人工死産後は
出口のないトンネルを
独りで歩いていたような
感じでした
ずーっと孤独でした...
本日は
その時の話を
書かせて頂きます
私が天使ママになった
経緯はコチラです
自分にとことん失望した日々
自分で望んだ子を
お腹の外で生きることが
絶望的という判断から
死産を選択して
自分はこんなにも
不甲斐ない人間なのかと
思いました
それまで
やっぱり自分は
『人間として良い人でありたい』
と思っていました。
人格の完成を目指してきました!
これでも...
でも、ふたをあけてみたら
全く芯がない人間だった
それからは
自分不信というか
自己肯定感なんて“0”
という、ぬるいものではなく
マイナス1000!
ぐらい。
隠れるように生きていました
人生が変わったきっかけ
そんな人生が
変わったきっかけは
自分を信じてくれる人に
立て続けにお会いしたことです
「君は子供を産める!」
と言ってもらったとき
純粋にうれしかったです。
私はこの言葉を
何年も何年も
ずーっと待っていました。
周囲の人に
「いつか妊娠できるよ~」と言われても
結局は、社交辞令です。
その人が本気で言っているか
言っていないかは
不妊治療を長くしていると
分かってしまうものです...
もちろん
良かれと思って言って下さっているのは
十分わかっております。
しかし
人生の転機にお会いした方々は
本心から言ってくれました
自分で、自分のことを信じられない時に
自分以上に
自分のことを信じてくれる人がいる
このことが
どんなに心強いのか...
初めて知りました。
自分のことを
信じてくれる人がいるだけで
暗闇に光が差し込み
出口が照らされた気がしました
慰めなんて要らない
「子どもがいなくても、幸せになれる」
「子どもがすべてじゃない」
勇気づけるためだと
思いますが
そう言ってくれる方も
多かったです。
でも
私が欲しかったのは
その言葉ではありませんでした。
「君なら妊娠できる!」
私の可能性を信じてくれる
その言葉が欲しかったのです。
自分の代わりに
自分を信じてくれる人がいるだけで
一歩踏み出す勇気が持てました
死産後は
妊娠したい!けど...
死産が怖くて
妊娠したくない!
という板挟みの状態でした。
でも、この長いトンネルを
終わりにしようと思いました。
自分を諦めずに
自分の可能性を信じて
一歩を踏み出すことは
生きる過程の中で
尊い行為だと思ったからです。
それは
13トリソミーの赤ちゃんが
命は有限だと教えてくれたからだと
思います。
もし何か勇気を出せず
ためらっていることがあったら
思い切って
その一歩踏み出してみませんか?
私は、あなたの可能性を信じています。
出口のない暗闇を
一人で歩いていた時
自分を信じてくれた人に
救われたように...
私も...
暗闇を一人で歩く方の
足元を照らす
人生の伴走者になりたいと思いました。
自分の可能性を
信じてくれる人がいるだけで
人は強くなれます。
そして
自分の可能性を
信じられるようになると
不妊治療は加速します
もしお一人で悩まれているようでしたら
必ずお力になります。
さらなるアシストを
ご希望でしたら
こちらまで
ご連絡くださいませ
本日も
最後までお読みいただき
ありがとうございました
LINE公式はじめました!
LINE公式をはじめてみました!
お友達追加して頂いた方には
NIPT(出生前診断)について
検査プランの解説や
非認証施設トラブル事例を
掲載したPDF資料を
お配りしております
上の画像をクリックか
“@593eipax”
と検索で、追加できます
@をお忘れなきよう
他にも
有料級のプレゼントを
ご用意しております
特典①
NIPT(出生前診断)徹底解説(PDF)
✓非認証施設トラブル事例
✓認証&非認証施設 検査プラン解説
✓非認証施設 受検チェックポイント など
特典②
自分が幸せになることに許可を出す
超厳選アファメーション3選(PDF)
✓罪悪感を解きほぐす為の言葉
✓前に進む為の言葉
✓自分を信じることが出来る言葉
アファメーションは
使い方を間違えますと
逆効果になります。
自分が幸せになることの
許可を出せていない方にとって
効果的なアファメーションを
厳選いたしました。
就寝前や起床後
不安な気持ちがよぎりましたら
お使いくださいませ。
特典③
染色体異常児
移植&妊娠12週時の検査結果公開(PDF)
生存率1%というのは
異常だらけかと思われますが
実は...
特典④
自分の気持ちに正直になるワークシート
※こちらはコピーしてお使いくださいませ
スプレッドシートに
やりたいことを書き出して
・自分が本当は何をやりたいのか?
・何を感じているのか?
確認していく作業になります。
まずは、ご自身が
「我慢している」という事実を理解し
そこから
「本当は自分は何をやりたいのか?」
「子どもを産んで何がしたいのか?」
取り組めば、取り組むほど
自分の気持ちが分かってきます
特典⑤
“子どもとやりたいことリスト”(PDF)
印刷して
持ち歩けるようなリストを
作成してみました。
ちょっとした空き時間に
思いついたことのメモに
ご活用くださいませ。
特典⑥
《LINE経由限定》無料個別相談のご案内
詳しくは
LINEにてご確認くださいませ。
皆様からの
LINEをお待ちしております