こんにちは。
「あなたの知識と経験を使って
今日から在宅で仕事をスタートする」
ノースキルの在宅フリーランスから
40名所属のフリーランスチームの会社社長へ。
「働きやすい」環境は自分でつくれる
オンライン事務チーム代表のアヤです。
こんなことを教えています↓
より収入をステップアップするための方法
講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから

仕事獲得の流れが想像できない!の声に答えまして…
今、パートでお勤めに出ている方からのご質問。
在宅で事務をしてみたいのですが
実際にお仕事をもらって、
お金が入るまでの流れが想像できません」
確かに、会社にいると
上司や同僚から仕事を指示・依頼されて
それを「できました」と伝えたら終わり、が多いですよね。
それが、フリーランスでのお仕事だと、
少し流れが変わります。
大まかな在宅ワークの順序を
説明するとこんな感じになります。
応募
↓
選考・採用
↓
説明・契約・作業開始
↓
納品
↓
請求書を送る
↓
入金
はじめての方にもわかるように
説明していきますね。
①案件に応募する
ますは自分でお仕事を探して
案件に応募するところから
スタート!となります。
まったくの初心者の場合は圧倒的に
応募からのスタートが多いものです。
クラウドソーシングや
個人・企業が仕事をしてくれる人を
募集しているところに連絡して応募します。
私も、初期の頃、全く知り合いがいないところから
お仕事獲得をスタートしましたから
個人の方がスタッフを募集している現場に
応募をしたことがあります!
講座等でお話すると
「そんな時代があったのですね!」と言われますが
今10万・100万と稼ぐ人であっても
最初の一歩を踏み出した時代があるんですよね。
②選考・採用
複数の応募がある場合や
募集内容に応じて
書類審査や面接、あるいは
直接のやりとりを経て採用になっていきます。
単発作業だと、簡単なやり取りだけのことも多いですね。
提出書類も、詳細な履歴書を求められるよりは
職務経歴・経験やスキルを聞かれる
即戦力・実力重視の形が多いですよ。
③説明・契約・作業開始
採用のお知らせが来たら
契約書のやり取りや業務の説明ののちに
作業開始になります。
会社と違って手取り足取りではなく
テキストや動画での説明、
手順書でやり方を確認して、という
簡単なレクチャーのみの現場も多いです。
業務をちゃんと行うことのできる
コミュニケーション力や
マニュアルや指示への理解度が必要ですね。
④作業完了・納品する
求められた作業や成果物を納品します。
お客様対応などは、決められた期間を終えたら
一旦は作業終了、となります。
決められたファイル形式やルールを守っているか
提出方法はもちろん
納期をきちんと守れるか
求められた内容を満たしているか
納品物のクオリティだけではなく
提出方法や納期なども重視されるので
作業が完全に終わるまでは気が抜けませんね。
⑤請求書を送って、入金を確認する
作業完了をお互いに確認したら
クライアント宛に請求書を送ります。
会社員の給与と違って
フリーランスは請求書を出すことで
相手に支払い義務が発生するんですね。

請求書の書き方も
依頼主によって決まった書式や様式があるので
確認して作成しましょう。
あとは、依頼主からの入金が確認できたら、
今回の業務が完全に終了です。
会社員と違うからこそ、気を付けることがいっぱい!
以上、オンラインでの仕事の
基本的な流れをお伝えしました。
もちろん、
個人から直接仕事をもらう場合や
クラウドソーシング等で仕事を獲得すると
少し差が出てはきますが
基本的にはこの流れに沿っています。
会社員と違って、
座っていればお仕事が来る状況ではないのが
フリーランスの大変さでもあり、面白さでもあります。
く実際の仕事の獲得方法を知りたい、
あるいは仕事を始めたいというときは
ぜひ、メルマガに登録して個人相談にお声がけくださいね^^
今日からでも、
案件探しや応募はすぐできますし
自分の実力や経歴の棚卸も、
いつだってスタートできますよ。













