人の興味を引く記事の書き方 | たった1年で読者累計1300人突破&20,000いいね獲得!さくらの『在り方:書き方=8:2』のゆるふわ集客の法則

たった1年で読者累計1300人突破&20,000いいね獲得!さくらの『在り方:書き方=8:2』のゆるふわ集客の法則

あなたのブログに毎月数万の人が訪れたら?
毎記事○○○いいね!と3桁いいねがつくブログになったら?

ブログからの集客はカンタン♪カンタン☆

1記事につき「MAX829いいね!」を記録したブログコンサルタントが集客の秘密を全部教えちゃいます。

こんばんは

さくらです

 

〈さくらって誰?↓

http://profile.ameba.jp/stepmail-happy/

 

年末でバタバタしていますか?

そんななかでも

ブログに訪れてくださりうれしいです。

 

自分の勉強のために

大切な時間をつかう

あなたは本当に素晴らしい。

そんなあなたの在り方に

お応えしたいと

自然と私も記事を書くのに

気合が入ります。

 

 

 

 

 

 

 

「ブログ記事を書いているけど

どうかけばいいかわからない。」

 

「いつもごちゃごちゃしてしまう」

 

いつも頭を悩ましていませんか?

そんな言葉にお応えする

 

特効薬!!

 

今から使える

魅力的なブログになる文章テクニック

 

ご紹介しますね。

 

 

 

 

疑問文→回答の流れを作る

 

 

「Is this a pen ?」

「This is a pen ! !」

 

という感じですね。(笑)

冗談です。

 

 

 

人の興味を引く記事は

人が興味を持つ記事を書きます。

当たり前ですね。

 

でもなかなか

人が興味を持つもの

って何かわからない。

 

そうですよね。

 

そんなときにいいのが

疑問文をこちらで書いてしまうこと。

 

 

人は「?」を向けられると

急にその答えが知りたくなります。

 

 

 

「ダイエットに効果のある色は?」

と記事の中に疑問があったら

今までそんなの

気にもしていないことでも

(え…何色だろう?)

とつい気になって

記事を真剣に読むんですね。

回答を探すのです。

 

今まで興味を持っていなかったことにも

なぜか気になってしまうから読む。

結果的に

人が興味を持つ記事となるのです。

 

 

(ちなみに青色だそうです(笑)

青色を見ると

食欲減退の効果があるそう。

青いごはんとか想像したら

食べたくなくなりますよね)

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ記事の中で

上手に疑問文を使いましょう!

 

 

疑問文→回答

 

の流れを意識していたら

記事がごちゃごちゃすることも減りますし

読者さんが読んで役に立ったと思う

記事にもなるので一石二鳥です☆

 

 

 

 

~~*~~*~~*~~*~~

 

ブログより詳しいお話をしています。

 

無料メール講座

 

を3倍惹きつけるブログ集客

 

 

あなたのご参加お待ちしています

~~*~~*~~*~~*~~

 

ありがとうございました!

さくら