偕楽園血圧日記 -1422ページ目

追い詰められたかホリえもん


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
フジが36.47%取得、重要事項拒否権を確保

 フジテレビジョンが実施していたニッポン放送の株式公開買い付け(TOB)で、フジテレビは8日朝、ニッポン放送の発行済み株式総数(3280万株)のうち、36.47%(議決権比率で39.26%)を取得したと発表した。
 株主総会で合併などの重要事項を決議するには、3分の2以上の賛成が必要だが、フジテレビは3分の1を確保したことで、単独で否決できる拒否権を得た。一方、ライブドアは市場でニッポン放送株を買い進め、すでに43%程度(同46%超)を確保している。東京証券取引所の基準では、大株主の上位10人と役員の株式保有比率が80%を超えると、1年後に上場廃止となるが、ニッポン放>送がこの基準に抵触するのは確実で、上場廃止される公算が大きくなった。
 TOBでフジテレビは、285の株主から789万株の買い付けに成功し、すでに保有している分と合わせ、1196万株を取得した。買い付け価格は1株5950円で、買い付け総額は469億8300万円。
 フジテレビが目標としていた25%超を確保したことで、TOBは成立した。さらに、商法の規定で、ニッポン放送がフジテレビに対して持つ22.51%の議決権が消え、ニッポン放送の筆頭株主となったライブドアによる“間接支配”に陥る事態も免れた。
 フジテレビの日枝久会長は8日午前10時から、東京都内のホテルで記者会見し、「3分の1超を得たことで、ライブドアがニッポン放送を支配したいと思っても否決できる。大変意味のある数字だ」と話した。
 ただ、ライブドアもすでに43%程度を確保し、拒否権を得ている。さらに、「ニッポン放送の株式は今後も買い増しを進めていく」として、株主総会で取締役の選任などができる過半数の確保を目指している。
 このため、ニッポン放送の経営権をめぐる争奪戦は、ニッポン放送がフジテレビに与える新株予約権に対して、ライブドアが発行差し止めを求めて申請した仮処分についての司法判断に委ねられることになる。日枝会長は「(ニッポン放送株を)市場で買うつもりはない」と述べ、TOB後の株買い増しはせず、裁判所の判断を待つ考えを示した。
 新株予約権の発行が認められた場合、フジテレビは、当面、50%超を目指し新株予約権を行使する考えだ。
 会見で日枝会長は、ライブドアと事業協力などの話し合いに応じる可能性について「(テレビの将来や)企業価値についての考え方の違いは、埋めようがない。相いれないものがある」と述べて、話し合いの余地はないとの考えを強調した。
 (読売新聞) - 3月8日13時50分更新
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 さて……逆王手である。今後堀江社長が51%以上のニッポン放送株を握っても、フジテレビに影響力を行使することはできなくなった。経営陣を自分の配下の人間に入れ替えても、拒否権をもたれているのでどうしようもない。以前言っていた、「経営陣を入れ替え、ライブドア宛に増資してフジの比率を下げる」というのも、同じ手を先に使われたために法廷闘争になっている。これが認められればライブドアは排斥されるし、認められなければ、同じ手でフジの拒否権をなくすこともできない。さらに対決中他局のテレビやラジオなどで放言を繰り広げたために、事業協力の芽もつぶしてしまった
「俺が。俺が」の性格は、物事を推進するパワーとなる。いわゆるトップランナーには必要な資質である。しかし、トンネルだって掘った後は壁を固めていかなくては崩れてしまうのだ。堀江社長には、彼の後ろでまわりとの調整役になってくれる優秀なブレーンが必要である。堀江社長のために汚れ役になってやろうという人が。そしてその人を信頼すること。その人の信頼を得ること。もっともあの性格では難しいと思うが。

 それにしても、堀江社長は次の手を考えているといっているが、お願いだからしばらくの間静かにしていてもらいたい。おかげでマスコミの目がほとんどこちらに向いてしまい、国会監視の目がお留守になってしまっている。いつの間にか予算は通ってしまったし(いつ審議していたのだろう?)、人権の名を借りた言論弾圧法(人権擁護法案)がこっそり審議完了しようとしている。マスコミを振り回した堀江社長の罪は重い。

