ランニングシューズを、走りやすいようにカッティング! | わたしとランと

わたしとランと

2006年より走り始めランニングをライフワークにするはずが、2013年から体調崩し、2015年3月に関節リウマチの診断おりる。6月〜9月中旬まで3ヶ月休職。復帰へむけて一歩ずつ・・・

わたしのシューズに・・・メスがはいりました!

ソールの部分です。これだとわかりにくい・・??
アップにします。


そして、反対側も・・・!ぼっこりと。

このシューズ、前足部分はやわらかくまがるのですが、後ろ(かかと)が固い。
そして、カットしたことで、(カットしたのに?)かかとのクッション性がぜんぜんかわりました。

先週土曜のスポーツマイスターズコアの練習前に、鈴木清和コーチにカットしてもらったのです。

最初片足だけ。
そして走ってみたら、ぜんぜん、足の運びが違います!

もちろん、どこをどうカットするのか、わたしが勝手にやってもこうはなりません。

前、こちらのブログでも紹介した鈴木清和さんの本「ランニングシューズの選び方」にもソールのカット方法が書いてあります。

解剖学でわかる ランニングシューズの選び方/スタジオタッククリエイティブ
¥1,944
Amazon.co.jp

シューズ選びの話の最後に、
市販のシューズを自分むけにカスタマイズするために、ソールをカットするメリット、
方法などが詳しくかかれてます。


着地してからけりだす感じまで、スムーズに流れるように、シューズの屈曲性などをチェックします。

ブレーキのかからないシューズ、足の動きを妨げない違和感のないシューズをつくるわけですが、走り方、シューズの種類などによってもカットする部分はかわってきます。
くわしくは、本をチェックしてみてください。

走りをスムーズにするのはもちろん、
まめ、黒ヅメ、外反母趾、足底筋膜炎などにも、効果的だそうです!

そのあと、練習で走ってみたけど、うん、たしかにいい!