お久しぶりです!!
巷では、ウインブルドンで
フェデラー、ナダルが負けるという
波乱が起きて待てますね!!
そろそろ世代交代ですかね?
それでも伊達選手は、
某ファンクショナルトレーニングの施設でのトレーニング成果もあり?
体調万全で
錦織とともに調子よく
3回戦まで勝ち進んでますね!!
今日もNHKで放送があるので、
皆さん応援しましょう♪
しかし、明日は勉強会があるので、
私は録画して寝ます♪笑
本題の仙台支部で
セミナーがあります!
今回は私は行けませんが、
フェデラー、ナダルを
倒す勢いのあるメンバーが
仙台でセミナーを開催します!
【告知】理学療法士の収入を上げるため の手段としてパーソナルトレーナー活動 を紹介するセミナーを仙台でします。ま たピラティスに興味を持つ若手PTやP T学生は必見のセミナーが同会場で午後 からあります。
≪ 理学療法士×FITNESS仙台東北 ≫
日時:7月21日(日)
場所:仙台市内(参加者のみお伝えします) 対象:理学療法士または理学療法士学生 スポーツ系専門学校学生
参加費:第1部
理学療法士(1~5年目まで を対象)6000円
学生(PT養成校,スポーツ 系専門学校) 1000円
第2部
理学療法士(1~5年目まで を対象)5000円
学生(PT養成校,スポーツ 系専門学校) 1000円
1部+2部 両方参加する場合
理学療法士(1~5年目までを対象)
10000 円(11000円のところ、10000円)
学生(PT養成校,スポーツ系専門学校) 16 00円
第一部:理学療法士のパーソナルトレーナー 入門 9:30~12:30 予定
第Ⅱ部:学生だからわかる!ピラティスムー ブメントから見た評価 13:30~16: 30 (予定)
申し込みはこちら
またはrosso8info@gmail.com まで
<概要:>
第一部:理学療法士のパーソナルトレーナー 入門
パーソナルトレーナーとは?
=========================
==================
以下NSCAより抜粋
契約したクライアントと1対1(1対複数の場合もある)
で、エクササイズ指導を行う職業です。対象となるクライアントは、スポーツ選手だけでなく、
健康、体力作りを目的とした一般の人、
医療的な問題を抱え、リハビリテーションを目的とした人など多岐に渡ります。
そのため、様々な目的に応じたエクササイズプログラムを作成し、
指導を行うことができるよう、幅広い知識が必要となります。
個人で契約を結ぶ場合や、パーソナルトレーナー派遣会社などの組織に属し、
そこを通してクライアントと契約を結ぶ場合があります。
民間フィットネスクラブや公共トレーニング施設で指導を行うケースが多いのですが、
クライアントが自宅にトレーニングルームを持っている場合は、そこで指導するケースもあります。
=========================
==================
理学療法士で開業する人もいますが整体院・ 整骨院やリラクゼーション関連での開業が多 いのが現状なようです。肩こりや腰痛。たし かにニーズも多い分野でしょう。 しかしそれは、皆さんが学んできたリハビリ テーション概念をフルに生かすことのできる 現場なのでしょうか?
そもそもリハビリテーションとは全人権的復 権です。その人がその人らしく生きることが できるように理学療法士は『協力』する職業 のはずです。
つまり他人に『~してほしい』依存的な顧客 よりも
『~したい』希望を持っているクライアント の優れた協力者になる素質を備えているとい うことです。
技術的に苦労するかもしれませんがパーソナ ルトレーニングという形態は理学療法士にと てもフィットする業務形態です。
「トレーナー活動は狭き門だから・・・」
「 アスリートは難しいから・・・」
理学療法士のトレーナー活動というとアスリ ートやチームが対象のような印象があります 。
しかし理学療法士の知識技術を生かしたトレ ーナー活動のフィールドは特別な対象に限っ たことではありません。講師がパーソナルト レーニングという形態を通じて10年もの間 お付き合いのあるクライアントが何人もいま す。その人たちの中にはセミアスリートクラ スの方もいますが大半は一般の方であったり します。
それだけ能動的なクライアントに出会えたこ とも、そしてクライアントを自立の道へ導い ていることを実感できるパーソナルトレーニ ング。
これこそ理学療法士の専門分野であるのでは ないでしょうか。
≪内容≫
■パーソナルトレーニングとは?
