ブログテーマ『人生すべてが感動と経験になる』を振り返る49+1の言葉達 | フィーリングメッセージ

フィーリングメッセージ

伝えたいメッセージを紹介します

今日は、ブログテーマ(人生すべてが感動と経験になる)を振りかえりました。去年に集めた49+1の言葉(文章)を一気に紹介しています。かなり長くなってしまったので、★の印の多さで僕のオススメ度をを表示させて頂きました。そして★が8つのものはハートフルフィーリングマイラブ444に入れようと思います。




★★★★★
「失敗する権利」がないところでは
行動がどうしても
「しなければならない」の連続になり、
自発性よりも義務感を助長してしまいます。
自分はどのくらい部下に「失敗する権利」を与えているのか、
一度立ち止まって考える価値はあるでしょう。
~図解コーチングスキル/鈴木義幸~




★★★★★★★
(おとなになる)核となる5つの力
1.自分を認める力
2.コントロールをある程度手放す力
3.感情を感じる力
4.ニーズを見分ける力
5.限界を設定する力
~子どもを生きればおとなになれる/クラウディア・ブラック(著)P.107~




★★★★★★★
-子どもが学ぶ必要のある行動スキル-
助けを求める
限界を設ける
自分の価値や感情・ニーズを確認する
質問する
問題を解決する
話を聞く
適切に感情を表現する
ノーと言う
自分から行動を起こす
交渉する
責任をとる
遊ぶ
~子どもを生きればおとなになれる/クラウディア・ブラック(著)P.107~




★★★★★★
かこは
かえられる・・・
みらいのなかの
いしきが変える・・・
~stimulationのフィーリング~




★★★★★★
涙が止まらなかった
好きで好きで
あなたのことばかり考えていたから
涙の分だけ あなたが好きで
涙の分だけ あなたを想って
涙の分だけ あなたを愛して
涙の分だけ あなたを大切に想うよ
愛はあなたに出会えて初めて芽生えるよ
あなたを想うだけ 愛が溢れてくるんだ
あなたを想うだけ 涙が止まらないように
~日本テレビ ドラマ あいのうた 第7話を見て感じたstimulationのフィーリング~




★★★★★★
チャンスは2回
一回は自分のもの
もう一回は相手のもの
だとしたら、その一回に賭ける価値はある
~stimulationのフィーリング~




★★★★★★★
小説や映画ではさまざまな感情が描かれる
それを読んだり見たりすることによって
私たちは自分がその感情を受け入れた時のことや
抑えてしまった時のことを思い出し、
自分の感情に気づく力を高めることができるのだ。
~感情力—自分をコントロールできる人できない人 /フランソワ ルロール (著)P.345~




★★★★★★
ありがとう
あなたがいたから
本当の自分

たどり着けた
~映画 IN HER SHOESのCMより~




★★★★★★★★
どんな
環境も
われわれに
学習の機会を
提供してくれる。
その機会を逃がさず、
得た知識を実践に
結びつける
それは
個々の責任だ。
~さあ、才能(じぶん)に目覚めよう—あなたの5つの強みを見出し、活かす /マーカス バッキンガム (著)P.49~




★★★★★★★
生まれて初めて作った歌を
友だちが
びっくりして
褒めてくれた。
それがきっかけとなって
シンガーソングライターさだまさしが
生まれました。
いいところをいっぱい褒められた子供たちからは
いったい何が
芽生えるのでしょうか?
~NHK-BS2放送 『課外授業へようこそ先輩』より~




★★★★★★
-生きるとは?-
僕から君に
思いがつながっていく事
~日本テレビ 24時間テレビより一青窈のコメント~




★★★★★★
自由時間の質を
飛躍的に高める
能動的な活動が
あと二つある。
読むことと
書くことだ。
~働かないって、ワクワクしない?/アーニー・J. ゼリンスキー (著)P.215~




★★★★★★★★
人生に失敗などない。
そこから何か学べれば、
それは成功である。
~人生を変えた贈り物 あなたを「決断の人」にする11のレッスン アンソニー・ロビンズ (著)P.69~




★★★★★★★★
愚痴っても人生、
笑っても人生。
自分の人生の演出家は
自分自身であることを忘れないでください。
~ドクター・マッチーのI LOVE ME—もっと自分を愛してあげて 町田 宗鳳 (著)p.19~




★★★★★★
やろうっていう気持ちが大切だから・・・
~日本TV 24時間テレビ 松井秀喜の言葉~




★★★★★★★★
自分で決めたことだから
諦めたらそこで終わりだから
~日本TV 24時間テレビ ナレーションから~




★★★★★★★
やるって決めたこと忘れていない?
やろうって決めたこと置き去りになっていない?
やりたいっていう思いに嘘ついていない?
できないっていう思いでいっぱいになっていない?
こだわることであきらめていない?
こだわらないことで見えてくることもあるはず!
~stimulationのフィーリング~




