もったいないのパイオニア 安達社長オフィシャルblog

もったいないのパイオニア 安達社長オフィシャルblog

合言葉は「もったいないのパイオニア!]
中古ビジネスフォン(中古ビジネスホン・中古コピー機)販売を名古屋から全国に展開している、
株式会社スターネスジャパン 安達大祐のオフィシャルblog



こんにちは、安達大祐です。

今日は前回の続きで、承認欲求とボランティアの関係性について考えてみたいと思います。ボランティア活動は、多くの場合、他人を助けたい、社会に貢献したいという純粋な動機から行われます。しかし、承認欲求が全く関与しないわけではありません。以下に、その関係性をいくつかの視点から考えてみます。






承認欲求の満たし方としてのボランティア

1.  自己実現の一環

   ボランティア活動を通じて、個人は自分の価値や能力を確認することができます。これは自己実現の一環であり、結果として承認欲求が満たされることになります。心理学者アブラハム・マズローの「自己実現理論」では、自己実現の欲求が最も高次の欲求として位置づけられていますが、その中には他者からの認知や承認も含まれています。

2.   社会的認知の獲得
   ボランティア活動を通じて、周囲からの賞賛や感謝の言葉を得ることは、承認欲求を満たす重要な要素となります。人々は他者から認められることに喜びを感じ、さらなる貢献をしたいというモチベーションが生まれます。

ボランティアと承認欲求のバランス

1.   健全な承認欲求
   承認欲求が完全に悪いものではなく、健全な範囲であれば、ボランティア活動の継続や拡大に役立つことがあります。例えば、ボランティア活動の成果を報告し、広く認知されることは、他の人々にとっても良いモデルとなり、社会全体のボランティア意識を高めることができます。

2.    過剰な承認欲求のリスク

   一方で、承認欲求が過剰になると、ボランティア活動が自己中心的な行動に変わり、他者との摩擦や対立を生む可能性もあります。ボランティア団体内での派閥や縄張り争いなどがその例です。

ボランティアの純粋な動機

1.   他者貢献の喜び

   多くのボランティアは、他者のために役立つことそのものに喜びを感じます。この純粋な動機は、承認欲求とは異なる次元で人々の行動を支えています。例えば、自然災害時の救援活動や地域コミュニティの支援活動などは、感謝の言葉や目に見える成果がなくても続けられることが多いです。

2. 内面的な満足感

   ボランティア活動によって得られる内面的な満足感や自己充実感は、承認欲求とは異なるものであり、個人の精神的な健康や幸福感を高める効果があります。

実際の経験から学んだこと

僕自身、能登震災で現地入りをして救援物資の配送をしましたが、会社として外部に取り組みを伝えることは企業として当然のことだと思っています。


能登震災の時の救援物資届け後の





しかし、それに対して誹謗中傷をされる方もいました。この時も、「そんなの承認欲求を満たしたいのか」と言われました。




東日本大震災の時は毎週物資の輸送をしていましたが、ボランティア同士の派閥争いも見てきました。

まとめ

承認欲求とボランティア活動の関係性は複雑で、多面的です。ボランティア活動には他者のために貢献する純粋な動機がある一方で、承認欲求がそのモチベーションの一部を担うことも事実です。この二つがバランス良く作用することで、個人の成長や社会の発展に貢献できる理想的な形となるでしょう。



それでは、また次回のブログでお会いしましょう。

安達大祐


こんにちは、安達大祐です。

今日は経営者の承認欲求について考えてみたいと思います。これまで多くの経営者や創業者の方々を見てきましたが、その成功の背景には承認欲求が大きな役割を果たしていると感じています。




普通の経営者の成功話や武勇伝は成功本や著書でわかると思うので、今日は承認欲求という切り口で分析していきたいと思います。

今回は、その承認欲求について深掘りしてみたいと思います。

承認欲求の役割

経営者にとって、承認欲求は仕事のモチベーションを高める重要な要素です。承認欲求があるからこそ、目標に向かって努力し続けることができ、結果的に成功を収めることができます。そしてその成果が社会に対して貢献している場合、それは非常に素晴らしいことです。

認められたいというエネルギーがきっかけでも、世の中のニーズを掴み、結果的に様々な社会課題の解決に繋がる事業が数多く誕生しています!

人前で話す事が好きな人も❤️その前向きな承認欲求のエネルギーがあるからだと思います!


これが一概によく言う 「経営者の方は自己肯定感が高い人が多い」というイメージかもしれませんね!



理想的な形の承認欲求

承認欲求は、企業の理念やビジョンにも関連しています。自分の承認欲求を満たすことで社会のためになり、その上でお金も入ってくるというのが、最も理想的な形だと考えます。例えば、雇用を創出したり、地域に貢献することも立派な社会貢献です。






承認欲求と社会貢献

承認欲求を満たすことがどのように社会貢献につながるかを考えてみましょう。自分がやったことが結果として評価されること、例えばお金や名誉として返ってくることが、承認欲求を満たします。仕事を通じて自分も満たされ、社会にも貢献できるのが理想です。


 後継者としての承認欲求

これは事業承継のお話しになるかもしれませんが、後継者の方々は、先代の社員や番頭さんから認められたいという強い承認欲求を持っていることが多いです。これにより、単にお金を稼ぐだけでなく、今いる人たちからの認知や評価を求める傾向があります。先代経営者とどうしても比べられるプレッシャーの中からのスタートですが、これは組織の一体感や継続性を保つ上でも重要な要素です。


承認欲求とビジネスのバランス

これは僕の持論ですが、経営者が承認欲求を持つことは全く悪いことではありません。しかし、この欲求が過剰になると、社員との関係にすれ違いが生じたり、経営の判断が誤った方向に進むこともあります。バランスが大事です。

例えばカッコいいオフィスで仕事をしたいからデザインをカッコよくする!

