ノイズキャンセーラーどころかアンプリファイヤになっているメディアがある | 偕楽園血圧日記

ノイズキャンセーラーどころかアンプリファイヤになっているメディアがある

 令和六年。元旦早々大変なことになっている。

+++++++++++++
 石川で震度7 能登に一時大津波警報 家屋倒壊など多数か


(写真、時事通信より。緊急地震速報が出て、JR金沢駅前の駐車場に避難した人たち=1日午後、金沢市)

 1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする地震があり、同県志賀町で震度7の揺れを観測した。
 気象庁によると、震源の深さは16キロ。地震の規模(マグニチュード)は7.6と推定される。
 気象庁は同県能登地方に大津波警報を発令、午後8時半に津波警報に切り替えた。山形、新潟、富山、石川、福井、兵庫各県に津波警報、北海道から長崎県までの日本海側などに津波注意報を発令>した。
 午後8時までに石川県輪島市で1.2メートル以上、金沢市で90センチ、山形県酒田市と富山市で80センチ、北海道せたな町で60センチ、新潟県柏崎市などで40センチの津波を観測した。
 建物倒壊や火災が相次いでおり、政府は特定災害対策本部を設置し、被害情報の収集を急ぐ。林芳正官房長官は1日夜の記者会見で、「石川県で建物倒壊等による生き埋めが6件発生している」と述べた。警察庁によると、七尾市で2人が心肺停止になっているとの情報があり、確認を進めている。
 馳浩知事は陸上自衛隊に災害派遣を要請した。陸自の即応部隊が珠洲市や輪島市で救助活動を始めており、その他の部隊も準備が整い次第出動する。航空自衛隊の輪島分屯基地には住民約1000人が>避難しているという。
 気象庁は「令和6年能登半島地震」と命名。石川県で震度7を観測するのは初めてで、大津波警報は2011年の東日本大震災以来の発令となった。
 時事通信 1/1(月) 16:15

+++++++++++++

 昨日夕方、スマホの緊急警報とともに少しばかり長い揺れが来た水戸。
「長い揺れ」は東日本大震災を思い出させて毎回嫌な気持ちになるのだが、大して大きいものにならずほっとしていたら、テレビでは頻繁に緊急時しか警報は出るし、大津波警報でアナウンサーが警告を続けるし。

 そして、日が昇って惨状がさらに見えてきた。

+++++++++++++
 石川県内の死者計16人に 輪島病院搬送8人死亡 石川・能登震度7


(写真、毎日新聞より。煙が上がる石川県輪島市の火災発生現場=2024年1月2日午前8時17分、本社機「希望」から)

 1日に発生した石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震で、毎日新聞の取材によると2日午前10時半現在、石川県内の各自治体で少なくとも計16人の死亡が確認された。輪島市内で数十棟の建物が倒壊し、生き埋めになった人がいるという通報も多数寄せられている。大規模な火災も発生した。
 輪島市によると、市立輪島病院に搬送された8人が死亡し、重症者が7人いる。珠洲市では死者3人が確認された。いずれも性別や年代などは分かっていない。
 また石川県などによると、七尾市で3人▽輪島市で1人▽羽咋(はくい)市で1人▽志賀町で1人--の計6人の死亡が確認された。総務省消防庁によると、富山県内でも3人が重傷、15人が軽傷を負った。新潟、福井、岐阜、兵庫の各県でもけが人が出ている。【野原寛史、柳楽未来】
 毎日新聞 1/2(火) 10:54


 県庁付近の中心部で道路陥没、神社では狛犬が落下 一夜明けた富山市、爪痕くっきり


(写真、産経新聞より。富山県庁南側の松川沿いの道路は、地震で大きくひび割れ、陥没していた=1月2日午前、富山市(西村利也氏撮影))

 石川県で震度7、富山市では震度5を観測した能登半島地震から一夜明けた2日、富山市では中心部でも道路がところどころで大きくひび割れ、通行止めに。神社では境内の灯籠や墓地の墓石が倒壊していた。
 富山市中心部の県庁南側にある松川沿い道路は、アスファルトが大きくひび割れ、陥没しているところも見つかったため通行止めとなった。市民に散歩コースとして親しまれている近くの富山城址公園では、70代の無職女性が「こんなに広範囲で道路がひび割れていて驚いた。早く復旧してほしい」と不安げな表情で自転車を押しながらゆっくりと歩いた。
 また、「学問の神様」として毎年多くの受験生が三が日に参拝に訪れる於保多(おおた)神社では、境内の灯籠が計7基倒壊したほか、狛犬が落下し、神社を囲う玉垣の一部も倒れていた。
 同神社で会計業務などを手伝う同市泉町の無職、和田豊さん(81)は「地震が起きたときは絵馬に願いごとを書くための机の真横にあった灯籠が倒れて、あわやけが人が出るところだった」と振り返った。地震当日の1日は参拝客の安全を優先し、社務所や授与所の対応時間を1時間繰り上げて午後5時までとしたが、2日は通常通り対応するという。(西村利也)
 産経新聞 1/2(火) 11:29


