新しいiMacが発売され、ついに買ってしまいました。
前回、マックブックプロが新しくなった時からずっと迷っていたので
4か月ほど迷っていたことになります。

ノート型の方が持ち歩きできていいと思っていましたが
マックブックシリーズって微妙に大きいんですね。
コストパフォーマンスも考えて、結局デスクトップ型にしました。
今回、iMacはワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスが標準で添付されます。
しかも!!
ワイヤレスマウスがただのマウスではありません。
マウスの表面がトラックパッドになっているんです。
デザインもスタイリッシュ。
ハードディスクが500GB、メモリが4GBで\118800。

ネット接続に不安がありますが、楽しみです。
こんな街、憧れる。

今日、来年の手帳が届きました。
もう、そんな時期なんですね。

気づけば2009年も10月半ば。
製造技術部に配属されたのが昨年末。
風邪で始まった2009年。
2009年前半は、新しいコンベアの導入の手伝いがすべてだった。
プライベートに関しては特に記憶がない。

後半は、コンベアが手から放れて
一人前の製造技術部員になるべく、いろいろと仕事がまわってきた。
今のところ、目の前の仕事にいっぱいいっぱいで消化しきれずにいる。
プライベートでは、彼女ができた。
花火を見たり、フォアグラを食べたり、誕生日を一緒に過ごしたりした。
そして気づけば10月。
2009年、ここまではあっという間だったなぁ。
いやいや、まだ2か月残っている。
顔上げて行きたいですね。

どうでもいいけど、2009は素数じゃない。
科目等履修生→大学院受験
ってのは、なかなかいい考えのように思える。
科目等履修生の間に
線形代数、微分・積分、集合・位相といった
基礎的なことについてじっくり勉強できる。
特別な試験はないし
大学院の受験にも有利になると思うし。

第3世代iPod Touch。
ついに出荷予定が5-7営業日に!!
昨日まで関係機関に許認可申請中で
出荷予定が2-4週間でした。
くるのが楽しみだー☆
これが好き。

静岡ではたらくエンジニアのブログ-宇治緑茶梅酒

宇治茶梅酒。
起こる可能性のあることは、いつか実際に起こる。
・・・
・・・
・・・
・・・起きました。
寝ますよ。
学生時代、いろいろな本を読んだけど
ドラッカーの著作は一度として読まなかった。
プロフェッショナルの条件は買ったけど買っただけ。


静岡ではたらくエンジニアのブログ-プロフェッショナルの条件

これを最近読み始めたら、意外とおもしろい。
お手軽に買ってしまう、そこらへんのビジネス書とは、違う。

と、思っていたら、ほぼ日でこんなのやってました。

はじめてのドラッカー

本編もおもしろいのですが、おまけのバードラッカーもおもしろい。

ScanSnapが届き、さっそくスキャンしてみた。
とりあえず新聞の切り抜き一週間分。

オートフィーダーなので切り抜きをフィーダーに置いておくだけ。
のはずが、一枚目から紙詰まり。
おいおい。
紙の端をきちんと揃えなかったのがいけないらしい。
新聞の切り抜きなんて手でちゃちゃっと切っちゃうから
きちんと揃うことなんてありえないように思う。
一日分ずつ、気をつけてスキャンしたほうがよさそう。

それと、A4より大きい切り抜きはとても面倒。
A4より大きい紙は、おりたたんでから
キャリアシートという特別なシートに挟んでスキャンする必要があるのです。
大きい紙が何枚もあると、畳んで挟んでスキャンして取り出して・・・
という作業を繰り返さねばならん。

それから、これはソフトの問題なのだけれども
OCRと言う、文字を認識してくれる機能が全然効いてない。
某年某月の日経サイエンスの、量子コンピューターの記事をスキャンして
文字認識処理をした後、「コンピューター」で検索をかけても見つからない。
コンピューターなんて単語はいくらでも出てくるのに。
さらに、雑誌のレイアウトのように見開きで表示しようとすると
画質がひどくなり、非常に読みづらくなる。
あまりにもひどいから見開きレイアウト表示は諦めた。

とは言っても、コンパクトで場所をとらないしPDFの編集もできる。
(OpenOfficeとそのプラグインを使ってもPDFの編集ができるらしい。)
なによりスキャンスピードは文句なく早い。
紙で保存するということをしなくてすむのは本当に助かる。
とりあえずEVERNOTEに落とす時は
タイトルとタグのつけ方に気をつけることにしよう。
高校時代の友人が静岡に帰ってきたので飲んだ。

興味のある数学の分野とか
ハイレベルな内容を勉強するときの姿勢だとか
仕事に対する考え方とか
俺が普段考えていることを話せてよかった。
会社で、普段考えてることを言える人が皆無なのでつまらないし
考えてない話題に応えなければならないので疲れるんですよね。

本当にいい息抜きになった。