問題のある「いい子」がいる
   一口に「いい子」といっても、タイプは1つではありません。自分の気持ちを正直に出し、心身ともに健やかに成長している一般的な「いい子」もいれば、自分の気持ちを抑え込み、保護者や大人たちの期待に過剰に応えるいい子」もいます。この場合の“後者”が、いわゆる「いい子症候群」と呼ばれる子ども達で、現代の家庭教育を語るうえで外すことのできない大きな問題です。
   そこでここでは、明治大学文学部教授で教育カウンセラーでもある諸富祥彦先生の指摘を基に「いい子症候群」の子ども達について考えたいと思います。

期待に応え過ぎる「いい子」とは?
  多くの子ども達は、自分をほめてもらいたくて、保護者の期待に応えようとがんばります。でも期待に応え過ぎる「いい子」は、ほめられることより保護者が不機嫌になることを恐れ、どうしたら保護者が喜ぶのかを常に考えて、その期待に過剰に応えようとします。そこが、一般的な「いい子」との大きな違いです。
  彼らは決して保護者のいいなりになっているのでも、無理をして「いい子」を演じているのでもありません。「いい子」でいることにすっかり適応し感情がマヒしてしまい、自分の意思で行動しているのか気持ちを抑えて行動しているのか自分でも分からなくなってしまっているのです。「いい子」を演じているという自覚のないまま、この状況が当たり前だと思い込んでしまっている、そこがこの症状の怖いところです。(諸富先生)

{A68C9C74-530D-44E7-A517-5C7B1F19CB0D}

「いい子」は大人になっても「いい子」?
   期待に応えすぎる「いい子」が生まれる原因は保護者との関係にあります。「いい子」は第1子に多いのですが、初めての子育ては親の不安も多いうえに、子どもへの期待も高いため、子どもが親の期待通りの「いい子」だと、「自分の子育てが間違っていないと」いう安心感と満足感が得られるのでしょう。
「いい子」がそのまま大人になると、さまざまな問題を抱える可能性があります。例えば、ある女性は友人と食事に行った時、自分の意思でメニューを選べず困ったそうです。これまで、保護者の期待に応える選択しかしてこなかったため、自分の意思で選べなくなっていたのです。
  
がまんをしたり、自分の意思を抑えたりすることは、多少は必要だと思いますが、行き過ぎた抑制は子どもを生きづらくさせてしまいます。我が子を親の期待に応え過ぎる「いい子」にしないよう、十分な配慮をしていただけたらと思います。(諸富先生)

一流企業でつまずき遺書を書いた女性
 私立の中高一貫校から、有名私立大学に進学。高校の時からの夢だったメディアの仕事に就くことができた一人の女性。入社前から人脈を広げ、さまざまなツールを使えるように訓練し、努力してきたつもりでした。彼女はこう言います。「入社した時、『同期の中では私が一番仕事できるはずだ』と思っていました。それが……」
   
配属された部署では、それらの努力や能力は「価値がない」「生意気」と見なされました。時代遅れのアナログ文化。PCで作った資料は、手書きで作り直しさせられました。
   ある朝、彼女は起きられなくなりました。疲れるとすぐ頭痛がするようになりました。「それでも、休めなかった。休みたくなかった。だって、みんなは潰れていないから。」
   
ある日、会社案内に載せる「社員から就活生へのメッセージ」を書いていた時、手が止まって一文字も書けなくなりました。入りたくてたまらなかった会社なのに人に薦めることができない。泣きながら人事部に電話し、初めて休職について相談しました。彼女は「突然、会社に行けなくなって周りに迷惑をかけてしまったら申し訳ない」と思っていました。
 そんな状態に陥っても、彼女はそのことを親には言えませんでした。中学受験で成功し、エリート校を進んできたこともあり、「『いい大学、いい会社に入ったうちの子ってエリート、私の子育ては間違っていなかった』と母親は思っているはずだ。自分が挫折すると親は自分の人生を否定してしまうのではないか?」と考えたのです。

   そんなある日、とうとう彼女は遺書を書いたのでした。(因みにこの記事は、この数年後に記者の女性に対する取材によって書かれたもので、この女性は現在も同じ職場で働いています。)

「いい子症候群」の子どもを育てる養育
   諸富先生は、「親は我が子が“いい子”でいると『自分の子育ては間違っていない』という安心感や満足感が得られる」と指摘します。つまり、自分自身が安心するために、子供に自分の理想を押し付けようとする一面があるのです。そんな親は、子どもが自分の思った通りの行動をとれば大いに褒め、思った姿にそぐわない行動をとった時には厳しく叱ります。その親の言動に接した時に子どもは、親が褒めてくれる行動だけをとるようになります。なぜなら子どもは自分の親が好きだからです。大好きな親から叱られたくないために、親の望む行動をとろうとするのです。つまり、親は自分を慕ういじらしい子どもの思いの上に、自分の理想像を作り上げようとする時があるのです。
   遺書まで書いたあの女性は、「突然、会社に行けなくなって周りに迷惑をかけてしまったら申し訳ない」、「エリートである自分のことが自慢だった母親。その母親に自分の教育が間違っていたと思わせたくなかった」と思っていました。「我が子は人様に迷惑などかけることのない“いい子”」「我が子は、みんなより勉強ができて、有名会社に就職した“いい子”」、そんな親の理想像が、無意識のうちに彼女にプレッシャーを与えてきたのかもしれません。
   また彼女は、朝起きられず体調が悪くても会社を休むことはできませんでした。その理由は「みんなは潰れていないから」でした。親が他人よりも優れた我が子の“結果”を褒め、子どもがその期待に応え続ける。彼女が遺書を書くまで自分の体に鞭をうち続けたのも、親が常にそんな競争社会の中で子どもを生きさせてきた弊害だったのかもしれません。

「無条件の愛」が子どもを「いい子症候群」から救う
  
では、子どもが「いい子症候群」に陥らないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
   子どもが親から叱られたくないと思うのは、叱られる時に嫌なイメージしか持てないからです。子どもは、「自分を厳しく叱っているときの親は自分を嫌っている」と思っているのだと思います。
   
このような思いを抱かせないために必要なことが「無条件の愛」です。「無条件の愛」とは、「この子が……ができた時は子どもに好意を寄せる」という「条件付きの愛」の反対で、簡単に言うと「どんな時の子どもも愛する」という気持ちです。更に具体的に言えば、「子どもが親にとって望ましくない行動をとった時でもその子を愛する」ということです。“子どもを愛する”とは“子どもとの間に「愛着(愛の絆)」を形成する”ことですから、言葉を変えれば、望ましくない行動をとった子どもに対しても、「愛着(愛の絆)」を維持するための「
愛着7」で接するということです。例えばそれは、
「アドバイスする時は穏やかな口調で伝える」
等でしょうか?
  そして最後に、子どもを見て微笑みながらでもね、お父さん(お母さん)は、どんなあなたのことも愛しているよ」と、時々は「無条件の愛」を言葉にして子どもさんに伝えてあげてはどうでしょうか?