砥石城跡 | くまさんぽ

くまさんぽ

FMとうみというラジオ局でパーソナリティしてます
映画や日本史が得意分野です♪
真田3代戦国歴史検定1級合格しました
ブログは完全趣味ってますヽ(´▽`)/

第2次上田合戦時に真田信繁が守っていたお城

登ってきましたよ♪

 

10月29日㈯17時~[attention!]
担当は田中博文、通称{くま}です。
この番組では毎週《くまさんぽ》と称し、いろんな場所に訪れるコーナーがあります。
2016年は真田yearという事で、真田家に関係する場所にattention!散歩してます。

本日の散歩はこちら→《砥石城跡》
しばらく長野県を飛び出し、岐阜県から滋賀県を散歩していましたが長野県東信地方に帰ってきました、くまさんぽ!本日は第1次第2次共に上田合戦で戦いのあった砥石城を登ってきました。


この城は米山城、本城、枡形城、砥石城…この集合体を砥石城と呼びます。連結式山城という大きな山城です。長野県東信地方でも山城はものすごいたくさんありますが、戦国時代に4回もの戦いがあったお城は珍しい、それだけ重要なお城だったという事ですね。
最初にこの城を治めていたのは、滋野氏直系海野氏です。次に坂城の村上義清が攻め落し、村上方の持ち物になります。村上氏が治めていた間に武田信玄に攻められますが大敗北をきっしてしまいます。ですが真田が奪い武田家の城となります。武田家が滅びると真田家が治め、2度徳川軍が攻めてきます。1度目の時に守っていたのは真田家のお兄ちゃん、真田信之公。2度目の時に守っていたのは今年の大河ドラマの主役、真田幸村公です。
それでは駐車場に車を止め、登ってみましょう!
まず【真田幸村がいた名城です。なめんなよ!】との看板が!!気を引き締めて登ります。


見えてきたのは櫓門。この櫓門は後世に建てられたものですが、当時を忍ばせます。


櫓門にも登れます。物見の侍の気持ちになれますよ。物見櫓を超え登り始めますが…あれ??…楽♪…じゃん。けっこうなだらかに登っていきます。なめんなよ…なんて驚かせないでよ~(笑)簡単に攻めれるじゃん♪


そんな感じでひょいひょい登っていくと分かれ道が!
左、米山城 右、砥石城
今日は一番奥の枡形城まで登りたいので、迷わず右へ…。
なんじゃこりゃ(;゚Д゚)!
すいません、舐めてました。


途端に急坂になり、途中にはロープも張ってあります。ロープを利用しながら登っていくとあまりの辛さに無心になってきます。額からは大粒の汗が…。
何度も休憩し登り終えると見晴らしが良くなり、【関東の富士見100景】の文字が♪

 


この瞬間がたまりません。山城は当たり前ですが見晴らしのいい場所にあります。頂上まで登った気持ち良さは言葉に代え難いものがあります。


ここで下る方も多いですが、一番奥の一番高い場所にある枡形城を目指します。
ちょっと下り平坦な道を歩いて行くと、また登り始めますがさっきほどの急さはありません。いろんな所に当時の跡が残っているので見ながら登ると頂上はすぐです。


砥石城からは上田市内が一望できますが、さらに奥の枡形城に登ると旧真田町内も見渡せ、こちらから見た景色の方が断然上ですよ\(^o^)/オススメです。

 

駐車場からここまで30分!大粒の汗をかいた割には、時間的にはあっと言う間に登ってこれました。帰りに米山城を見てもだいたい90分もあれば隅々まで堪能できるんではないでしょうか?
真田の兄弟が守ったこの城、ぜひみなさんの足で登ってみてください。
さて、11月3日㈭には砥石、米山城祭りが開催されます。登山会も開催されますので、1度登ってみてはいかがでしょうか?
このお祭りでは米で馬を洗った伝説の再現も見れたり、村上軍対真田軍の綱引き大会も予定されてます。自分も毎年この綱引きに参加してますが、童心に返れて楽しいですよ。
11月3日は是非砥石城跡へ!!
そうそう!
砥石米山城跡は、日本アカデミー賞アニメーション部門最優秀賞を受賞した細田守監督の「サマーウォーズ」に登場する陣内家のあった場所として設定されていますよ♪
映画ファンのみなさんも是非!

以上、本日のくまさんぽは…砥石城跡…でした。