シャコタン☆ブギブギ♪Garage Life -2ページ目

シャコタン☆ブギブギ♪Garage Life

日々のLife Style & Garage Lifeを更新中(*^ー゚)v

夏が終わり

秋の風に変わり空気の澄んだ

この季節がドライブやカメラを持ち出し

今回、おじゃました蒲郡市

前回は蒲郡は三谷の弘法さんへ

今回は同市の竹島まで足を運びました。

竹島へ渡る桟橋

八百富神社

石段を登り

なかなかの雰囲気が良くて

八百富神社の本殿

竹島を回る遊歩道も整備されて

きれいな景色

夕方に足を運んだので

イイ感じ

鳥居も違う角度から見ると

竹島側から本島を見たり

蒲郡側の鳥居

パワー感じますよね

お気に入り

これもお気に入り

竹島の駐車場の横にある施設

竹島水族館の通りにある昭和館あふれる土産店

今回は初めて竹島の八百富神社に足を運びましたが

とても雰囲気があって良いドライブスポットです。

駐車場は有料駐車場でしたが

しっかり管理されてて安心して駐車できました。

 

 

 

 

もう年は変わっちゃってるけど

ハロウィン最終日のデンパークへ

ここは道の駅、安城市の「デンパーク」

駐車スペースもあり楽しめるスポット

園内はイベント毎に飾り付けされ

行くたびに楽しませてくれてます。

マリーゴールドの寄せ植えかな?

牛さん

風車

意外とココが好き

こんなアーチがあって

アーチの先には

ハンモックでくつろぐエリアのあったりして

紅葉とレンガ作りの建物の雰囲気を楽しんだり

少しの時間でしたが楽しめました。

また来ます♫

Zさん、楽しいドライブお疲れ様でした。

家族との時間を共有する中

なかなか自分の時間に費やすタイミングがなく

でもチャンスがあればZのエンジンに火を入れ

今年やっと買えたキャノンのフルサイズ機と共に

嫁さんとドライブするのがお互いの癒しの時間となって

 

最近は限られた時間の中で10月は蒲郡へと…

最初は「三谷海岸」を散策

三谷の若宮公園の駐車場に車を停め

穏やかな三河湾を眺め

海岸を散策する中、よくあるパターン「貝殻」なんぞ拾ってみる

ただSIGMAの単焦点レンズの見たかった。

それだけ、いいボケしてる

老朽化の進んだホテルやソテツの木

海洋ヨットハーバー入り口にあるオブジェ

いつもは通りからしか眺めた事ないので近くまで

やっぱりコレは遠目からがいいや

若宮公園では愛嬌のある蛙が天を眺め、何を思うのか?

 

次に向かうは…

Zで向かうのは気が進まなかったけど

嫁さんの「まだ近くで見た事ない」で細い山道を

「三谷の弘法さん」

いくつかのルートがあるけど比較的道の良い幅も広めのルートで

大きな弘法さんが

間近にするとデカいです。鳩だらけです。

山頂の駐車スペースが4~5台が駐車出来ますが

頂上には「HILL TOP」っていうカフェがあり

カフェ利用者の駐車場なのか?

分かりませんが休業日だったので「お守り受所」の方に

駐車の確認をしたら大丈夫との事でだったので

「三谷の金剛寺」

金剛寺を少し拝観させて頂き、久しぶりのZでドライブは終了。

9月の初旬に滋賀県大津市まで

パトランメンバーさんのびわこチームの結成式に参加

大津市内をパトランしながら

琵琶湖の遊覧船「MICHIGAN」」の出航を見つつ

琵琶湖の噴水からの虹の出現と

お世話になったパトランびわこチームとお別れして

 

滋賀まで足を運んだので琵琶湖観光を

景色の素晴らしいと言われる奥琵琶湖まで

大津市から琵琶湖を70~80kmの所まで来て

その昔、平家の侍が建立されたとされる

菅浦地区にある「須賀神社」に到着しました。

 

