あなたはだあれ? | 偕楽園血圧日記

あなたはだあれ?

 今度の大河ドラマ、女の主人公が街歩きをするときに必ず従者がついているのがいいな。
 時代劇では商家のおかみなどが平気で一人街を歩いたりするが、あんなことはないのだし。


 さて、

+++++++++++++
 災害ボランティア、被災地へ 七尾など3市町で80人 家財運び出し、泥かきなど・能登地震


(写真、時事通信より。被災した住宅から畳を運ぶボランティア=27日午前、石川県七尾市)

 能登半島地震で大きな被害を受けた石川県七尾市と穴水町、志賀町の3市町で27日、一般の災害ボランティアの受け入れが始まった。
 金沢市内で避難所運営を手伝うボランティア活動は始まっていたが、大きな被害が出た地域では初めて。約80人が家財の運び出しや泥かきなどに当たった。
 最大震度6強を観測した七尾市内では寒空の下、17人のボランティアが住宅から泥をかぶった家具や畳を運搬する作業などを行った。東京都から参加した会社員の加藤優希さん(29)は「地震の被害を改めて感じた。自分のできることを精いっぱいしたい」と話した。
 液状化により室内に泥が流れ込んだ実家の片付けを依頼した七尾市の川村兼一さん(55)は「とても助かった。泥も重たくて、とても自分だけではできなかった」と感謝の言葉を述べた。
 県によると、ボランティアの事前登録は6日に始まり、県内約4000人、県外約1万500人の計約1万4500人が登録した。この中から、27日~2月2日に3市町で活動する延べ約560人を募ったところ、24日の開始から3分で定員に達した。3日以降のボランティアは31日に募集を開始する。 
 時事通信 1/27(土) 10:54

+++++++++++++

 令和六年能登半島地震の被災地で、災害復旧ボランティアの活動が始まった。

「72時間がーキシダガー」と騒いでいた人は、ぜひこのボランティアに登録してもらって、72時間で倒壊した建物を除去してもらいたい。
 もちろん重機などは使わずに。発災直後にはそんなものなかったのだから。

 ただ、被災地でも、

+++++++++++++
輪島では ボランティア望むも受け入れできず
 能登半島地震で大きな被害が出た石川県輪島市では、住宅の片づけなどが思うように進まず、被災した人たちからは、ボランティアの協力を望む声が聞かれます。
 今も市内のほぼ全域で断水が続く輪島市では、道路状況が悪くインフラも復旧していないため、市外からのボランティアを受け入れていません。

 NHK NEWSWEB 2024年1月27日 18時47分配信「石川県 能登半島地震の被災地へ ボランティアの派遣始まる」より

+++++++++++++

 ということなので、勝手にうろうろしないように。

 

+++++++++++++
 馳知事は記者会見で、支援に感謝の意を示すとともに、個別での活動は控え、県に事前登録を行うよう重ねて呼びかけました。
 この中で馳知事は、27日からおよそ80人のボランティアが派遣されたことについて、「本当に感謝しており、ありがたいと思っている」と述べ、感謝の意を示しました。
 そのうえで、
県の派遣とは異なる形で個別に活動を行うと、渋滞を引き起こすなど被災地の負担になりかねないとして、個別での活動は控え、県に事前登録を行うよう重ねて呼びかけました。

 NHK NEWSWEB 2024年1月27日 18時47分配信「石川県 能登半島地震の被災地へ ボランティアの派遣始まる」より

+++++++++++++

 当該自治体の指示に従うよう気を付けて。


 ところで、こうやって人の動きが活発になってくると、ロジスティックが面倒になるもので。

 そこで政府は、

+++++++++++++
 避難者を「Suica」で把握 デジタル庁、無償配布へ

 デジタル庁は26日、能登半島地震の被害が大きい石川県の避難者に、JR東日本の交通系ICカード「Suica(スイカ)」を無償配布すると明らかにした。避難者は受け取り時に氏名や生年月日などを登録し、避難所の利用時にカードの読み取り機にかざす。データは県庁に送られ、避難所の利用人数などを把握できる。
 河野太郎デジタル相は「来週中にもカード配布と利用を始めたい」と述べた。読み取り機は石川県内にある全ての1次避難所への設置を目指す。カードと機材、システムはJR東が提供する。リアルタイムの避難者データが集まれば、現地の需要にあった物資支援が可能となるとしている。
 共同通信 1/26(金) 12:28