★★★★★★
生きるって子供達に伝えることだと思います。
~日本TV 24時間テレビ 谷村新司~




★★★★★★★
生きるって思いを分かち合うこと
~stimulationのフィーリング~




★★★★★★★★
優れた判断は、
経験から生まれる。
そして、
経験は・・・・・・
未熟な判断から生まれる
~将来花咲くあなたに今伝えておきたいこれだけのこと/ペギー・バラード(著)より 作者不詳として紹介された言葉~




★★★★★
NOを言わなければ、
何が間違いかにさえ気づかないんだ。
~stimulationのフィーリング~




★★★★★★★★
できること
できないことを受け止めていくことが
ある意味で大人になっていくことなんだと思うんですよ
~TV東京 えぐら開運堂~




★★★★★★★★
あなたがレッスンを学べるように、
かかえている気分の悪さをすべて手放しましょう
~チャック・スペサーノの『傷つくならば、それは愛ではない』~




★★★★★★★★
意識をすれば知識が身につく。
~日本テレビ 松本紳助より島田紳助の言葉~




★★★★★★★
成績は自分自身の本来持っている能力に対して
評価されるのではなく、
他人と比較してどうかということで
決められてしまうものである。
しかも、成績は社会において価値を持ち、
様々な機会の扉を開けたり閉ざしたりすることもある。
現在、
教育の中心を構成しているものは協力ではなく、
競争である。
そのために教育の場で
協力することは、
カンニングと見なされてしまうことが多い。
~7つの習慣—成功には原則があった! スティーブン・R. コヴィー (著)(本文P 304より)~




★★★★★★★★
あきらめる前に
やり残していること
あるんじゃないの?
~フジテレビ ドラマ 恋におちたらより~




★★★★★★★★
(実験には)
それ(理解)を打ち砕かれる
楽しさがある
(中略)
教えるのではなく
一緒に楽しむ
~テレビ東京 輝きレディ 6/15放送分より~




★★★★★★★★
「私は信頼されている。
私は信頼されている。」
と、
この呪文を二回繰り返したのは、
太宰治の
『走れメロス』
に登場するメロスだ。
~働く気持ちに火をつける—ミッション、パッション、ハイテンション! 斎藤 孝 (著)(本文P 28より)~



上記の『メロス』の言葉を読んでふと思いましたので過去の言葉を振り返っている途中ですが、書き込みますね。
★★★★★★
一回目は相手を信じるために、そしてもう一回目は自分を信じるために!
~stimulationのフィーリング~



★★★★★★★★
優秀なエンジニアは、
橋を設計する前に、
まずその場所に加わる力などを理解しようとする。
良い教師は、
生徒のレベルを把握してから教える。
そして、
良い生徒は、
応用する前に理解する。
~7つの習慣—成功には原則があった! スティーブン・R. コヴィー (著)(本文P 363より)~




★★★★★★★★
「根の成長を見たいと思っても、
花を土から引き抜いたりしない」
ためには、
それに耐え得るだけの人格が必要なのだ。
~7つの習慣—成功には原則があった! スティーブン・R. コヴィー (著)(本文P 273より)~




★★★★★★★★
自分のことを知らなければ、
そして自分のことをコントロール
あるいは自制できなければ、
自分のことを好きになるのは極めて難しい。
もし、
好きになれたとしても、
それは上辺だけの短絡的な思い込みにすぎないことだろう。
~7つの習慣—成功には原則があった! スティーブン・R. コヴィー (著)(本文P 273より)~




★★★★★★★★
信頼は人間にとって
究極の動機づけである。
それは人の最善の姿を引き出すものである。
しかし、
それには時間と忍耐が必要である。
~7つの習慣—成功には原則があった! スティーブン・R. コヴィー (著)(本文P 256より)~




★★★★★★★★
人は変わらざる中心がなければ、
変化に耐えることができない。
変化に対応する能力を高める鍵は、
自分は誰なのか、
何を大切にしているのかを明確に意識することである。
自分の中心を見分ける最もよい方法は、
自分の安定性、
方向性、
知恵、
力を見つめることである。
~7つの習慣—成功には原則があった! スティーブン・R. コヴィー (著)(本書P160以下参照)~



★★★★
『いいぞ、その調子で頑張れ』
~7つの習慣—成功には原則があった! スティーブン・R. コヴィー (著)~




★★★★★★★★
変化を重要視し、
そこから学ぼうということを目標にしている選手は、
あきらめるはずがありません。
終わる瞬間まで変化はあるでしょうし、
学ぶこともできるからです。
(中略)
意識や思考は習慣です。
どんな時も、
あきらめないという習慣が日頃からできてこそ、
肝心なときにもできるのです。
~スラムダンク勝利学/辻 秀一 (著) ~



