昨日は年に1回のマスタートレーナーだけが集まるミーティングでした!

今年もまたトレーナー雑誌の
ネクスト オブザ イヤー
になられた業界を引っ張る先輩達が何人もいる中、
産業として業界をのことを考え、
そして、PHIpilatesとして、
どうして行くのか?
先の未来を考え、
自分だけの事ではなく、
情熱を持ち、
「機能改善やスポーツ医学」として、
後生に残るように続いていく団体として、意見を出し合い、
代表の桑原匠司さんを筆頭に、
医療、フィットネス、教育など、
もっと広まっていくことを確信させられる会になりました!
懇親会では、
皆さん
「何期?」
「何歳?」
なんて話をしていたら、
一人だけ20代でしたが(笑)
先輩マスタートレーナーがいる中、
グループレッスンをさせて頂き、
貴重な経験をさせて頂きました!

また東大の大学院で勉強されてる今年の2016ネクストオブザイヤーの田沢さんのお話もありました!
脳科学からピラティスを考えると?
ピラティスのエクササイズをする時に
①意識→②無意識→③意識 に動く
内部モデル
①前頭前野→大脳→②小脳→③前頭前野
記憶として脳の部位が働くと
①前頭前野→短期記憶
②小脳→長期記憶
つまり、パフォーマンスを上げるには、
ただ動くだけではなく、
①意識的に理想的に動き→②無意識に動きを繰り返すことによって、
①前頭前野→大脳→②小脳→①
を繰り返して学習され、
体に記憶されることにより、
パフォーマンスアップも期待できます!
この話は少し難しいので置いといて…
さてこれから、
自分には何ができるか?
どうやったら先輩達のように
スタジオを経営し、
トップを走り運動を広められるのか?
こう言う環境にいれるだけでも、
勉強になりますが、
こう行った経験や知識、繋がりを
いかすも殺すも自分の
「 実行力 」
これに尽きると最近、感じています!
帰りに寄らせて頂いた
名古屋の老舗の
パーソナルトレーニング
&ピラティススタジオnanoさんの
代表の高橋さんとも
そんなお話しをさせて頂きました!

今日は理学療法士さんの
運動機能障害のマネジメントの
黄色い本でお馴染みの
PHIpilatesの代表のクリスティンの師匠さんでもある
シャーリー サーマン先生
が来日しての
ムーブメント システムのセミナーに参加しています!
ムーブメント セラピストとして、
さらに学ぶことはつきません!
79歳になられるサーマン先生もそんなお話しをしていました!!
PHI ピラティス マスタートレーナー
小野瀬 晶
水戸での美姿勢美脚ピラティス教室