦が去年のこの大会だったので、その時よりタイムも少し縮まって満足ニコニコ

 

ランニングクラブのレッスンの

おかげなんですが、
 

こちらの本のおかげもあるかも下差し

 

image
 

 

 

 

 

2009年の結構古い本なのですが、

この本に書いてあることを一部実践

してみたのです。
 

 

アレクサンダー・テクニークを

知ったきっかけはこちらの記事をどうぞ下差し

 

 

 

で、ここからが本題なのですが・・・。
前置きが長くてごめんなさい!

 

 

 

この本のあとがきを読んだ時、

「うわ、これって片付けや自己啓発に

通じるじゃん!」と思ったのです。

 

 

おわりに

~自己の中心を知るランニング~


(前略)

自己発見は中心から広がっていくのだ。

自己の中心を知るランナーは、自分自身と一体になってその瞬間にしっかりと踏み込み、ステップは地面とひとつに融合される。自己の中心を知るランナーは、「自分はどこに向かっているのか?」「自分はどこにいたのか?」という問いかけを自覚している。しかし、いつも立ち戻るもっとも大切な問いかけがあるーーー「自分は今どこにいるのか?」

 

 

片付けも、

「昔すごく使ったから(捨てられない)」

「これから必要かもしれないから(捨てられない)」

 

と、過去や未来にフォーカスして

モノを捨てられない人がたっくさん

います。

 

多くの片付け本が「今、必要か?」と

”今”にフォーカスすることの大切さ

説いていますが、

 

まさかランニングの本に

こんな風に書いてあるとは

思ってもみませんでしたびっくり

 

 

 

私は、

今必要じゃないなら全部捨てちゃえ!!

と言いたいのではなく、

 

過去と未来にフォーカスした

アイテムを持ちすぎているあまり、

 

今!必要なアイテムが使いやすい場所に

置けない状態になっているおウチは、

是非見直して欲しいなと思うのです。

 

 

もはやどうしていいのか

訳が分からない方はお呼びくださいねニコニコ

 

 

 

 

というわけで、

今日はマラソン大会からの

片付けの話でした~。

 

 

 

最後までお読みくださり

どうもありがとうございました音譜

 

 

 

掃除と片づけ関係はこちらのブログもどうぞ↓

 

掃除と片付けは幸運をよぶ

<風水インテリアセラピスト さとしものブログ>

 

メニュー / サービス可能日 / お申込み / お問い合わせ