前にも似たような事書いたかと思うけども、
また書きたくなったのでもう一度。
まあ良く言われるのが、
英語圏に留学さえすれば、
極論すれば「移住さえすれば」
英語が自然と話せるようになる、と思っている人が
未だに多いのですけれども、
それは大きな間違いである、と言う事を、
改めて声を大にして言っておきたい。
確かに英語環境に染まる事が出来れば、
耳を慣らすのも、それにつられて話すのも上手くなる、と言う事は
言えるでしょう。
しかし、そんなに都合の良い環境が、
そうそうやってくるほど世の中甘くはない。
まずは留学ですけども、
それはもちろん有効な手段です、
しかし、だからと言って24時間英語に囲まれている、と言う訳では決してありません。
つまり、自ら進んで話す機会を作らない限り、
授業だけでの上達は難しいと言わざるを得ないのですけども、
アメリカやUKなどメジャーな国においては、
まず日本人留学生との積極は避けられず、
結局プライベートではかなりの時間を日本語に割くことになるのです。
「日本人同士でも英語で話せばいいじゃない」との
意見もあるかも知れませんけども、
英語と言うのは
「お互いの母国語が理解出来ない時に、仕方なく使うもの」
であり、母国語で意思疎通出来る者同士が英語を使う必然性は全くないのです。
韓国人らと飲んでいる時でさえも、
英語を使うのは彼ら彼女らと直接話す時のみであって、
大半は日本語での会話でしたからね。
もちろん、ネイティブの国なら、
自力で友達を見付けて、と言う手段もありますけども、
それも「その時点である程度の英会話力を身につけている」事が大前提です。
逆の立場になってみれば分かると思うんですけども、
日本語の不自由な相手と数時間会話する気になれますか?
お互い余程の特別な関係でもない限り、
それはかなり非現実的な話であると言えますよね、
英語の不自由な東洋人と付き合ってくれるほど、向こうの人も暇ではありませんし、
そんな事はちょっと考えれば分かるはずです。
もちろん、上記で挙げたのは
あくまで「語学学校」の例であって、
インターナショナルスクールや、
現地の大学に実際に入学して、となるとまた違ってきますけども、
そこまで至るには特別な事情や、
日本人としては相当な英語力を要求される訳でして、
ハードルが高い事に変わりはありません。
なので、「語学学校留学」でさえ、
それなりの努力を強いられる訳ですから、
「単に滞在するだけで」なんてまさに夢物語、妄想も良い所なのです。
まあ正直、自分も若い頃はそんな風に思ってもいたんですけどね、
しかし今は当時と異なり、
ほぼどこに居てもネットで情報が仕入れる時代な訳ですから、
発言する前にはそれなりに下調べ、と言うものをして欲しいものです。