+++++++++++++

 こんなことを言い出した。

 面白い試みだが、どうなのだろう? Suicaの個人情報というのは、どこまで守られているのだろう?
 少し前に「Suicaで払ったが、誰が払ったのかがわからないので返金できない」トラブルの記事を読んだことがある。
 電子マネーのようにセンターとの通信がなされるデータと個人情報とは別になっているようで。それはそれでいいのだが、それで「避難所の形態」が分かるデータが集められるのだろうか。
「そこまでの属性は集めない」というのならば、各避難所のリーダーが報告すればいいのではと思ってしまう。

+++++++++++++
 在宅避難者の実態把握に遅れ 能登地震被災6市町、支援不十分

 能登半島地震で被災後、避難所ではなく自宅で暮らし続ける「在宅避難者」の人数などの実態を、石川県珠洲市や輪島市など6市町が把握できていないことが26日、分かった。避難所での対応や2次>難の調整などに人手を取られ、確認が遅れている。自治体が健康の変化やニーズを確認できず支援が不十分となり、災害関連死などにつながる恐れがある。
 県は19日、避難所以外で生活する被災者の専用窓口を設けて居場所などの情報を登録するよう呼びかけ、25日正午時点で5453人の届け出があった。ただ在宅避難者以外も含まれており情報を精査中だ。未登録の人も多いとみられ、全容把握には時間がかかりそうだ。
 介護が必要な家族がいるなどの理由で避難所に行かなかったり、避難所生活に不自由さを感じて自宅に戻ったりした被災者は少なくないとされる。地震や津波で損壊した自宅で暮らす人もいる。地震による被害が大きく、被災者数が多い珠洲、輪島、七尾の3市と能登、穴水、志賀の3町に取材したところ、いずれもこうした在宅避難者の人数などを把握していなかった。
 共同通信 1/26(金) 18:31

+++++++++++++

 こういう例もあるので「全ての1次避難所への設置」だけでは収まらず、データ収集には結局人が回らなくてはならなくなるし。
 それともこれで集計の手間を省いて、「回る人手」を確保しようというのだろうか。

 そのあたりのシステムの設計が、記事になっているものだけではよくわからない。
「新しいやり方」は混乱を招くことにもなるので、とりあえずは「次から」ということにしておいた方がいいのではないだろうか。


 で、政府がこういうことを言い出すと、「反国家ごっこ」をしている人間たちが、

+++++++++++++
******
ここはSuicaなのね…(呆)
マイナンバーカードじゃなくて…。
どうせ氏名や生年月日とか聞いてSuica配布するなら、いっそのこと、まだ作ってない人にマイナンバーカード配布すればいいのに。
色んな紐付けは落ち着いてから個人の自由でやればいいわけだし。
マイナンバーカードがある人にもSuica配ってカード類を増やすよりも、マイナンバーカード配った方が有効な気がしますけどね。

******
本来は避難所利用の認証や安否確認、支援金の給付手続きも
全部マイナンバー(とマイナンバーカード)で統合し担えるはずでしょうが
何が障害になってるのか遅々として進みません

政府の怠慢と取るか利用者の理解不足と取るか歯痒いですね

******
マイナンバーカードについてカードリーダーの実装が間に合っていない。代わりにSuicaを利用させるって事なんだね。マイナンバー制度は失敗ばかりの連続。

 上記記事コメント欄より

+++++++++++++

 とマイナンバーカードを貶す材料にするのだが……しょうがないだろう。あんたたちのような人間が騒ぐから、マイナカードのシステムは「いつどこで誰がアクセスしたかを記録して集計する」機能を持っていないのだから。