本殿まで参拝しようと思いましたが

痛風の痛みが出だしてたので参道の途中まで

とてもパワーの感じる神社でした。

ここに足を運んで???と思い

何だか「となりのトトロ」で雨の中、サツキとメイがバス待ちしてた

トトロと一緒に立ってた あのシーンに似てる⁉

嫁さんと似てる似てないと言いながら須賀神社を後にしました。

 

第2の目的地「奥琵琶湖パークウェイ」をフェアレディZでドライブ

「奥琵琶湖パークウェイ」から「つづら尾崎展望台」を目指し

つづら尾崎展望台からの眼下に広がる琵琶湖を眺め

夕日に染まる琵琶湖ですが夏の湿気で霞んで見えます。

つづら尾崎展望台に到着してコーヒーでもと思いましたが

到着した時はすでに閉店後だったので諦めて

北陸自動車道「木之元IC」に向けて琵琶湖さん、グッパイ♫

 

楽しかったです。

 

2019年の8月も盆休みに入った頃

娘たちは嫁さんの実家へお泊まり

わが家も休み気分を味わいたくて日曜日に

行く先は奥三河の「道の駅」3か所を回り、奥浜名湖にあるカフェへ

最初の「アグリステーションなぐら」へ向かうR257は

足助、香嵐渓などに向かう車もあり大渋滞で

最初の道の駅「アグリステーションなぐら

ちょうど昼時で駐車場は満車で入場できず

次の「つぐ高原グリーンパーク」へ

なんと‼初代フェアレディとハコスカ

ハコスカさんとツーショット♫

美味しそうなソフトクリーム

嫁さんと頂きました。

激レアなマーチカブリオレにも遭遇♫

次の道の駅「豊根グリーンポート宮嶋」に到着

やはり奥三河に来たら食べたくなるでしょ?

五平餅」くるみ味噌味の五平餅を頂きました。

味噌の焦げが最高でした。

豊根村から下道を走り森林浴しながら奥浜名湖畔にある

カフェテラス「サンマリノ」さんでお茶タイム

テラス越しから愛車と浜名湖畔を眺めつつ

アイスコーヒーを頂き

来店時は作ってる最中だった「ジャンボプリン」

30分待ちでしたが手作りの甘さの抑えられた美味しいプリンでした。

テラス席や他の席などにも色んな飾り物がり

楽しませてくれる展示ありドライブがてらリピートしたくなりました。

サンマリノさんを後にしてナビに従って走ると

あまりの道の悪さにUターンしましたがボート施設があり

ココで少し愛車の撮影を楽しんで浜名湖を後にしました。

そう言えば今年5月にオープンした道の駅「とよはし」

帰りのルート上に入れ回れるな?と

やはり海産物のPRや豊橋といえば「うずらの卵」

夕方17時すぎの到着でしたが凄い人で驚きましたが世間は夏休みですね♬

~ビバ、夏休み♫~

今回は約250キロのロングドライブ、楽しかった♫夏休みだね~

あと一つで県内の道の駅はハイドラではフルコンプ♫

愛知県内の訪問してない「道の駅」は「立田ふれあいの里」

年内のクリアしたいなぁ~

2019年7月末に今年初めての

Zオーナーさんの企画で「国宝松本城」へのツーリング♫

 

今回は台風が東海地区に接近するというタイミングで

出発時の5時は、すでに雨が降る中

ガレージからZを出し集合場所の「恵那SA」を目指し

「恵那SA」に7時くらいに到着して、きれいな虹がお迎え♫

SA内のパン屋さんで朝食を頂き、皆さんの到着を待ち

駒ヶ岳SA

松本城、ご対面♫

やっぱりココの写真は欲しい

蓮の畑、個人的には蓮畑の匂いは苦手です。

松本城の入場口

芝からの松本城、映えますね

風通しの良い格子戸、冬は寒そう

眺めは素晴らしく

この角度、迫力感じます。

最後はこの角度からお別れ

松本城を後にして「道の駅 美ヶ原高原」

標高2000メートルは、めちゃ涼しい

二体の銅像が道の駅売店前でお迎え

次第に深い霧に包まれて次のポイントへ

文字通り「霧の駅」到着時は深い霧

一向に霧は晴れず

下へ降り「蓼科高原チーズケーキ工房」へ

娘たちへのお土産を購入して高速ICに上がり岐路へ

6月もラストウィーク、娘たちを送り出して

昼までに帰って来る予定で

Z乗りの方のインスタ見て「海のドラゴン」へ

 

