ランニング本のなかでも、かなり好き! | わたしとランと

わたしとランと

2006年より走り始めランニングをライフワークにするはずが、2013年から体調崩し、2015年3月に関節リウマチの診断おりる。6月〜9月中旬まで3ヶ月休職。復帰へむけて一歩ずつ・・・

東京マラソン、来年走れることになりました。
今、足裏やチョウケイなどのケガが再発しないように、どうにか練習をはじめました。



久々に、「やんなきゃ!」っていうモードになってます。



そんな本気モードのときに、必ず読むのが鈴木彰さんのこの本。







eA式 マラソン走力UPトレーニングBookeA式 マラソン走力UPトレーニング


著者:鈴木 彰

販売元:ナツメ社
Amazon.co.jpで詳細を確認する




ポイントは無理をしない。
余裕のある走りを体に覚えさせていく。。。それで次第に速くなっていくのがよいようです。
あと、週に3日、か4日は、JOGで、ポイント練習は1or2日。
メリハリが大事なんだろーなー。



走行距離の魔術にとらわれないっていうのがあるんだけど、JOGNOTEつけはじめると、どうしてもそうなっちゃうよね。



つくばで313を目指す、森村ゆきちゃん(パラカップ代表、東京マラソンボランティア統括担当)に先日「毎月どれくらい走るのー?」ってきいたら、「わたしは走行距離にはとらわれないタイプだから。やることやるだけ」とかっこいい返事がかえってきた。



距離にとらわれない・・・これ難しいよなあ



「走った距離はうらぎらない」けれど、「走行距離にまどわされない」



あー、ランニングってなんて難しいのだろう。
ばりばり文系の私としては、こういうこと考えるの好きですけどね。



「走行距離にまどわされない」ってランナーにとっては難しい。



これ、男性に「美人にまどわされない」っていってるようなもんでは??



男を惑わせるような美女に・・・じゃなくて、走行距離にまどわされないでしっかり走れるランナーになりたい!!






↓ブログランキングに参加中です





にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
にほんブログ村





↑ ランニングの人気ブログが見れます