こんにちは。

 

「在宅で安定してしっかり稼ぎたい!」を叶える

 

フリーランスのファーストステップから、
安定して収入を得る方法をお伝えしている
オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから↓

 


 

「事務の仕事はAIに奪われる」
そう聞いて、不安に感じる人もいるかもしれませんね。

先日も、面接でお会いした人が

「AIを学ばないと置いて行かれますから」と

生成AIを学んでいると話されていました。

 

確かに、単純な作業を繰り返すだけなら
AIの方がミスなく、疲れ知らずで、
人間関係もトラブルもなくこなしてくれます。

では、今後は事務仕事は

AIにとってかわられるから

在宅ワークの未来はないのか?
 

いいえ、決してそんなことはありません。

むしろ、これからの時代、
「人材として選ばれる事務」 の価値
ますます高まっていくのです。
 

 

 「誰がやってもいい業務」は消えていく

 

言われたことをそのままやるだけの事務作業は、
今後ますますAIに代替されていくでしょう。

 

AIは…
✅ 指示通りに、正確に作業をこなす
✅ 24時間365日、文句も言わず働く
✅ 人間関係や休みの調整が不要

 

つまり、
単なる「作業としての事務」は
どんどんAIに置き換えられていきます。

 

もしあなたが

 「誰がやっても同じ仕事」 しかできない人なら
将来的にあなたの仕事は消えてしまう可能性が

高い……と言わざるを得ないかもしれません。

 

 

 事務は「人材」で選ばれる時代へ

 

では、事務職に求められるものは
今後どう変わるのでしょうか?

 

それは、

「作業」ではなく「判断力」や

「コミュニケーション力」 を持つ人材が

求められる、ということです。

 

AIに使われる人ではなく

AIを使って、発展した仕事が出来る人

AIでAI以上のことを提供できる人。

 

 

 

例えば、AIが苦手なのはこんな仕事です。

 

臨機応変な対応が必要な仕事
マニュアルにない突発的なトラブル対応
クライアントやチームとのスムーズな調整
業務の流れを把握し、より良い改善策を考えること
感情やニュアンスを理解し、人間味をもって関わること

 

こうした要素は、今後ますます
「AIにはできない人間ならではの仕事」 として
求められるようになります。

 

これらは単純作業よりも

スキルや経験値が必要とされるので

経験も知識もないまったくの初心者では

対応できないことでしょう。

 

こういう付加価値をもった「人材」が

今後ますます高価な価格で選ばれていくのです。

 

 

 これからの事務に求められるスキルを磨こう!

 

では私たちは、どんなスキルを磨けば

仕事を失わず、経験を積んで、必要とされていくのでしょう。

 

未来の事務職で活躍できるのは、
「単なる作業者」ではなく、
チームやクライアントに貢献できる人材 です。

 

 

 

例えば、こんなスキルが強みになります。

「コミュニケーションが得意で、チームの潤滑油になれる」
「相手との対話から必要な情報を引き出せる」
「目の前の業務を俯瞰し、複雑な判断ができる」
「マニュアルにとらわれず、状況に応じた対応ができる」
「機械的な作業ではなく、創造性や感情を業務に活かせる」

 

こうしたスキルを磨いていくことで、
「AIでは代替できない事務」として、
より価値のある人材になっていくことができます。

 

 

これはスキルといっても

単純に本を読んだり通信教育で学んで身に着ける

というものではありません。

 

実際に仕事を経験し、

他の人の働き方を肌で感じたことのある人のほうが

有利になっていきますから、

「経験者優位」「実績重視」の流れは

今後ますます強まるかもしれません。

 

 「事務はAIに奪われる」ではなく「事務の価値が変わる」

 

私たちの現場でも、
すでに「AIに奪われにくい仕事」は
以下のような特徴を持っています。

 

 

細かい個別ケースに対応する仕事
対面でのやりとりが必要な仕事
人間の感情や意図を理解する仕事
判断力や応用力が求められる仕事

 

どうですか?

