大人の仕事を邪魔しない | 偕楽園血圧日記

大人の仕事を邪魔しない

 指の腫れはだいぶ引いてきたが、まだ動きが「カクカク」する。
 湿度が高い空気も嫌だなぁ。


 さて、

+++++++++++++
 北朝鮮、31日以降ミサイル発射 「衛星」と通報、南西諸島通過か 浜田防衛相、自衛隊に破壊命令


(図、北朝鮮のミサイル落下予想海域。「【図解】北朝鮮、31日以降ミサイル発射=「衛星」と通報、南西諸島通過か―浜田防衛相、自衛隊に破壊命令」時事通信 5/29(月) 16:11配信より)

 北朝鮮は29日、「人工衛星」を31日午前0時から6月11日午前0時の間に打ち上げると日本政府にメールで通報した。
 事実上の弾道ミサイル発射に当たり、政府は沖縄県の石垣島など南西諸島の領空・領域を通過する可能性があるとみて警戒・監視体制を強化。迎撃に備え、浜田靖一防衛相は自衛隊法に基づく破壊措置命令を発出した。
 岸田文雄首相は首相官邸で記者団に「『衛星』と称したとしても、弾道ミサイル技術を用いた発射は(国連)安全保障理事会決議違反で、国民の安全に関わる重大な問題だ」と指摘。「情報収集、警戒監視に全力を挙げるとともに、日米、日米韓で緊密な連携を図りたい」と強調した。
 北朝鮮による「衛星」打ち上げは、2016年2月の「光明星4号」以来。北朝鮮から日本の海上保安庁への通報によると、発射されたミサイルの破片や一部は黄海、東シナ海、フィリピン・ルソン島東部の海域に落下する可能性がある。
 松野博一官房長官は記者会見で「南西諸島を含め、わが国領域を通過する可能性はある」と説明。「弾道ミサイル発射の強行は、わが国の安全保障に対する重大な挑発行為だ」と語った。
 通報を踏まえ、首相は(1)情報収集・分析に万全を期し、国民への適切な情報提供(2)米国や韓国などと連携し、北朝鮮に自制要求(3)不測の事態に備えた万全の態勢―の3点を関係省庁に指示した。 
 時事通信 5/29(月) 7:52

+++++++++++++

 おやおや、関係者に(2023/04/13の記事、主権の重さを知れ!)を読んで「なるほど!」と思った人間でもいたのだろうか(笑)。北朝鮮が「中国のように通告すればいいんだ」とばかりにこんなことをいってきた。

 だが、免停を受けている人間が制限速度を守って自動車を運転していても「違反は違反」。
 北朝鮮にはまず国連で「禁止決議」が出ているミサイル発射について「世界に被害を出しません」と誓って解除されるように平身低頭しておかなければならない。
 それとも国際連盟の椅子を蹴った日本のように国連を脱退するか、だ。(さあ。「なるほど!」と思ってくれるかな?)


 それにしても、この北の「通告」に対して、

+++++++++++++
 沖縄県が対策本部設置「国と連携して対策を」 北ミサイル通告に警戒

 北朝鮮が「衛星」と称する弾道ミサイル発射を通告したことを受け、沖縄県は29日、玉城デニー知事を本部長とする危機管理対策本部を設置した。午後に対策本部会議を開き、玉城氏が各部局長らに「国や関係機関との連携を密にし、的確な情報収集と対策に全庁あげて取り組んでほしい」と指示した。
 北朝鮮のミサイルは沖縄県の先島諸島上空を飛ぶ可能性があり、自衛隊の地対空誘導弾パトリオットミサイル(PAC3)部隊が与那国、石垣、宮古の3島に展開している。
 玉城氏はこの日、県民に対し①情報に注意すること②Jアラートなどが発令したら屋内に避難すること③万が一近くに落下した場合は近づかず警察などに連絡すること-を呼びかけた。
 産経新聞 5/29(月) 14:44

+++++++++++++

 バタバタしている沖縄県ときたら。

 同県はこの「警戒」のために使われる、

+++++++++++++
 北のミサイル予告に備え自衛隊に破壊措置命令、沖縄の「PAC3」やイージス艦で対応

 浜田防衛相は29日午前、北朝鮮から「人工衛星」と称する弾道ミサイルの発射表明があったことを受け、弾道ミサイルが日本の領域内に落下する事態に備え、自衛隊に対し破壊措置命令を発出した。期間は6月11日まで。

 松野官房長官は29日午前の臨時記者会見で、弾道ミサイルについて「南西諸島を含め、我が国領域を通過する可能性がある」と指摘し、「重大な挑発行為だ」と非難した。自衛隊は沖縄県の先島諸島(宮古島、石垣島、与那国島)に配備している地対空誘導弾「PAC3」部隊や、迎撃ミサイル「SM3」を搭載したイージス艦を東シナ海に展開させて対応する。
(後略)
 読売新聞オンライン 5/29(月) 11:38

+++++++++++++

 この迎撃ミサイルを「いざという時」のためにと配備しようとしていた時、

+++++++++++++
 自衛隊輸送艦 沖縄本島の港に入港できず PAC3配備に影響

 北朝鮮の軍事偵察衛星の発射に備え自衛隊が地上配備型の迎撃システムPAC3の県内配備を進めていますが本島の港が使用できず輸送計画に影響が出ている事がわかりました。

 北朝鮮の軍事偵察衛星の発射計画を受け自衛隊は石垣島や与那国島などでPAC3や関連する車両の配備を進めています。
 24日、那覇港管理組合などには防衛省から海上自衛隊の輸送艦「しもきた」を接岸させるため那覇港新港ふ頭を使用したいと打診があり中城湾港にも大型の船を接岸したいと問い合わせがありましたがいずれも民間の貨物船で岸壁が埋まっていて受け入れできない状況だということです。
 一方、宮古島市の平良港では25日、自衛隊車両の陸揚げが予定されていましたが、市によりますときのう自衛隊から中止の連絡があったということです。
 防衛省関係者は自衛隊の輸送機や民間の貨物船を利用するなど輸送計画を変更して対応するとしています。
 沖縄テレビOTV 4/25(火) 12:13

