動画風の天体写真 | カメキチの星と野鳥写真の部屋

カメキチの星と野鳥写真の部屋

Star and Birdwatching by Kamekichi
かつて天文少年だったカメキチが、長い冬眠を経て、定年退職を機に星と野鳥写真の撮影を再開した記録です

こんにちは、カメキチです。

今回はカメキチが数年前から試行錯誤している、動画風の天体写真についてご紹介します。

きっかけは、2023年に出現したZTF彗星(C/2022 E3)でした。何はともあれ、まず作例をご覧ください。

 

 

使用した機材はPentax K-70とSV503(80mm F.7 ED屈折鏡筒)です。

 

2023年2月21日の夜9時過ぎに、AZ-GTiの赤道儀モードで追尾しながら、10秒露出で連写した計330コマの写真を、Windows Movie Maker にて動画に変換しました。

折角ですから普通にコンポジットした画像も、下にご紹介しておきます。

 

彗星の動きに合わせてコンポジット(メトカーフ法)しましたので、恒星の光跡から、一時間近くの彗星の移動が感じられるかと思います。

 

これを、恒星に合わせてコンポジットすると、こんな感じになります。

 

当たり前ですけれど、今度は彗星が光跡となりましたね。

 

彗星の撮影でこうした試みが出来るのは、移動が比較的速く(つまり地球にそれだけ接近している)、短時間露出でも撮影できるほど明るく、なおかつ長時間の撮影が可能でないといけません。

最近のポン・ブルックス彗星みたいに、すぐに没してしまうと撮れませんから、なかなか好条件には恵まれませんが、人工衛星でしたらかなりお手軽に撮影できます。

下は、昨年2月に撮影したスターリンク衛星です。

 

 

よく見ていただければ、多数の人工衛星が右下から左上へと横切っていく様子がおわかりいただけるかと思います。

こちらはPentax K-70に、Tamron 30A (SP 80-200 F/2.8 LD:80mm)を使って1秒露出の連写100コマから動画を作成したものです。

暗いと写らないんじゃないかと思って露出は1秒に設定しましたが、もっと感度を上げて短い露出で撮った方が良かったかもしれません。でも人工衛星の光跡が「銀河鉄道」みたいで、これはこれで「作品」としてはうまく仕上がったと思います。

それにしても、最近のデジカメの高感度性能には驚かされます。一昔前なら、こんな写真はとうてい考えられなかったでしょうね。今では、流星写真まで動画で撮る時代ですから、恐れ入ります。

尚、人工衛星の出現予報については、ネットでいろいろと紹介されていますから、そちらをご覧ください。カメキチは、S天文同好会のYさんから、いつも情報をいただいてます(Yさん、いつもありがとう!)。

最後に、天体写真といえるかどうかわかりませんが、全く同じ手法で、湘南海岸のダイヤモンド富士を動画風にまとめましたので、ご笑覧ください。

 

 

 

撮影は2023年4月4日です。

本当はもっと最近の画像を張り付けたかったのですが、彗星もダイヤモンド富士も、今年はあいにくと好天に恵まれませんでした。

さて、動画(風)の天体写真はいかがだったでしょうか?

皆様のご感想をお待ちしています。

これからもいろんなことに挑戦してみようと思っていますので、ご期待ください。

 

カメキチ