これまでオフィスでやってきた事務仕事よりも

より「人間力」が求められて

しかもレベルが高いプロフェッショナルな

仕事の内容になっていませんか?

 

 

つまり、今後の事務職は、

単なる「作業担当」ではなく、
「チームにとって欠かせない存在」
なっていく必要があります。

 

作業をこなす人材ではなく、選ばれる人材へ。
あなたのスキルを活かし、
これからの時代に求められる事務を目指してみませんか?

 

 

 

 

事務スキルや経験を生かして
在宅・オンラインで仕事をしていきたい!

そんなあなたにはこのメール講座がおすすめです!

↓バナーをクリック

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村

 

 

こんにちは。

 

「在宅で安定してしっかり稼ぎたい!」を叶える

 

フリーランスのファーストステップから、
安定して収入を得る方法をお伝えしている
オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから↓

 


 

 

 未就学児よりも、就学後のほうが難しい?

 

先日、SNSで見かけた話題。

 

未就学児のママが就職が決まって

「仕事がフルリモートで嬉しい」と書いたら

小学生以上のお子さんを持つママさんが

「大変なのはむしろ就学後だよ」と

一斉にぼやいている……というもの。

 

 

私は3人子どもがいますが、

未就学児2人、小学生1人の時に在宅仕事をスタート。

 

時を経てこの春から

中学生2人と小学生になりますが……

正直なところ、この「小学校に入ってから」

正社員をあきらめて在宅に切り替えたのは

本当に本当に、大正解の選択肢でした。

 

とにかく外勤に比べて

「時間に融通が利く」

「場所を選ばない」

「通勤時間がない」

 

他にもたくさんメリットはありましたが

この3つが圧倒的に正義、でした。

 

 

 1年生の壁、4年生の壁は高すぎて……

 

保育園は「働くお母さん」が預ける場所なので

長時間預かってもらえましたし

夏休みや冬休みのような長期休みはないし、

急に早く帰ってくる日もありません。

 

そこを考えると、

小学校は勉強する場所であって

長く過ごす場所ではないんですよね。

 

学童は子どもを預かる場所であって

面倒を見てくれるというよりは

帰宅までの待機場所という感じ。

 

あたり前ではあるのですが

保育園の「働く母を全面サポート」の体制に

慣れ切って甘えていた私には

この感覚に慣れるまで

ずいぶん時間が掛かりました。

 

 

 

小学校に入ると

毎日変わる時間割の管理と

宿題のチェック、提出物の管理。

 

イベントごとは平日中心で

時々休日も出ていかなければいけない。

 

保育園に比べると呼び出しも頻繁で

懇談や面談も参観もしょっちゅう。

 

インフルやコロナで休校も経験して

正社員での有休は全然足りず、

パートになったら有休が減って収入も減り

肩身が狭くて気を遣って……

 

こうした悩みが、一気に解決したのが

私の場合は「在宅仕事」だったのです。

 

 

 

 


私は在宅でもフルタイム以上の

収入を目標にしていたので

初期のころは平日は毎日、

数時間しっかり働くことを選びました。

 

 

 

 実家のサポートがない地方転勤族にもありがたかった

 

我が家は転勤族なので

実家が遠方で親族のサポートはなし。

 

そして、いわゆる有名どころの

家事や育児サポート系のサービスって

「市街地限定」のサービスだったりします。

 

家に来て家事をしてくれるサービス

子どもを見てくれるシッターサービス。

こうした有料サービス系を買おうと思っても

地方はサービス区間外だったりするんです。

 

 

毎日帰宅時間が遅い夫。

あまり好きではない言葉ですが

子ども3人のワンオペ育児の状態で

家事も育児もしっかり行って

それでも収入をしっかり得ようと思うなら

やはり融通が利く仕事でないと難しい。

 

通勤時間もないし、
自分の裁量で仕事を勧められる
とても魅力的な状況です。

 

欲張りすぎかもしれませんが

家は最低限でいいのできれいに保ちたいし

子どもの話をしっかり聞いてあげたいし

食事も手を抜き過ぎずに作りたいし

それでもちゃんと稼ぎたい。

 

私は外勤をしているときは

家は散らかっていたし
子ども話も聞かずに「早く早く」と
いつも時間を気にしていたし
食事もお惣菜ばかりだったので
今が本当に幸せなんですね。
 
 
もしあなたが、子どもの就学で
「働き方を変えなければ」と思って退職をするなら
一度、在宅仕事を選択肢に入れてみることを
ぜひおすすめしたいと思います^^
 
 

 

 

 

事務スキルや経験を生かして
在宅・オンラインで仕事をしていきたい!