また竹島で問題

 朝日新聞がまたバカなことをやってくれた。竹島の近くに取材機を飛ばして、韓国空軍の戦闘機から警告を受けて引き返したというのだ。日本の領土の上を日本の飛行機が飛んでいるのに、外国の軍隊がスクランブルをかけたのだ。これはもう、韓国が日本に宣戦布告をしたに等しい事態である。政府にはしっかりした抗議をしてもらいたい。

 ところでこの事件、ほかの報道機関ならばともかく、当事者が「朝日新聞」というところに意味があるのではないだろうか。
 朝日新聞が、朝鮮日報日本支部といわれているほど韓国寄りなのは周知の事実である。韓国に無断で竹島上空を飛ぶとは考えられない。一番考えられるのは、韓国のマスコミ、そしてマスコミを通じて韓国政府と結託した上で竹島に取材機を出し、わざと追い払われたということである。
 きっと韓国の新聞はここぞとばかりに紙面を割き、領空侵犯した日本の飛行機が、韓国軍の警告に従って退去した。竹島は韓国領だから当然だ、といった論調を張るに違いない。朝日はその口実を与えるために協力した
 私にはどうもそんな気がしてならない。

反日国家郡


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「抗日戦争」で民族精神育成を=中国

【北京4日時事】4日の華僑向け通信社、中国新聞社電によると、中国教育省は小中学校の教育について、今年、「抗日戦争、反ファシスト戦争60周年」を迎えるのを機に、これらを重点に道徳教育を強化し、各地で「民族精神育成、発揚月間」の活動を進めるよう全国に指示した。
 若い世代を対象とした愛国主義教育強化の一環。大学など高等教育機関に対しては、胡錦濤国家主席が1月に愛国主義教育の強化を直接指示している。 
 (時事通信) - 3月4日23時1分更新
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 中国はアジアカップで世界中の顰蹙を買ったことをまったく意に介していないようだ。少々の攘夷(攘倭か?(笑))など体面の悪いときは力で取り締まるから、国民の不満をそらさなくてはならないというところだろうか。
 NHKスペシャルでやっていた都市部のコンビニ戦争のように、都市部はどんどん金がたまり、一方田舎にはそのコンビニが捨てている弁当ですらご馳走になってしまう人々がいる。今の中国は後漢末期の黄巾の乱が発生する前の状況に似ているようだ。
 中国政府も薄々状況を感じ取っているようで、「反国家分裂法」なるものを出してきた。表向きには対台湾の法律のようだが、豊かになって中央政府を軽んじるようになってきた上海等南部沿岸地方も視野に入れたものであることは明白である。(台湾を口実に南部の軍事支配を強められるのである)
 それにしても、言葉はきちんと使っていただきたい。「ファシスト」というのは二次大戦のときのイタリアの政府与党のことをいうのであって、後にドイツのナチズムも分類された全体主義のことである。当時の日本は帝国主義国家であって、正確にはファシズム国家ではない(広義的には分類される考えもあるが)。そして現在、このファシストに一番近いのは中国共産党政府である。

 そしてやや旧聞に属するのだが、その中国の手下も相変わらず騒いでいるようである。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 韓国外相が訪日延期=竹島問題で「友情年」冷却

【ソウル4日時事】韓国政府は4日、今月11日からの日程で調整していた潘基文外交通商相の訪日延期を決めたと発表した。島根県議会の竹島(韓国名・独島)記念日制定の動きを受けた反日感情の高まりに配慮した措置で、国交正常化40周年を記念する「友情年」を迎えた両国関係への影響は避けられない状況となってきた。
 外相の訪日延期という厳しい措置は、16日に予定される「竹島の日」条例案の採決を前に、日本側に可決阻止への働き掛けを求める狙いもあるとみられる。竹島問題をめぐるあつれきが、双方で今年予定される約200の友情年記念行事に影響する可能性もある。 
 (時事通信) - 3月4日23時1分更新
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 日韓友情年などという偽善はそろそろやめてしまいましょう。いつまでも「謝罪しろ」「賠償しろ」といい続け、嘘の歴史で国民を洗脳し、人の国の文化を真似したあげくにを自分のものだと言い張り、領土まで武力で占拠する。こんな国になぜ友情など感じられるというのだろう。外相など来なくて一向に構わないし、駐韓大使を召還して断交してしまっても日本のほうはまったく困らない。(外注出してるアニメ業界は困るかな?)