もちろんですがZに乗り海岸線を楽しくドライブ

ルートは「衣浦海底トンネル」を抜けて内海を抜け

目的地の美浜の「海のドラゴン」へZを走らせ

 

Zでのドライブは普段、嫁さんとゆっくりと話す時間がなく

ドライブしながらだと面等向かって話さないから

意外と話しやすくてツーシーターのZの空間って好きで

夫婦での時間を過ごす良い空間だと思います。

 

さて目的地の「海のドラゴン」に到着すると

ナ、ナント‼向かいのお店の駐車場にあの車が‼

新しい「スープラ」それもマットグレイのボディ

画像では見てましたが実車は初めてだったので興奮度MAXでした。

さて目的地の「海のドラゴン」へ到着して

店内でコーヒーを飲みながら生クリーム入りの「どら焼き」

今季から少しづつ出来るようになって来た

休日となる日曜日は早朝の大会への会場への送迎や

部活、バイトへと出掛ける娘たちを送り出してから

月に数回の半日で戻れる範囲でドライブがてらの

朝のモーニングを嫁さんと楽しんで

娘たちには「どら焼き」のお土産

その後は、師崎を経由しながら岐路へ

その途中で立ち寄った「豊浜漁港」で干物をGet

。_ _)。こんにちは

 

数年前から気になってた寺本商会の「T-REV」

流石に本体価格 定価56,000円+消費税では

少ないお小遣いでは手が出せないが

 

ネットショップを見ていたら。。。なんと‼

Z34のT-REVが新品で5分の1の価格で売ってる‼

これは買いではないかと思い即決で購入

これが平成最後となるイジリになるなと。。。

ちなみに「T-REV」の働きとは

クランク内のエア圧をコントロールするパーツで

シフトアップ&ダウンがスムーズに行えるとか?

乗りやすいエンジンフィールになるとか?

気持ちよくドライブやツーリングしたいユーザーには

このT-REVが良いのかも?って事で

格安で販売されていたので取り付けてみました。

 

さてT-REVを取り付けに入るのに

タワーバーやバッテリカバーを外すので

足回りを固めた時にすでにキャンセラーは装着済み

軽量化も含め「ポップアップエンジンフード」の摘出手術から

これで万が一にも爆発する心配なしです。

右側インテークの配管とT-REVの配管を割り込ませ

この左側のインテークからもT-REVに繋がり

こんな感じで完成しました。

所要時間はボンネットフードの摘出時間も併せて1時間チョッと

とりあえず組んでみて走行しておりませんが

エンジンスタートしても変化は分からず

軽く吹かしても変化は分からず

エンジンストップした時に「シュッ~」と音がする???

インテーク内のブローバイが排出された音なのか?

とりあえず今日はココまでです。

。_ _)。こんにちは

毎年、わが家は年度末というと

家族全員のスケジュールが交差しあい

夜は毎日が時間に追われる日々を過ごしてますが

これも二度とないハチャメチャな時間を

疲れたとか忙しいとか思わず

スケジュールを上手く消化する事を楽しんでますが

一番忙しく大変なのが、わが家の嫁さんです。

 

そんな週末の4月6日(土)は

パトラン仲間であり同級生でもある友人が

役所は警察署に何度も足を運び積み重ね

いよいよ東京での船出となる「パトラン東京 結成式」

東京都庁前での結成式に参加して来ました。

この結成式にパトランJAPANに在籍するメンバーさん

各地域でパトランチームとして活動しているメンバーさんと

80名以上のパトランナーが駆け付け結成式を盛り上げてくれました。

 

