ほっかいどうに暮らしてます -3ページ目

ほっかいどうに暮らしてます

~日々のいろいろ~

ほっかいどうに暮らしてます
天気も良く、都合も合ったので。ハハと昼前に待合せして行って来た。

ほっかいどうに暮らしてます
この日のシェフズキッチンは葡萄酒倉庫。
小腹を満たす程度のつもりが。予想以上にボリュームある品々(^▽^;)



ほっかいどうに暮らしてます
8丁目。いろいろ食べたいものあるけど。入らなそうだけど。
せっかくだから、何か食べたいよね。なんか盛りの少なそうな・・・
ということで、花咲ガニの鉄砲汁。400円が200円になってたよ。

ほっかいどうに暮らしてます
焼き鳥1本くらいなら食べられそう。室蘭焼き鳥食べた事無い。
ってことで、一平にて焼き鳥。



ほっかいどうに暮らしてます
散歩がてら、ぐるぐると歩き回って、途中ベンチでぐだぐだして。
少々おなかにゆとりが出て来たところで。6丁目のスイーツコーナーへ。
ケーキセットで締めヘ(゚∀゚*)ノ



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


ほっかいどうに暮らしてます
8丁目で食べ物てきとーに調達。7丁目で席確保。

ほっかいどうに暮らしてます
赤・白、2杯づつくらい飲んだっけ。

$ほっかいどうに暮らしてます
席が桑名のブース前だったもんで。



ほっかいどうに暮らしてます
6丁目に移動して少々。
パエリア・・・(=◇=;) 当たりが悪かったよう・・・。
赤を1杯づつ。



ほっかいどうに暮らしてます
4丁目に移動して少々。この日のシェフズキッチンは、ル・プルコア・パ。
1,000円メニューは売切。パテとスープをつつく。赤1杯づつ。
そうそう。スタンディングバーでワイン物色してたら、名前を呼ばれて。
店内に目を向けたら、高校の同級生が働いてた!わ!びっくり!
さっぽろタパスの関係で、ボランティアでお手伝いしてるんだって。
平日は、仕事が終わった後にお手伝いしてるんだって。
いろんなことにチャレンジしてるのは知ってたけど。いやー、すごいっすね!
パワーのある人に会うと、パワーもらえた気がするよヘ(゚∀゚*)ノ



ほっかいどうに暮らしてます
5丁目に戻って、締めラー。
ゆーぼんのましけ甘海老味噌。天かす?揚げ玉?、いるかな・・・( ̄ー ̄;?
既におなかいっぱい状態で食べるにはキツかった模様。

ほっかいどうに暮らしてます
オホーツク干貝柱塩。こっちはスルっと食べれてよかった。



ほっかいどうに暮らしてます
ビッセをちょっと徘徊して。徳光珈琲でひと息ついて帰宅。



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


おととい。
予定どおり、午前:miniバレー。夜:ラクロス学生連盟・事務局MTG。
miniバレーは。2週間ぶり。体育館の床がツルツルで怖かった。
出来はまーまー。

夜のMTGは。久しぶりにおとな役員がわたし以外も出席できてよかった。
今年は、10回大会から決勝で使用してきた円山競技場が工事のため使用できず。
スタンドのない会場:道立野幌総合運動公園ホッケー場での開催になるため、
準備がなかなか大変ですの・・・。お金もかかるんですの・・・(TωT)
(使用料は変わらないけど、備品のレンタルなどもろもろで)

「チャーターバス1台減った分、テントのサイズ大きくしても大丈夫ですね!」とか(TωT)

「水・砂のせいか、ストップウオッチすぐ壊れる」「あれ100均でしょ?」
「防水の買ったら?高いか・・・。」「ビニール袋に入れて使うとか・・・。」
なんていう学生のやりとり。
ストップウォッチくらい・・・買っていいよ・・・。ふつーの買っていいよ・・・(TωT)

もうね。ほかにもこんなやりとりあり。
でもね。この数年、ちょっと備品関係だらしなくなってきてるとこあったから、
いい機会だったようにも思う。大事に使おうぜ。

全体MTG終わったあとに、事務局役員でさくっと少々。
来月(今月)からしばらく、おとなMTGは週末開催することで決定。
週末より平日夜の方がいい、という意見が前に確認したときは多かったから、
平日夜の方向でセッティングを試みてきたんだけど。なかなかうまくいかなくてね。
みんなもそれを実感したんだと思う。



きのう。
予定どおり、夜:審判員座談会。学生:17名+おとな:4名=21名。
座談会、としての開催は昨日が初だけど。
審判員を集めて何か、というのはこれで2回目。
わいわい感も出て来ていい感じじゃないですかね。

審判員だけやってるというのは片手で足りるくらいしかまだいないんで。(プレーヤー兼)
最後は、強化部のみどりとプレー的というか強化的視点での話を少々。
そういう見方からもルール・審判員にもっともっと興味持ってもらえるといいなと。
固定概念を取り払って、ステキプレーを増やしてほしいなと。
ルールの理解度とステキプレー・質の高い試合は間違いなく比例するわけで。
その比例に乗っかって、審判員のスキル・モチベーションも上がって行けばいい。
必ず、この中からたくさんのステキ審判員、北海道地区の将来を担う審判員、
が出て来るはず、って信じているのでありますっっ(`・ω・´)ゞ
$ほっかいどうに暮らしてます



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村