そんなあなたにはこのメール講座がおすすめです!

↓バナーをクリック

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村

 

 

 

こんにちは。

 

「在宅で安定してしっかり稼ぎたい!」を叶える

フリーランスのファーストステップから、
安定して収入を得る方法をお伝えしている
オンライン事務チーム代表のアヤです。

 

 

 

こんなことを教えています↓

 

  在宅フリーランスの始め方

  安定してお仕事・収入を得る方法

  より収入をステップアップするための方法

講座の最新情報やお仕事情報はメルマガから↓

 


 

 

 

ずっとお仕事を探し続けるのに疲れました……

 

Q.仕事は好きなんですが
 ずっと仕事を探して→仕事して
 また次を探して……の繰り返しに

 もう疲れてしまいました……

 

先日、面談に来てくださった

ライターさんとの会話。


案件探しに疲れてしまって

どうにかしたいと思ったそう。

 

落ち着いてできる事務がないかと

私たちにお声をかけてくださったという

話題になりました。

 

 

ライターに限らず、

フリーランスは

仕事獲得→納品→仕事獲得の

繰り返しです。

 

でも、いったん業務が終了してから

次の案件を探そうとすると

仕事に空白期間が生まれるのですよね。

 

だから、実際のところは

仕事を探して、仕事をしながら次を探す……

これを繰り返し続けることになるんです。

 

これは、メンタルもきついし

収入も安定しないので厳しい。
確かにこんな不安定、疲れますよね……

 

 

リピーターを作る、がお仕事の基本

 

フリーランスがお仕事を

スムーズに回すコツは

なんといっても

「継続」「リピート」のお仕事を増やすこと。

 

できるだけ長期案件を増やして

仕事をとぎれないようにすれば

この苦しさから抜け出せます。

 

 

同じクライアントや現場から

何度も、しかも定期的にお仕事を頂くことができると

フリーランスの収入は本当に安定します。

 

私は仕事の初期から

ほぼ継続案件で仕事を組み立てていたので

今ある仕事に集中できるし

収入の上下が少なくて本当に楽でした。

 

お金の心配をしながら

仕事をするのはとても疲れます。

 

クライアントの側も

一度仕事をした相手で安心できるし

ゼロからの説明や契約が必要ないので

継続での仕事を喜んで下さる。

 

Win-Winな関係になれるんですよね。

 

 

お客様やクライアントが手放さない人になる

 

依頼者側は安心して仕事を頼みたい。

だからリスクのありそうな人には

最初からお仕事を頼みません。

 

逆に、この人は大丈夫!と思ったら

「ずっとお仕事しませんか?」と

必ず声を掛けてきてくださいます。

 

だからまずは「手放したくない!」と思われる

そんな人になることを目指しましょう!

 

 

継続依頼をされる人になる!

手放せない人材になる!というと

とても難しそうに感じるかもしれませんが

 

「継続を頼まれるコツ」さえつかめば

無理なくお客様と繋がり続けることができます。

 

「仕事を探し続ける」

しんどさから解放されると

フリーランス生活はぐっと

楽に、楽しくなります。

 

単発仕事で終わらせずに

継続依頼やリピーターを増やせるように

行動していきましょうね。

 

 

 

 

事務スキルや経験を生かして
在宅・オンラインで仕事をしていきたい!

そんなあなたにはこのメール講座がおすすめです!

↓バナーをクリック

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ 自営業・個人事業主へ
にほんブログ村