今4時起きました。
お爺ちゃんでですね
疲れて、11時ぐらいに寝て、今、録画のデビスカップを鑑賞中~
杉田祐一頑張れ
一つ下ですが、高校の頃、同世代の憧れの選手の一人です!
さて、昨日は、シングルス大会後、
トレーナーのイベントのスタッフのミーティングをスカイプでやりました!
すごいですね!タダで電話できちゃうなんて!
明日は、そのイベントの中心メンバーがいる勉強会!
今回は、JCCAのインストラクターの資格が取れるということで
おいしいですね!みんな熱くて、語りあえる仲間なので楽しみだ
詳しくは、「Golden Age Project」 を検索してみて下さい!
略してGAPです。
昨日の試合ですが、負けてしまいました。
指使えなくて、バックは、ほぼスライスしか打てなく
前回のハードコートより、相性はよくなく、滑らなかったハードコートのもありますが、
完全にオーバーワーク!
今週は、風邪と勉強と考え事でデスクワークしかしておらず、体が怠けていましたが、
エアーケイをイメージして、前半飛ばし過ぎて(笑)
後半ばててしまいました。
「体幹で打つ」をテーマにして、意識がコア(体幹)に働き、
力強く、安定したストロークが中盤(2、3試合目)は、パフォーマンスとしてあらわれ、
理想的に試合を支配できましたが、
後半(4,5試合目)からは、
オーバーワークになりました。
これまでの体幹トレーニングの成果は、出ていると実感した反面
試合では、配分をコントロールすることも大事だと感じた試合でした
この試合では、足をつってしまった選手がいました
すぐさま、ケアをさせて頂きまして、その場は、何とかなりました。
久しぶりの現場で、サポートはちょっとテンションあがりましたね
話を聞いてみると、水分をあまりとっていなく、飲んでいたのはコーヒー
冬は、汗が出ない分、水分補給をしない方が多く
水分不足になりがちみたいですね!
水泳選手も同じように、つってしまう選手がいますね。
運動前、吸収するには、30分~1時間ぐらいかかるそうなので
その前や試合中は、こまめにとる必要があります。
うちの大会では、夏場は、説明させて頂いているのですが・・・
冬場も必要みたいですね。。。
水と塩分だけのものが電解質の関係で今のところは
運動している時は、吸収と効果が一番いいみたいです!
水が不足してしまうからということではなく
「体温の上昇」により、
パフォーマンスの低下やだるさに繋がるとのことらしいです。
ポカリなどのスポーツドリンクなどは、
研究データは、企業の信頼性の無いみたいです・・・
運動後や普段から、タンパク質(アミノ酸)、炭水化物、ビタミン、ミネラル、(クレアチン)などの栄養をとることも気を付けなければいけないですね。
炭水化物とタンパク質の比率は、6:4
細かくみると
スクロース:アミノ酸=6:1
みたいです。
それぞれの栄養を偏ってとっても吸収されなかったり、効果が薄れることだそうです。
ちなみに、コーヒーは、パフォーマンスは上がるみたいですが・・・
スポーツ栄養学の勉強もさらにこれからしていきたいと思った日でしたね
というブログを昨日、更新するはずでした(笑)