★★★★★★★
目標とか
試合で気づいたこととか
良かった事
悪かった事を書いたりとか
感覚的なことを文字に残しておいて
あとで、自分のものにならないかなって探して
~TBSテレビ バースディより中村俊輔のコメント~



★★★★★★
天才?
そんなものは決していない。
ただ勉強だ。
不断に計画している
ということである。
~TBSテレビ バースディより ロダンの言葉~



★★★★★★
あなたは私を見捨てなかった珍しい人よ。
~全仏テニス女子シングル優勝 エナン・アーデンのコメントより~



★★★★★★★★
失うひとつは得るひとつの為になくなるの
失うひとつは得るひとつに気づいてほしくてなくなるの
失うひとつは得るひとつが今の君に一番必要だからなくなるの
なくなることで必要なものを君にとどけよう
そのやさしさが失うひとつをいとおしく輝かせるの
でもわかってね
失うひとつは君のコトを思っていることを
そして得るひとつを君に届けたくてなくなるってこと
わすれないで得るひとつを君がしっかりとにぎりしめることで
失うひとつが笑顔でわらっていることを
どうかわすれないで涙をながしながら
そばにいられなくなることを涙をながしながら笑っていることを
ぼくだって離れたくないってこと
ぼくだって君をわすれたくないってこと
でも君に一番大切なものを届けたいから
ぼくは消えるよ
それでぼくがうしなっても
ぼくはきっとそばにいるって
感じてほしい
ぼくのあいを
ぼくのおもいを
ぜ~~~んぶ君への愛なんだってことを
そして
君の中でかがやいているぼくに気づいてほしいな~
~stimulationのフィーリング~



★★★★★
くちやかましいことで、
愛情表現しているんですね。
~テレビ朝日 オーラの泉より 江原啓之さんの言葉~



★★
「ダイスケ、待ってるぞ~。」
~フジテレビ 月9ドラマ エンジンより~



★★★★★★★★
質問者:今のハリウッドでも「ザ・クラッカー」のような名作を作れると思いますか?脚本家やアーティスト志望の私たちにその仕事を担う責任があると思いますか?
ジェームズ・カーン:ああ責任がある。映画の将来を思うならね。
私は夜
目を閉じて、
子供たちに言い聞かせる。
いい俳優である息子に言う。
“自分の心で正しいと思う事をやれ!”
~NHK放送 ジェームズ・カーン自らを語るより~



★★★★★★
感情にフタをせず、
カラダの感覚、
視覚、
聴覚、
触覚を全開させてみよう。
~世界の見方が変わるニュー・エイジの600冊—
100のキーワードで21世紀を映しだす知のブック・カタログ TAKARAJIMA SPIRITUAL BOOKS
 元山 茂樹 (編集), 宝島編集部 (編集)~



★★★★★★★
「慣れていない」ということは
「マンネリ化」していないという意味なんだ。
こうすれば上手く歌えるという形だけ覚えて
魂が抜けているということを
「慣れる」という言葉で表現したんだよ~。
人間死ぬまで慣れてはいけないんだ。
~BS2放送 スーパーライブ スーパーライブ CHEMISTRY MEETS Orchestra再放送 藤原新也のメール文より抜粋~



★★★★★★
ワク線、
一ケ所すら消されることはなかった。
ロープを張ったり、
近寄らないでの張り紙をしなくてよかった。
していたら、
僕らの負けでした。
きっと大丈夫だと
信じて直球を投げてよかった。
見事なまでの直球をみんなが返してくれました。
~フジテレビ放送『SLAM DUNK 10 DAYS AFTER』~スラムダンク 「あれから10日後」~スイッチ・バブリッシング~



★★★★★★★
恥ずかしいから効果があるんだよ。
恥ずかしく思うということは、
ふだん誰からも自分の存在を
認められる機会がないということなんだ。
~神田昌典の「成功者の告白」より~



★★★★★★★
窓の向こうには夜があるよ
かがやくために
ずっと待っている
もういちど灯り消せば
どこかにあの星
~STARS [MAXI] /中島美嘉より~



★★★★★★
興味を持って見続けてくれてる人にありがとう。
あわないなと思って見にこなくなった人にもありがとう。
みんなからの刺激で、大切な言葉に気づく事が出来ました。
~stimulationのフィーリング~



........................................................................................................................................................................................
自分の判断で、★をつけているので、読まれている方によって大切な言葉が違うと思います。それと、言葉が少ないと説明も少ないので、伝わりにくい言葉もありますが、何かの行動のきっかけになれたらと思います★読んでくださって本当にありがとうございます★