■パーソナルトレーナーの分類
■実際の収入
■活動の場所
■どんな人がパーソナルトレーニングを買ってくれるのか?
■フィットネスクラブ内でのリスク管理
■パーソナルトレーナー向けの技術とは?
■フィットネスクラブ向きの技術VS出張形態パーソナル向きの技術
■理学療法士と他トレーナーの差別化の方法
■理学療法士の強み×個人の強み
■トレーナーをしていて、楽しいこと、つらいこと
■フィットネス業界の理学療法士に対するイメージと風当り
受講するとこんなことが分かります。
■店舗を構えずとも保険外でPTが収入を得る方法がわかります
■病院や施設への非常勤以外でPTが収入を得る方法がわかります
■パーソナルトレーニングとは何か?
を知ることができます
■病院の中とは違うフィットネス界でのリスク管理を知ることができます
■PTと相性の良いトレーナースキルを知ることが出きます
■フィットネスクラブでパーソナルトレーニングを始め
る準備と心構えができます
■どんな人にパーソナルトレーニングを売り出していけ
ばいいのかハッキリします
■講師の失敗談が沢山聞けます。美談は一切ありません
さらに スポーツクラブでの活動だけでなく、自宅や 公共施設に出張する形態も紹介します!
■地方のパーソナルトレーニング事情 ■その場合に気を付けなければいけない8つ の事柄
■出張パーソナルトレーニングの必需品
講師:ハンズオン代表 RYO ( 理学療法士 BESJピラティストレーナー ) 佐藤 (理学療法士 PHIピラテ ィストレーナー)
==================== ==================== ==
第2部:学生だからわかる!ピラティスムーブ メントから見た評価
講師:佐藤 (理学療法士 PHIピラテ ィストレーナー) 古瀬 (理学療法士 PHIピラテ ィストレーナー)
≪概要≫ ピラティスを創始者ジョセフ・ピラティス師 は『これは何に効果があるのですか?』と尋 ねられたところ『健康に良いから、とりあえ ずやってみろ』とおっしゃられたそうです。
これはメゾッドとしてもピラティスが素晴ら しいことを表した一文だと思うのですが、理 学療法士的に臨床や指導の現場で用いるのな らばどこにアプローチするのかを明確にして 用いなければなりません。つまり理学療法士 でいう評価です。
この講座ではピラティスは評価ツールとして も絶大な効果があるということを紹介したい と思います。
PTはどうしても歩行分析、動作分析から入 りますが、これだけでクライアントを分析す ることができるようになるには長い年月が必 要になってきてしまいます。
そこで評価ツールとしてのピラティスの出番 なわけです。
ピラティスの「ニュートラルポジションの概 念」 「よりシンプルなムーブメントを見る 目」これらを用いれば動作分析や歩行分析が 苦手な学生であってもクライアントの身体機 能の分析を詳細にすることができます。
若手であっても・・・・?いや、しっかりと体を動かす
ことができる若手だからこそできちゃうのかもしれない
ですよ?
■動作分析や歩行分析が苦手な学生、若手P T
■ピラティスに興味がある
■セラピストをしているが、自分の身体に自 信がない
■腰痛だとか慢性的な不調があるセラピスト
■ピラティス導入を考えているPT
■指導の幅を広げたいスポーツ系専門の学生
是非受講を検討してください。必ずやピラテ ィスは臨床やあなたの活動を広げる活路とな るはずです。
==================== ==================== ==
申し込みはこちら
またはrosso8info@gmail.com まで