こんにちは。

 

「在宅で安定してしっかり稼ぎたい!」を叶える

 

フリーランスのファーストステップから、
安定して収入を得る方法をお伝えしている
オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから↓

 

 

 私、資格も特技もないんです…問題。

 

 

新しく仕事をしようと思ったら、

履歴書に書くような資格を探すのが人の常。

 

特にオンライン「秘書」と言うからには

何か事務的なスキルがあった方が…と思いますよね。

でも、パソコンスキルもいまいちだし、

そんなにオフィスのことも詳しくない…

 

秘書検定とか、資格を取った方が

いいですか?と良く聞かれます。

 


 

 

でも、正直に言うと、

すぐにとれる資格は

「誰でも取れる」資格と裏表ですから

あまり有利に働かないということでもあります。

(体系立てて勉強するにはいいんですが…)

 

新たに公的な資格を取りに行っても

使わない、ということもありうるので

仕事を始めてから必要に応じてとるほうが

自分のためにもいいですよ。

 

 

 私も、オフィス経験なし、特別な資格なしからスタートしました

 

私自身、もともとは医療職。

 

電子カルテや管理システムを触る以外に

特別なパソコン仕事はありませんでした。

 

 

大学レポートレベルのWindows使用レベル。

パワポとWordとExcelを

基礎知識レベルで少し触れたぐらい。

 

普通の会社で事務員として働いたこともなくて

「稟議」「決済」の言葉も知らない私。

 

普通の会社員の方なら「え??」レベルですよね。

私、お給料の仕組みとか、人事や経理もさっぱり。

 

こんなほぼゼロからスタートしても

ちゃんと仕事はたくさんあるんです。

安心してください^^

 

 

 「新しいことに、ひるまずにチャレンジする力」が必須です

 

 

もちろん、資格は無駄にはなりません。

 

経理や人事総務、採用といった

専門スキルがあるなら、

出来る案件は増えますし

専門性が高いなら

単価アップにも繋がります。

 

でも、私は資格も何もない…と言う人は

「新しいことにチャレンジできるか」が何より大事です。

在宅ワークで求められるのって、意外とココ。

 

これがないと、

日進月歩でツールや流行が変わる

このインターネットの世界では

新しい事ばかりに囲まれて苦しくなってしまうかも。

 

 

知らないことだらけ、わからないことだらけ。

 

でもそういう時に

ワクワクしたり、楽しくなったり、

すぐ調べたり、勉強する気持ちがあるか?

 

そこが、資格を「今」持っているかよりも

ずっと大事だなと感じます。

 

 

わからないって言っちゃいけない、とか、

できませんって言っちゃいけないとか、

知らないって言っちゃダメとか。

そんなこと、全然ありません。

 

 

 

経験者優遇があたりまえとして

未経験者でも前向きさを評価してくれる

そんな仕事場は沢山あります。

 

実際依頼する立場の私としても

何かを頼んだ時に「やってみますね」と

フットワーク軽くトライしてくれる人は

頼みやすいし頼りにしてしまいます。

 

(逆にあれこれと理由をつけて断られることが続くと

 この人頼みにくいな……となるんですよね……)

 

 

資格がないし……

経験がないし……

最初は誰でも未経験スタート。

 

それを補う前向きさと誠実さで

まずはお仕事をゲットしていきましょう!

 


 

 

 

事務スキルや経験を生かして
在宅・オンラインで仕事をしていきたい!

そんなあなたにはこのメール講座がおすすめです!

↓バナーをクリック

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村

 

 

 

 

こんにちは。

 

「在宅で安定してしっかり稼ぎたい!」を叶える

 

フリーランスのファーストステップから、
安定して収入を得る方法をお伝えしている
オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから↓

 


 

 資料作成ができる、というだけでも仕事になる

 

資料を作成できる、って

出来る人には当たり前のこと。

 

そして、意外に

たくさんある仕事が

「資料作成の代行」だったりします。

 

 

あなたが何か商品を買うとき。

チラシや広告、レジュメなど、もらいませんか?

 

セミナーの資料や、お客様への配布物、

テキストなどを作成する仕事って

個人・法人を問わず依頼があります。

 

こういうのって特別な

デザイナーさんがやっているんじゃないの?と

思うかもしれませんが……

 

専門のデザイナーさんに頼むほどでもない

または高額の予算が取れない、という

依頼主さんも沢山いるのです。

 

 

 

 スケジュールがコントロールしやすい仕事

 

 

こうした作品=成果物を

あとから納品する仕事は、

実はとってもスケジュール調整がしやすいです。

 

日中にお仕事がある副業さんや

小さいお子さんがいるなど

固定の時間が難しい人は

自分の好きな時間に業務が出来るので

こうした仕事を好む方が多いです。


 

 

作業のレベルもそれぞれ。

 

ゼロからアイデアを出す

難度の高いものもありますが

逆におおもとのデザインは決まっていて

毎回文字や文章だけを変更するような

小さいお仕事もあります。

 

会社で資料作成経験がある

イラストやデザインが得意な人は

絶対的なアドバンテージがありますね。

 

 

 「自分のあたりまえ」を売る発想を身に着ける

 

私は勤務時代に

研究系の資料を作っていたので

グラフの必要な専門資料を作ることが出来ました。

 

そこから最初は

PowerPointやGoogleスライド
Keynoteを使ったセミナー資料作成を

ご依頼いただくようになったんです。

 

 

 

 

もちろんプロのデザイナーさんには叶いませんよ。

 

でも、実は学生時代に

美術部に入っていてデザイン系の

ポスターなどを作っていたのです。

 