パトランでの活動はFaceBookがメインで活動を行い

各地でのパトラン(パトロールランニング)での成果を報告し

メンバーさん同士で共有しながら地域の防犯活動に貢献しております。

 

4月7日(日)

早朝より嫁さんが仕事で自分は娘を送り

自分は帰宅後に愛知県県会議員選挙の投票へ

まだ16時台でしたので自分のお気に入り桜スポットへ

愛車のフェアレディZに乗り今年もZと桜のコラボ写真

年々枝を伸ばし枝ぶりが良くなり

ちょうどこの撮影をして居る時に

車好きな女性の方とお会いし車でも話を伺い

FaceBookでもお友達となって頂きました。

山門をフレームにしながら桜をと思いましたが

なかなか思う構図にならず苦戦

赤いフェアレディZに桜のピンクと緑のコラボレーション

これは昨年2018年の桜ですが今でもお気に入りの写真です。

。_ _)。いやぁ~お久しぶりです。

 

アメブロ、2年前の大阪マラソン初チャレンジ以来

2年ぶりの投稿でIDやPass なんやった???

 

そんな感じで愛車のフェアレディZに関するブログを

明日の3月4日の「Z34の日」としてアップしたいと思います。

 

これは数年前の出来事で8月に嫁さんとドライブで

以前、フェアレディZのツーリングで行った長野県

高速道路で長野まで行き蕎麦を食べて

帰りは飯田ICから下道で伊勢神トンネルを抜ける

国道153号をゆっくりと「道の駅」を巡るルートを計画

 

しかしながら我が愛車のフェアレディZは

油温上昇による「フェイルセーフ」を引き起こすらしい

 

そう、フェアレディZのエンジンは油温が上がり易く

油温管理に気を付ける必要があるが

流石に自分は街中をブンブン走ったり、サーキットは走らない

通常走行でドライブするユーザーとしては起きないと

そう思い込んで普段からドライブしておりましたが

 

今回は高速道路を降りて下道に入ったら直ぐに渋滞

しばらくは油温は油温計110℃くらいを差し

ちょっと高めだなぁと思いつつも渋滞を繰り返し

ふと油温計に目をやると130℃を超え

やっと動き出したと思うとエンジンが吹けない?

オーバーヒート?フェイルセーフ機能が働き

高速道路で回したエンジンの熱が逃げずに籠り

高速道路を降りて渋滞に入ってラジエターに風が当たらず

高くなったオイルの熱がエンジンルームに籠り

フェイルセーフを引き起こした原因と思われ

 

それ以降、オーバーヒート対策となる

「オールクーラー」の購入資金を少しずつ小遣いを貯めて

やっと年明けに貯金がたまり購入しようと

Amazonや楽天、ヤフオクも取り扱い中止で

HKSの商品は購入出来ませんと言われ

色々と探していたら2月末から3月初旬なら

納品できると声をかけて頂き購入し今回、取り付けしました。

今回は「HKS シングルオイルクーラー」

この商品の決め手はサーモスタット付きで開閉温度が80℃

過激に走る訳ではないのでこちらに決定し

早速、フェアレディZに装着作業に入り

作業時間は3時間と取説にあり

では5時間あればと可能であろうと

リフトアップしてバンパーを外し

部品を確認しながら組付け

オイルクーラーのコアを取り付け

サーモスタットのブロックの取り付け

このホースがねじらないようにブロックらコアへ

ホースの取り回し

後はオイルを通常の5リットルから0.8リットル追加して

試運転をしてオイルの温度上昇とフィティングのオイル漏れの確認

全て大丈夫なら組付けて作業が完了します。

 

これで春を迎え暖かくなりツーリング日和を迎え

油温の上昇に気を取られず安心してツーリング出来ます。

 

良かった良かった。