 石川県能登町で道路に陥没や亀裂 通行をあきらめる車も


(写真、朝日新聞デジタルより。地割れした道路を車が進もうとしていた(画像の一部を加工しています)=2024年1月2日午前8時38分、石川県能登町、土井良典氏撮影)

 石川県能登地方を震源とする強い地震で、同県能登町柏木の道路には大きな亀裂が入り、陥没もみられた。
2日午前8時40分ごろには、通行しようと試みる車が列をつくり、運転手たちは様子を見ながら、道路の端の方を徐行していた。一部の車は、通行を断念し、そのまま引き返していた。(小崎瑶太)
 朝日新聞デジタル 1/2(火) 9:56

+++++++++++++

 311の後の水戸もこんな感じだった。道はうねってひび割れ、塀や墓石が倒れ。常盤神社の大灯篭は倒れ石碑は半壊。駅ビルにも亀裂が入った。

 あの時はなによりも明かりがつかないことが心細かったのだが、二日目の夜を迎えた北陸の方はどうなっているだろう。
 今年は雪が意外なほど少ないので、そのあたりの復旧に当たる人も少しは助かっているのならばいいのだが。

 寒い中の避難は心折れるようにもなるでしょうけど、
 


  わが市長もいっているように、無事だった都府県からどんどん援助を贈りますから、頑張ってください。
 


 今回、津波がかなり早い段階から警告され、避難を呼びかけるNHKアナも、「津波が来ます」というような柔らかな警句ではなく「命を守るために非難すること!」「テレビを消して、いや、テレビなどそのままでいいからとにかく逃げること!」と強い命令口調で言い放つように努めていた。
 西日本豪雨の際に「ダムの緊急放流があるので非難するように」といわれたのに「自分は平気だ」とか「なに言ってんだ」というようなことで動かず、水害に巻き込まれた後から「責任取れ!」と騒ぐ人間が出てきたことなどから採られるようになった措置で、そのおかげか否かはわからないが、今回津波に巻き込まれて亡くなった人は出ていない。
 少しでも効果があったのならば、災害という異常事態の際にこれは有効だということだろう。
 ところがツィッターを見ていると、それに対して「感情的すぎる」といちゃもんをつけている人間がいると取り上げているものを見かける。
 こういう災害のたびに書いているように、「自分は災害の『外』にいると思っているから平気で他人事のように文句だけ言う」人間がまたやっているのだろう。

 そういう人間たちは当然のように、

+++++++++++++
 岸田首相が地震受け3点指示「被害防止の措置徹底」「早急に状況を把握」「災害応急対策に全力」

 岸田文雄首相は1日夕、石川県で強い地震が繰り返し起きていることを受けて、首相官邸で報道陣の取材に対応した。
 首相は「国民に津波や避難などに関する情報提供を適時、的確に行い、住民避難など被害防止の措置を徹底する」「早急に被害状況を把握する」「地方自治体とも緊密に連携し、人命第一の方針のもと、政府一体となって、被災者の救命・救助等の災害応急対策に全力で取り組む」という3点を指示したことを明かした。
 政府は官邸の危機管理センターに災害対策室を設置し、対応に当たるとしている。  岸田首相は先月29日から年末年始の休みに入っていた。この日は、皇居で行われた新年祝賀の儀に出席した後、公邸に戻っていた。地震発生を受けて、休み返上の対応となりそうだ。
 日刊スポーツ 1/1(月) 17:46

+++++++++++++

 こうやって働いている人に向かって、

+++++++++++++
******
裏金解明についても、このくらい威勢よく指示できればよかったですね。
この地震対応で支持率が上がると勘違いしないでほしいです。失った信用は、当たり前の指示を当たり前に出して、回復するものではない。