そこから、

リアルで配布されるチラシを頼まれたり

簡単な名刺を作成させていただいたり。

転じてSNSの投稿を任されたり

LINEのメニューをつくったり。

随分とこのスキルに助けてもらいました。

 

 

 

私にとっては

「上には上がいるちょっとできる程度」のスキルで

デザイナーさんにかなうはずもないし

「当たり前すぎて使えない」スキル。

 

でも、クライアントにとっては

ちょうどいいスキルだったのです。

 

わたしの「いつもの」「あたりまえ」が

お金を生み出すスキルになった瞬間でした。

 

 

 どこでそういうお客様を見つけるか、が大事

 

とはいえ、ここで悩むのが

「これは仕事になるかも?」と思っても

どこでそういう依頼人と繋がるか、ですよね。

 

 

 

実は先日、大量の資料作成を

クライアントから受注しました。

これは企業の案件なのですが、

量がとても多いかわりに報酬はとても良いもの。

 

「どこでそんな仕事を取るの?」と

やりたい人からは絶対に聞かれる案件です。

 

 

・自分のスキルを、仕事に繋げる

・仕事のありかを知って仕事を獲得する

・今出来ることを、商品にする

 

こうした自分の仕事を

「コントロールするスキル」があると

仕事は各段に「楽」で「楽しい」ものに変わります。

 

だって、自分にとって

「出来ない」仕事ではなくて

「すでに出来る」「提供できる」ことを

丁寧にやるだけでも評価を頂けるのだから。

 

あなたなら、

どんなスキルで仕事が出来そうですか?

ぜひ、棚卸をしてみてくださいね。

 

 

 

 

事務スキルや経験を生かして
在宅・オンラインで仕事をしていきたい!

そんなあなたにはこのメール講座がおすすめです!

↓バナーをクリック

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村

 

 

 

 

こんにちは。

「在宅で安定してしっかり稼ぎたい!」を叶える

 

フリーランスのファーストステップから、
安定して収入を得る方法をお伝えしている
オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから↓

 


 

 

 

起業初期にあるとよいもの「お金・時間・出会い」

 

起業初期を思い出したとき、

あの当時にこれがあったら、

「進むスピードが違った」と思うのが

「お金・時間・出会い」です。

 

 

どうやって仕事を始めたらいいか

全然わからなかった私。

副業を始める方法もわからなくて、

ネットサーフィンをする日々。

 

お金を得る方法がわからなくて

子どもを保育園に長時間預けて、

納得がいかない職場のしがらみで

長時間勤務でボロボロになっていた私。

 

あの時に、

「しばらく起業に集中できるお金」と

「起業だけに集中できる時間」と

ビジネスを教えてくれる師匠がいたら…。

 

 

もっともっと、ビジネスが

進む速さが違ったんじゃないか

悩まなくてもよかったんじゃないかと思うんです。

 

でもまあ、今となっては

「もしも」の話です。

 

実際は、ほとんどの人が試行錯誤をして

みんな何かが足りないなかを自分で調べて、

努力して、仕事の形を作っていくんですよね。

 

お金・時間・行動の優先順位のつけ方は?

 

実際のところ、それほど無限に

自己投資にばかりお金は使えませんよね。

育児や仕事があれば、

時間も自由にはならないものです。

 

あれをやろう、これをやろうと思っても

いろんな制限があって「出来ない」ことも多い…。

そんな時に、何を大事にして

優先順位をつければいいのでしょうか。

 

 

 

こういう時は、

自分が目指すゴールと

欲しいものの優先順位を考えてみましょう。

 

家族に囲まれて、人生を過ごしたい。

そう思っている人は、

家族の優先順位が下がるわけがありません。

 

仕事をやりぬいて、満足したいなら

「仕事をする自分」の優先度が上がってきます。

 

 

何にお金を使うか、何に時間を使うか。

 

これは、どんな風に生きていきたいか、

どんな風に自分の人生を作りたいかと

つながっていきます。

 

「今、一番大事にしたいもの」

これ以外のことは選択しない、と決めてみる。

 

 

どれもこれも欲張るというのは

魅力的ではありますが、

結局全体的に進むのが遅れます。

 

私は割とスローペースで

確実に収入を増やしてきたほうですが

これは、育児も仕事もバランス重視で進めたから

スピードを犠牲にしていたのだと思っています。

 

 

 

「最短」「効率」を求めすぎないこと

 

 

初期のお仕事をしている方

うまく軌道に乗せたいと感じている方の

ご相談を受けていると

「最短で」「効率的に」を

強く求めすぎているように感じます。

 

失敗をしたくない

とにかく早く稼ぎたい。

最適解を教えてほしい。

 

 

でもその一方で

「答えがわからないから動けない」

「最短距離でないならやらない」

行動自体も省エネしてしまっている人が

割と多いのですよね。

 

 

気持ちはとてもよくわかります。

でも、色々な失敗を繰り返したり

トライ&エラーがないままに進むと

中身がない張りぼてになってしまうし

結局ピンチが訪れた時に打たれ弱くなってしまう。

 

最短で稼いだ人の中には

最短で消えて行ってしまう人も

とても多いんです。

 

 

 

 

限りあるお金・時間・エネルギーを

大切に使いつつも、

行動することはケチらない。

 

一番の目的のためなら

しっかり力を使い切る

このメリハリが物事を動かすカギです。

 

さて、あなたは満足する順番で動けていますか?

 

 

 

 

 

事務スキルや経験を生かして
在宅・オンラインで仕事をしていきたい!

そんなあなたにはこのメール講座がおすすめです!

↓バナーをクリック

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村