杜の都を走る、美しき生命 | わたしとランと

わたしとランと

2006年より走り始めランニングをライフワークにするはずが、2013年から体調崩し、2015年3月に関節リウマチの診断おりる。6月〜9月中旬まで3ヶ月休職。復帰へむけて一歩ずつ・・・

STEPWEBで、年末の忘年会合宿募集中。パラカップの森村ゆきちゃんとの企画です。ぜひーー



* * * * * * * * * * * * * *



スポーツに魅せられています。スポーツの秋なんですね。昨夜もアイススケートをみてましたが、きょうの昼は全日本大学女子駅伝!(仕事しなくちゃいけないのに・・・)



佛教大学、大会新記録で優勝。しかも6区のうち2つの区間で、区間新をだす、すごい活躍でした。



足の運びや、腕の振り方など、意識してみるようにしてました。それに推進力、バランス。速くなるための要因はいったいどこにあるのだろうか・・・。



そんなことを考えながら見てたのだけれど、シード権争いすごかったですね。



けっきょく鹿屋体育大学が、城西国際大学とのデッドヒートを制し、シード権を獲得しましたが、あの戦いは、すごかった。ゴールしたとたん、仲間に支えられ、歩けなくなってしまった鹿屋体育大学の選手。一方、城西国際大学の選手はゲートをくぐった瞬間、泣き崩れた。



走ってるときが、本当は一番つらくて、つらくて、つらいはずなのに。



さっきまで勇ましく走ってたのに・・・



ゲートをくぐった瞬間、魔法がとけたようにふつうの女の子に戻った。



あの走りを支えているのが、仲間、責任、勝負、たすき、うーん、なんなんだろう。



そにしても走る彼女たちは、本当に美しかった。花、木々、ひと夏の命のせみ、川にもどってくる鮭、野生動物、なんかそういった自然界の生命と同じようなシンプルな美しさを感じてしまった。



自分のもってる力を最大限つかって、せいいぱい走ってる(生きてる)からなんでしょうね。



女子駅伝の話の後、恐縮ですが、金曜友人と皇居を走ったんだけど、そのとき、呼吸筋を鍛えるつもりで、ぜいはあいわせながら走ってみた。



そうしたら、酸素と水が恋しかった。



この世で一番おいしいもの、【酸素と水】って本気で思えた。



わたしは植物か?って思ったけど・・・。



一生懸命走ると、生命が輝く!そんな気にさせられる。



↓ブログランキングに参加中です





にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ
にほんブログ村





↑ ランニングの人気ブログが見れます