******
適時、的確
徹底する
状況を把握する
政府一体となって
全力で取り組む

岸田首相は、この様な発言をしては国民の期待を裏切ってきました
この地震に対する対応で、行政が機能不全だとどうなるか明らかになるでしょう

*******
指示しているようで指示してるの?これ?抽象的な表現ばかりで、じゃあ、具体的にどうするのかわかりませんよね?
そんなことは、わざわざ言わなくても、とっくにやってると思います。

*******
地震の被害者よりも自民党員の裏金がバレたことの被害が気になるのは分かりますが、早急な対応をお願いします。

*******
普通に当たり前のことを、さも大袈裟に言っただけだよね。抽象的表現ばかりだし。
こんなこと指示しないとできない行政なのかな?

*******
誰に向かって言っているのでしょう。総花的抽象的で、言われなくても分かっていることばかりではないか。やっている振りだけで、中身がないのではないか。

*******
とうとう国民だけじゃなく自然界すら起こらせたのか?こいつ色んなジャンルで災いを起こすやっちゃなぁ、岸田が総理になって次から次へと難題、問題が降り注ぐ、これ以上はゴメンだから岸田早よ辞めろよ。

*******
岸田総理の記者会見。メモを読むだけ記者会見なんてやっても怒りをかうだけ。頼りない総理の時に災害があるとホントに最悪。一連の指示して終わりだろ。

 日刊スポーツ 1/1(月) 17:46配信「岸田首相が地震受け3点指示『被害防止の措置徹底』『早急に状況を把握』『災害応急対策に全力』」コメント欄より

+++++++++++++

 下らない揶揄をする。

「抽象的」だの「誰でもできる」だの。
 こんな記事に出ているのは「程度の低い」記者たち向けにわかりやすくはしょって発表したものを、その記者たちが「切り取った」一部でしかない。
 そんなこともわからないのだから。黙っていればいいのに。
「裏金がー」などという者も、災害など頭の中にないようで。

 中には、

+++++++++++++
*******
これまた叩かれそうだな。普通にスーツなんかで会見して。災害だとその時に着る、ジャケットみたいなのあるよね?3.11で菅直人首相はもう最初の会見から災害スタイルだった、確か。こんなだから岸田はダメなんだな。

 産経新聞 1/1(月) 20:46配信「首相は公邸で地震の緊急対応を指示後、発生から1時間後に官邸入り 正月休みを中断」コメント欄より

+++++++++++++

 などというものすらあるのだから、呆れてものも言えない。(でも書くけど)

 そしてお定まりの「遅い遅い」の大合唱。地震発生から一時間かからないうちに官房長官が会見をやっているのに「遅い」というなど「事後諸葛亮」にもほどがある。
 夜が明けて被害状況が分かる前の暗いうちから「自衛隊が動かないのは怠慢」と罵っているツイッターも見かけたが、二次災害とか頭の中にないのだろうな。「自分は安全地帯にいる」から。

 年末のエントリー(2023/12/31の記事、君らが住むのはどの「世界」?)で岸田総理がすき焼きを食べたという時事の記事を取り上げ、それに付けられた「僻みコメント」をして「こういうものをスポーツ紙や『トラッシュ』雑誌はピックアップして『~非難の声が並んだ』というこたつ記事に仕立て上げて世論を煽ろうとする」と書いたが、まさにそのエントリーを上げた40分後に、Yahoo!配信のスポーツ紙の中でも一番突出した「トラッシュ」度を誇る中日新聞が、

+++++++++++++
 岸田文雄首相『長男らと高級すき焼き舌鼓』報道が波紋 「炊き出しに並ぶ年末に…」「裏金問題も意に介さず」

 家計を直撃する物価高に加え、自民党の派閥パーティー券をめぐる疑惑報道が相次ぎ、内閣支持率低迷のまま2023年を終えようとしている岸田文雄首相。大みそかの31日に飛び出した報道で、ネット上がざわついている。
(中略)
 すき焼きのコースだけで1人前2万円を大きく超える老舗での食事報道に、X(旧ツイッター)上では「実にくだらない、(牛丼チェーンの)松屋でも行けってのか? ろくな飯も食わずに一国の首相が務まるかいな」と理解を示す声もある。
 その一方で「(都庁前で民間団体が行った)炊き出しに700人が並ぶ年末に」「この人、鈍いのか。一般国民感覚は全く持ち合わせていないことは確かだ」「ほらね、危機感なんて無いんだよ。国民がどんな生活してるのか全く興味はないし、裏金問題も意に介さず」「うちはね、正月の食事を買うのにスーパー3軒も回りましたよ。この気持ちわからんだろうね」などと憤る声も寄せられた。
 中日スポーツ 12/31(日) 22:02

+++++++++++++

 予想した通りの「僻み、妬み、嫉み」の3み煽り記事を配信してくれた。

 そういうことに興じている人間たちがどういう「程度」なのか、災害が炙り出してくれた。
 こんな「声」に社会が揺さぶられないようにしていかなくては。