こんにちは。
「在宅で安定してしっかり稼ぎたい!」を叶える
フリーランスのファーストステップから、
安定して収入を得る方法をお伝えしている
オンライン事務チーム代表のアヤです。
こんなことを教えています↓
より収入をステップアップするための方法
講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから↓

赤ちゃんがいても、在宅で働けますか?
Q.赤ちゃんがいます。
在宅仕事は可能でしょうか?
こちらもよく聞かれる質問です。
これは、ご家族の事情にもよるので
一概には言えないのですが
私自身のケースでいうなら
3人の子育てをしながら
出産直後から在宅で働いていました。
私は実家の支援もなく
夫も帰宅が遅いワンオペタイプだったので
一番きつかったのはこの
三男が保育園に入るまでの0歳の時でした。
これから仕事を始めたい方だと
保育園にお子さんが入っていないので
今回と似たパターンになるかもしれませんね。
子どもが寝てから、メインの仕事を頑張る!
この当時の私は
早朝出勤&遅い帰宅時間の夫と
小学1年生・年中・0歳の3人との生活。
小学生は学童に、年中さんは保育園。
0歳児はまだ保育園に入っていない時です。
夜中の授乳もあり、
寝たり起きたりしながら
早朝出勤の夫と小学生を見送って8時。
年中さんを保育園に連れて行き、
寝たり起きたりの0歳児を見ながら
合間合間に家事と仕事をこなしていきます。
とはいえ、こういう形ですから
まとまった量の仕事が出来ません。
ちょっと仕事に手を付けては
子どもが泣いてその場を離れて
まとまった時間仕事が出来ると思ったら
熱を出したと言っては病院に行き……
量をこなす仕事や、
ミスが許されない細かな仕事や
スピード感を求められるもの
集中しないとできない制作系の業務
時間がかかる仕事はこの間はほぼできません。
ですから、ここは
納期に余裕があるものや
小さい作業を積み上げる系の仕事を
引き受けて仕事を組み立てていました。
子どもが寝た後に、メインの時間を作る!
この時に心掛けていたのは
「子どもがいたら仕事は無理!」と
いい意味であきらめること。
「子どものせいでやりたいことができない」と感じると
ストレスが溜まりますよね。
それよりはいい意味で、
子どもの前では仕事は無理!とあきらめることで
「望む条件」よりも
「納期やスケジュールに無理のない案件」や
「先方が理解をしてくださる案件」を選んで
実績を積むことを焦らないようにしました。
この時期に受けなかったのは
沢山の人と一緒に働く業務や
(私自身のスケジュールが読めない)
メールやLINEなどのお客様対応。
(リアルタイムにやり取りがある)
とはいえ、
どうしてもやりたい仕事もある…。
そんな時は、
子どもを寝かしつけた後
落ち着いた時間に
メイン案件や業務をこなしていました。
実際に、
デザインやSNS等の制作系、
ライティング、動画編集などの仕事は
都合のいい時間にこなせて
とりくみやすかったですね。
夜間にまとめてこなすことで
納品が早い人として覚えていただき
定期業務を頂いていました。
この時期は確かに
仕事がやりにくかったですし
フリーランスとしては辛い時期でした。
でも一方で、幼い子どもの成長を
思う存分にそばで見られて
メリハリの付いた仕事をしようと
自分自身の意識を変えることもできた
貴重な時期だったなと思います^^
この時期があったからこそ、
今の仕事があるのだと、懐かしく感じます。
さて、あなたもちょっと
お仕事のイメージ、湧きましたか?














