ご訪問ありがとうございます

長女3歳、次女1歳、夫妻34歳の4人家族です!

プレワーママとしての日常を書いています。

✳自己紹介はこちら 

 

 

 こんにちは!✨
 
 
先日告知させていただいていた,
発プラ(※)でご一緒している
はまゆうさん とのスタエフ(音声配信アプリ)
コラボLIVE
 
 
無事に終了しました!!


月曜の昼だというのに、
36人の方に視聴いただき
113コメント頂いたようです。


発プラ卒業式の翌日ということもあり、
発プラメンバーの方々がたくさん来て
くださり、本当に嬉しかったです!✨✨


ありがとうございました🥹💓


▼アーカイブはこちら   

(※)アメブロ公式トップブロガーで
スタエフ公式SPPの五十嵐花凛さん 
情報発信系講座です
 


LIVE内容は、

・復職に向けて不安に思うことは?

・復職後どんな感じだったか?

・仕事/家庭のサポート体制をどう整えるか?

などなどをお話しました✨


はまゆうさんからお誘いが
あった時、テーマとしては3つ
選択肢がありました。


そのうち、守秘義務などから、
これまであまりガッツリ書けなかった
ものの、興味があった復職に関する
テーマにしました。

文中に小出しで書いたりはしていました。



特定のテーマに関してスイッチが入ると
マシンガンで話してしまう私でしたが、


はまゆうさんが進行で流れを作って
くださり、最後には素晴らしいまとめを
してくださいました 🙇💦
本当にありがとうございました!!🥺


ぷにこさん ありがとうございます✨



さて、


LIVE当時は、受け答えや考えを
言うのに必死だったので、
 アーカイブを4回聴きました。 
多いよw


自分の人生の核心に迫るテーマだったので、
うまく考えをまとめられていませんが、
主に4つのことを思いました。



 ①先を心配しすぎでは。それより今を。



アーカイブ聴いて分かった
不思議な話ですが💦
自分でツッコミましたね(笑)


ワーママ0年生なのに小1の壁が心配…😱


私の周りでは、復職後よりも
小1の壁を乗り越えられない先輩
の方が多いから、それを心配してましたが



自分を取り巻く5年後の状況、
いくら考えても
今は分からないよね(チーン)
元も子もないけど…



だって私の方はまだしも、
1年後に夫がどこに勤めてるか
さえ転職次第だから分からんもん。
(←ハー分かりてぇ〜)


せいぜい長期で見るとしても
2〜3年後が限度かなと…。
今の状況では。。


なので小1の壁案件は、
1度、検討から外しましょうと自分に言う。

 アーカイブを客観的に
聴いて初めて分かるという…(汗)



その他は、


 ②職場で自分のスタンスを 示していく


 ●時差出勤テレワーク制度
「えっ?なぜ使わないのですか?」
の体で使ってみる

まさかのロールモデルに自分がなる挑戦。


 ③職場で良好な人間関係を築く


これは今日のあすさん、はまゆうさん
LIVEがgoodでした!

▼あすさんチャンネル 



そして、ここが私にとって
重要な気がする。

自分の性格的にも、職種が現場多い出社形態的にも。


  ④何かと諦めがち&視野狭くなりがち


なので、

 ●視座を高くし、全体を見る 
前提を疑う
「本当に?少しも1ミリもできない?」


これについては、葉月さん の
質問は、ドキッとすることが多かったです。


うまく答えられなかった、
葉月さんの質問がありました。


例えば、


Q:職場にワーママさんは、
あまりいないのですか? という話。


A:
昨日のLIVEでは、現場(外勤)
多めな技術系との発言に留めましたが、

分野的には土木系になります。


カミングアウト。その方が
イメージしてもらえるかと思い。
マズくなったら消します。


プロフィールにも書きましたが、
女性技術職の割合は10%
2〜3年に一度転勤があり、

勤務地により若干人数変動しますが、
技術職(内勤多めの計画グループ・
外勤多めの工事グループあわせて)
15人中、1〜2人が女性で、


ママさんだったり、
そうでなかったりです。


同じ部門内で事務職の方も5人程いて、
そこには1-2人ほど女性がいる感じです。


大体こんな感じで、圧倒的に男性が多く、
その点がラクな面もあり、
陰湿な噂話とかはなく、陽w


30〜40代の男性陣は何かしら
育児にも携わっているはずなので、、
牙城を崩していけたらなと。

何の? んー、育児と仕事と両立理解かな。



そんな感じで今日は
キーワードのみ掲載で、深い
感想まで行き着いてませんが、



今後、今日あげたキーワードに
向き合っていくことになると思います。

どれも重要ですが、特に③と④。



そして、きっとこれが自分の
内面に向き合っていくことにもなるので、
ちゃんとやるとしんどい予感がします。笑

過去から今までずっときているのを、
変えないといけないから。笑



兎にも角にも、
はまゆうさんとお越し下さった皆様、
ありがとうございました😊


 

 

お読みいただき
ありがとうございました★