 コンビニで住民票を取った時には役場にそれが記録されるが、病院の受付で使った時にはその場で本人照明がされるだけで、電子カルテなどの情報は保険証の番号で紹介される。
 トラッシュ雑誌がさんざんデマをまき散らしたので騙されている人も多いようだが、マイナカードにカルテ情報等は記載されていないし、健康保険の適用はマイナンバーではなく保険証番号で請求がされる。マイナンバーはただその保険証番号が登録者本人のものであるという確認をするだけ。
 ただそういうものなので、いざという時に持っていれば券面記載事項で本人確認が容易にできるというメリットがある。

 今回の地震直後には、(2022/10/24の記事、そんなに落とし物ばかりしているのか。大変だなぁ。)で取り上げた「電気がないのになんたら」という話を声高に喚く者もあらわれた。

 こういう被災では、

+++++++++++++
 被災者、保険証なしで受診可能に 介護サービスも、厚労省

 厚生労働省は、能登半島地震の被災者が健康保険証や介護保険証を所持していなくても、従来の自己負担割合で公的医療保険診療や介護サービスを受けられるとする通知を全国の自治体に出した。着の身着のままで避難したり、保険証を紛失したりしているケースを考慮した。1日付。
 対象となるのは、災害救助法が適用された石川、富山、新潟、福井4県の計47市町村の被災者。医療機関や介護事業所に名前や生年月日、住所、連絡先などを伝えれば、従来の自己負担割合で必要なサービスを受けられる。保険者である市町村の判断で医療費の自己負担額の減免なども受けられる。
 共同通信 1/5(金) 18:09

+++++++++++++

「たいてい保険証なしでも医療が受けられるようになる」ということはおくとしても、この「あれば券面で本人確認ができる」というのは大きい。

 もう一度書くが、雑誌がいい加減な「評論家」にデマを流させたので誤解している人も多いだろうが、マイナンバーカード読み取り機はカードがセットされたら「本部サーバーと通信」して本人照合をするものではない。ただ券面に印刷されている顔写真をデータ化して記録してあるものを読んで、カメラの前にいる人間の顔を「その場で照合」して同一性を確認するだけである。
 そしてこれは、電気がなくても人間が見ることで代行できる。それだけ。
 だから「Suica」という話が出てきた。

 不思議なものだ。
 Suicaは「どこの駅に何時に入り、どこの駅を何時に出た」などというところまで記録されるのになんの不安も感じないというのに、カルテ記録も入力されていないマイナンバーカードで「個人情報がー」と騒いでいる人たちというのは。


 本日の育成。

+++++++++++++
 サンスター「ネコを育てる」消しゴムの第2弾 ネコ以外も新たに登場


(写真、ITmediaビジネスオンラインより。好きな形に育てる消しゴム「ネコゴム」の第2弾を発売(出所:プレスリリース、以下同))

 サンスター文具(東京都台東区)は新感覚の消しゴムとして販売している「ネコゴム」シリーズの第2弾として「ネコゴム ハチワレ」「シバゴム」(各330円)を1月下旬に発売する。最後まで愛着を持って使いたくなる消しゴムをコンセプトにしている。
 ネコゴムは、同社が実施する文房具アイデアコンテストで一般部門 優秀賞を受賞し、消しゴムを「消費するモノ」から「創造するモノ」へと価値を変える画期的なアイデアと評価され商品化に至った。消しゴムを使い込む形でさまざまな形のネコを表現できることから好評を博している。
 第2弾となる今回は、ネコゴムのハチワレ柄と、犬を模したシバゴムの2種を展開する。全国の文具取扱店・オンラインショップなどで販売する。
 ITmedia ビジネスオンライン 1/25(木) 6:15

+++++++++++++

 この黒猫のやつをうちの家族も持っているけど、見ていると「いまいちかわいい形に減っていない」。なんだか変なチェシャ猫のようになっている(笑)。
 やっぱり「耳」がネックのようだ。あれが立っていないと猫には見えない。
 添付写真の上の「ハチワレ」の右から二番目のような形にするには。どう使えばいいのだろう?

 柴犬はどうだろうなぁ。
 犬は芬が尖っていないと犬っぽくない「なにか」になりそうだが……「物体X」にはならないよう気をつけないと。