数学の一般向けの本って、おもしろい本があまり多くない気がするのですが
これは例外です。
めちゃくちゃおもしろくて一気に読み終えました。
一気に読むのなんて久々で気持ちよかった。
「(M)構造のガンマゼロを加える」などといった数学の高度な内容も出てきますが
さらっと流してしまえるような出方なのでストレスになりません。
ちなみにこの「(M)構造のガンマゼロを加える」についての解説は
「カプチーノを飲みながらそれができるのは世界でも一握りの数学者だけだ」ということです。
全体的に論理の流れを簡単に示していて読書の勢いが保てます。
内容としては大きく二つの側面を持っていて
一つはフェルマーの最終定理周辺に関するピタゴラス以来の数学史
もう一つはアンドリューワイルズが問題に出会ってから解決するまでのドキュメンタリーです。
数学史については、一人一人の人物をしっかりと取り上げており
名前しか知らなかった数学者が、親しみのあるものになりました。
しかし、なんといってもこの本の醍醐味は解決までの道のりです。
解決までの緊張感がビンビン伝わってきます。
そして感動もあります。
クライマックスのあたりは一気に読まずにはいられませんでした。
暗号解読、宇宙創成も読もうと思います。