+++++++++++++

 こんな「嫌がらせ」をやっていたではないか。

 かつて国鉄時代にやられた「順法闘争」と同じく、これも法的には問題はないのだろう。が、県が優先順位を定めて調整を図るぐらいのことは、本来ならばするべき場面ではないのか、ここは?
「自衛隊には協力しません」とやっておきながら、「ミサイルが飛んできたら何とかしてください」というなど、あまりに図々しいと思わないのだろうか。


(2018/10/08の記事、彼らの「国家ぐるみヘイト」を知らしめるいい機会だ)の時に「自衛隊機は旭日旗! 韓国に来る時にはしまえ!」と騒いでいた韓国が、

+++++++++++++
 海自艦、旭日旗掲げ釜山入港 尹政権「国際慣例」を尊重 韓国


(写真、時事通信より。海上自衛隊の護衛艦「はまぎり」=2003年、神奈川県沖の相模湾)

【ソウル時事】海上自衛隊の護衛艦「はまぎり」が29日、自衛艦旗である「旭日旗」を掲げ、韓国南東部の釜山に入港した。
 韓国政府関係者が明らかにした。文在寅前政権は「軍国主義の象徴」として旭日旗の掲揚自粛を求めたが、対北朝鮮で日米韓の安全保障協力を強化する尹錫悦政権は「国際慣例」を尊重する立場を示した。

「はまぎり」は、31日に済州島周辺海域で行われる韓国主催の多国間訓練への参加に合わせて入港した。大量破壊兵器の拡散を海上で防ぐ訓練で、韓国軍や米軍、オーストラリア軍なども参加する。李鐘燮国防相は訓練後の式で、自衛艦旗を掲げた「はまぎり」を観閲する予定。韓国メディアによると、韓国国防相が海自艦を観閲するのは初めてだ。
 韓国国防省報道官は25日の記者会見で、艦旗を掲揚するのは「国際慣例だ」と強調。「通常、外国艦船が入港する場合には国旗と軍を象徴する旗を掲げる」と説明した。2010年に韓国周辺で今回と同様の訓練が行われた際にも、海自艦は釜山に入港している。
 時事通信 5/29(月) 12:11

+++++++++++++

 何事もなかったかのように護衛艦をそのままプサンに入港させている。
 この手のひら返しに「恥ずかしさ」を感じるか否か。
 

 別の案件になるが、この「破壊命令」のところで普通に使われている「発出」という単語について、(2020/04/20の記事、「安倍叩き」をしていれば「著名人」になれるんだな)で取り上げたように、ただ政府叩きをしたいがために「『発出』という、耳慣れない動詞を使っている」と書いていたライターもいた。
 結構重鎮のライターだったのに。「反○○ごっこ」というのは、本当に恥ずかしいものだ。


  最後に余談。
(2023/04/14の記事、まずは避難。話はそれからだ)で取り上げた安住立民国対の「NHKはミサイルアラートの説明なんかより朝ドラやれ」発言、本当にまったくどこも問題視しないな。
 それほど「どうでもいい存在」と類別されているならば、なにかあるたびにニュースに顔を出させなくていいのに。邪魔になるだけだから。



 本日の計算。

+++++++++++++
 シャープ、胸ポケットに収まる関数電卓


(写真、Impress Watchより)

 シャープは、コンパクトサイズの関数電卓「ピタゴラス EL-501T」を、6月15日に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は1,210円前後。
 表示画面の大型化により、文字の上下サイズを同社従来機より約25%拡大した、文字天地10mmの大型表示を搭載。そのうえで、本体奥行きを約12%スリム化することで、持ち運びに便利なコンパクトサイズとした。
 押しやすい大きめサイズのプラスチックキーを採用し、桁が多い数値を見やすく区切る「3桁位取り表示」にも対応。表示桁数は仮数部10桁+指数部2桁。
 関数電卓のエントリーモデルとして、職場や試験会場、学校など幅広いシーンで使いやすく、建築士や設計士、エンジニア、研究者、学生など、様々なニーズを満たすという。
 なお内部演算は仮数部12桁。計算機能は、定数計算、パーセント計算、度分秒計算、時間計算、座標変換、角度単位換算、三角関数、双曲線関数、順列・組合せ、階乗、乱数、計算結果丸め機能、統計計算、複素数計算、N進計算、べき乗・べき乗根計算、指数・対数関数を備える。
 電源はアルカリボタン電池「LR1130」1個で、使用時間は約5,000時間。無操作時には約7分で、自動オフとなる。
 本体サイズは72.5×127×13mm(幅×奥行き×高さ)で、電池を含む重さは約68g。使用温度は0~40℃。アルカリボタン電池1個、ハードケースが付属する。土地家屋調査士試験に対応。
 Impress Watch 5/29(月) 12:30

+++++++++++++

 これは欲しいなぁ。
 今では関数などまるで使わないが、いじって遊びたい。
 なにしろ値段も安いし。

 中学時代、どうしても関数電卓が欲しくてお年玉をためて3万円もするものを買ったことがある。
 プログラム電卓の嚆矢でもあったが、今でも普通に動くし使えるのだから「昔の機械はもちがいい」。
 これもそれぐらいもつようならすごいが、表示部が液晶のようなので無理かな。前術のものは表示が電光管なので。

 青緑色に光る数字にノスタルジーを感じる人、どれぐらいいるだろうか。