これによって社員さんの欲求を満たせれば!全然素晴らしいと思います。




しかし、承認欲求の度が過ぎてしまうと経営者がその承認欲求を満たすために高級車に乗りました。
社員さんからしたら、
「俺たちは社長を高級車に乗せるために仕事しているわけではない。」

と反発を買ってしまいます。これは自分だけが承認欲求が満たされて、周りにいる人たちが満たされていない典型的な例ですよね。


 ボランティア活動の承認欲求

ボランティア活動の承認欲求についても触れてみましょう。多くのボランティア活動に参加する人々は、純粋に誰かの役に立ちたいという思いから行動しています。しかし、ボランティア活動の中でも自然と承認欲求が生まれ、内部での評価や認知が重要になることもあります。次回は、承認欲求とボランティアについてさらに深く掘り下げてみたいと思いますが、この点について誤解がないよう、詳しく探っていきます。

僕らも能登震災の時は救援物資を運んだりして、ボランティア活動してました!




金銭的欲求と承認欲求

金銭的な欲求が強く、承認欲求がない人たちもいます。例えば、デイトレーダーや投資家の方々です。彼らは自身の利益を追求することでモチベーションを得ていますが、それも一つの正当な生き方です。多くの投資家は、社会貢献する企業に投資することで間接的に社会に貢献しています。投資の成果が企業の成長や雇用の創出に繋がることを考えると、彼らの活動も重要な役割を果たしていると言えるでしょう。



承認欲求の捉え方

一部の方々は、承認欲求が強いことを悪いことと見なすかもしれません。しかし、承認欲求自体は自然な人間の感情であり、これを否定することは必要ありません。重要なのは、その承認欲求が他人にどのように影響を与えるか、そしてそれが健全な形で満たされているかどうかです。承認欲求を健全に満たしながら、社会全体の発展に貢献できるような生き方を目指しましょう。

まとめ

今日は、経営者の承認欲求について書いてみました。承認欲求が仕事のモチベーションとなり、それが社会貢献につながることが理想ですが、バランスを保つことが重要です。

自分の承認欲求とビジネスの関係を見直し、より良い方向に進んでいきたいと思います。次回は、ボランティアと承認欲求についてさらに深く掘り下げていきますので、お楽しみに。

承認欲求が、誰かの役に立って社会が良くなっていくのであれば、それは全然素晴しいことだと思っています!

安達


こんにちは、安達大祐です。今日は、他人を誹謗中傷する人の心理と、その背後にある原因について考えてみたいと思います。

誹謗中傷したり、相手に攻撃をしたりするのは、相手に何かしらの関心や興味があるからなんですよね。(笑)
(攻撃される方はとてもじゃないけど持たないですけどね、、、💦💦)

疲弊イメージの写真です、、、💦



「好きの反対は嫌いではなく無関心」

有名な言葉に「好きの反対は嫌いではなく無関心」というものがあります。

これは、反発することも誹謗中傷することも、相手に対して関心があるからこそ起こる行動であるという意味です。関心がなければ、反発も誹謗中傷もしないでしょう。逆に言えば、誹謗中傷をすることは、その相手に対する関心を示しているとも言えます。

そんな前提もありながら僕なりに、他人を誹謗中傷する理由を考えてみました!

人は他人を誹謗中傷したり、必要以上に責めたりするのでしょうか。それは、その人の過去に何かしらの劣等感やトラウマがあるからだと考えています。こういった過去の経験が心の傷となり、他人に対する攻撃的な行動として現れるのです。



自分と向き合うことの大切さ


重要なのは、自分自身と向き合うことです。
「過去の傷や劣等感を直視せず、他人を責めることで一時的な満足感を得ても」

それは本当の解決にはなりません。他人を責めるという行為は、結局のところ自分を責めていることに他なりません。

自分を許すことの第一歩

他人を誹謗中傷する人は、自分自身を責めることから解放されるためには、自分を許すことが必要です。

自分を許し、自己肯定感を高めることで、他人に対しても寛容になり、攻撃的な行動を取ることが減るでしょう。


幸せへの道

本当に自分自身が幸せになりたいのであれば、まず自分を見つめ直し、自分を許してあげることが大切です。自己許容の気持ちが育てば、他人を許すこともできるようになり、他人を責めることもなくなると思います。これが、幸せの第一歩です。

まとめ

他人を誹謗中傷する人は、その行為によって自分自身を傷つけていることに気づいていません。本当に幸せになるためには、自分を許し、他人を許すことが重要です。このプロセスを通じて、自分自身の内面を癒し、より良い人間関係を築いていきましょう。
また、「好きの反対は嫌いではなく無関心」という言葉からもわかるように、関心を持つこと自体が人間関係の根底にあることを理解し、より良いコミュニケーションを目指しましょう

それでは、また次回のブログでお会いしましょう。

安達大祐