 断交といえば北朝鮮との関係も思い浮かぶが、マスコミが「実質上の経済制裁だ」と騒いでいた船舶の規制であるが、予想通り抜け道だらけでほとんど役に立っていないようだ。

 そこに入ってきたこのニュース。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 米下院に対日制裁決議案 牛肉輸入再開へ圧力

【ワシントン3日共同】米共和党のモラン下院議員は3日、牛海綿状脳症(BSE)発生を理由に日本が禁止している米国産牛肉の輸入再開が実現しなかった場合、経済制裁の発動を米通商代表部(USTR)に求める決議案を提出した。
 牛肉貿易をめぐっては、ジョハンズ農務長官も「日米関係を一層困難にする」と日本側の対応の遅れを批判しており、米国内のいら立ちが一段と強まってきた。
 記者会見したモラン議員は、日米が輸入を一部再開する枠組みで昨年10月に合意したにもかかわらず、禁輸が継続していることを強く批判。このままでは日本の対米輸出品に高率関税を課すといった報復措置が必要になると強調した。同議員は既に約40人の下院議員が決議案に賛同しているとしている。
 (共同通信) - 3月4日7時55分更新
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 ということで、アメリカが経済制裁はこうやるのだと教えてくれています。小泉首相、どうですか?

誤射?


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
米軍、解放の伊記者を誤射 バグダッド 情報機関員1人死亡

【パリ=山口昌子】イタリアの左派系紙イル・マニフェストは4日、イラクで武装勢力に拉致されていた同紙の女性記者ジュリアナ・スグレーナさん(56)が同日、一カ月ぶりに解放されたものの、車でバグダッド空港に向かう途中、米軍に誤射されたと発表した。スグレーナさんは肩に負傷し、同行していたイタリアの情報機関員一人が死亡した。事件があったのは米軍検問所で、車にはスグレーナさんと情報部員三人が乗っていた。車が検問所に設置されたコンクリート製ブロックの脇を通り過ぎ、速度を上げたところを撃たれたという。死亡した以外の二人の情報部員も負傷した。
 情報部員はスグレーナさん解放の仲介にあたっていた。AP通信によると、駐留米軍は発砲を認めた上で、「車は猛スピードで検問所に向かって走ってきた」と釈明している。
 スグレーナさんは先月4日、バグダッド市内で取材中に武装勢力に拉致されていた。武装勢力はスグレーナさんが泣いてイタリア軍撤退を懇願する様子を撮影したビデオを公開していた。
 
【ワシントン=近藤豊和】バグダッドで起きた米軍による誤射事件で、ブッシュ米大統領は4日、インディアナ州からの帰路に搭乗していた大統領専用機の機内からイタリアのベルルスコーニ主相に電話し、遺憾の意を伝えた。
 (産経新聞) - 3月5日15時10分更新
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 イスラム教では、自分の妻以外の女性に触れることはタブーとされているはずなので、女性が人質に取られたというといつも胡散臭さを感じるのだが……しかも左翼系新聞社の人間となると……はたして本当に誤射なのかな? 何か口を封じようとしたのでは……打ち込んだ弾数もあまりに多すぎるし。情報部が関わっているとなると、すべての話を鵜呑みにしてしまうのは危険すぎる。

しっかり検証しろよ

 TBSのサンデージャポンという番組内で偽札の話題が合った。テリー伊藤が偽札に詳しいという触れ込みの男にインタビューしていて、よく小説で使われているようなことを話しているのだが、この男が、どうも偽者くさい。というか偽者に間違いない。なぜならば、話の中で「造幣局や日銀で使っている機会で印刷する」と言っているからである。紙幣を刷っているのは造幣局でも日銀ではない。昔ならば大蔵省(または財務省)印刷局であり、今は国立印刷局である。造幣局は貨幣を作るところであり、日銀は新しい紙幣を一般銀行に分配すると同時に古い紙幣の廃棄を行っているだけである。こんな基本もわからない人間が偽札に詳しいわけがないではないか。
 番組ぐるみででっち上げたインタビューなのか、この男に番組がだまされているだけなのかはわからないが、検証はしっかりやってもらいたいものである。
(そういえばこの番組の中でも「ハン流」と言っていた。いい加減やめてもらいたい。「韓」は日本語では「かん」と読むのだ! 韓国に媚びるな!)