96年は年末の猪木フェスティバルで海賊男と試合し、97年1月4日はウイリー・ウイリアムスとカウントダウン6thとして17年ぶりの再戦を行うが、これが決め技限定マッチと言う謎過ぎるルールであり、猪木はコブラツイストのみで決められるというものだったが、その通りにグラウンドコブラで決着がついた。
この頃になると、さすがの猪木も目玉と言う訳にはいかず、UWFインターが解散し、他団体との交流を画策し始めていた新日本は大日本プロレスとの対抗戦を行った。メインは橋本VS長州と言う、目新しさも何もないカードであったが、翌日日曜日の午後15時頃に特番枠で放映された際に瞬間最高17パーセントを記録、平均でも11パーセントを超えて同時間帯においても上位だったというから、プロレス界には明るい話題となった。
そして橋本VS小川の初対決が行われた4月の東京ドームにおいても、カウントダウン7thとして猪木はタイガーキングこと復活した初代タイガーマスクと対戦。その後もカウントダウンとは関係ない2試合をタッグマッチで行うが、正直当時の感想としては猪木の存在感はかなり薄くなっていた頃だったと思う。
しかし、この前年末に発売されたプレイステーション用ソフトの「闘魂烈伝2」では、猪木が遂に実名でゲーム初登場と言う事で、CMや一般メディアなどではかなりのプッシュがされていたものである。その効果があったかどうかは分からないが、記憶にある限りではファミコン通信のランキングにおいて20万本以上の売り上げを記録したのを見た記憶がある。ファイプロシリーズなどは不明だが、数字で分かる限りこれと続編の3は、プロレスゲームとしては一番の売り上げを記録したはずである。
ただ、以上のように、ゲームにおいて猪木が実名初登場と言うのは相当なインパクトがあったものであるが、猪木を基にしたキャラクターは山ほどあった訳だし、また前述のように97年と言う年はセミリタイア後で最も猪木の存在感が薄れた年でもあったので、温度差の違いを実感したものだった。
そして1998年春、正式に東京ドームでの引退試合が発表され、その記者会見の内容は一般紙のスポーツ面でも報道された。