ちょいまえTwitter(X)で、年収1,000万円と年収500万円の生活レベルに差がない、みたいな話題が注目を集めておりましたね。

 

どういうことかと言うと、税金や社会保険料の累進負担や保育園幼稚園みたいな応益負担、社会保障の所得制限などなどの形で、年収1,000万円は実質的な負担増や福祉サービスの対象外などにより、年収500万円ぐらいの生活しかできん、年収1,000万円は富裕層ではない、そんな贅沢できないよ〜、というお話だったようです。

 

では、高卒程度公務員年収500万円の我が家が、年収500万円を勝手に代表して、どのような生活水準なのかお披露目しましょう

 

 

服、買わない

服、買いません。2024年に買った服、リアルに春物のシャツ2枚ぐらいです。

奥さんは福祉関係のお仕事ですが、仕事着は10年弱同じ物です。凄い。まぁ仕事で汚れるからね。年数回のお友達とのお遊びにはここ数年に買った数着のお洋服を着回しております。

仕事もプライベートも、GUやユニクロの素朴なお洋服で過ごしております。

 

 

 

遊びに行かない

 

行きません。ディズニーはもちろん、関西住みなのにUSJにも全く行きません。年1回海遊館ぐらいにはいきます。週末のお出かけは車でピクニックぐらいです。お弁当作ってもってきます。正確に言うと、遊びには行くけどお金のかかるとこには行かない、って感じです。

 

 

外食、しない

 

食べません。外食したとして月に1回か2回です。吉野家とかびっくりドンキーとか王将とかです。ちなみに外食にはマクドナルドやスタバなども含みます。

 

 

 

お小遣い1万円

 

夫婦のお小遣いはそれぞれ1万円ですが、奥さんはほとんど使わず、僕は職場でモグモグするおやつ代ぐらいです。使ったとしても月に5,000円ぐらい。余った額はそのまま家の生活費に繰り入れます。というかほぼお小遣い制度いりません。

 

 

 

などなど

 

一時が万事こんな感じで、素朴に暮らしております。年に1回ぐらい旅行に行きたいんですが、企画しても実行に至らない…😭

 

このレベルで月々の生活費は20万ちょいです。金銭的に余裕があると言えば、それでもギリッギリかな?奥さんの年収250万円は除算してます。

 

夫婦二人がこの生活水準でフツーの暮らしなので、子供がいれば、なお夫婦がそれぞれ贅沢する余裕さなくなるのではないかしら🙄思い出作りの旅行等、家族行事は増えるので、体感的にはむしろ豊かに感じるかもですが

 

年収500万円の暮らしの実相ってこんなもんす。ぜひ参考になさってくださいな☺️

日銀による利上げ局面となってから、住宅ローン金利があがって大変だぞ〜、と不安を煽られるような記事が目に付く昨今ですな🙄

 

 

今朝もこんな記事を見かけちゃいました👇️

 

 

 

詰みました。「変動金利」を選んだ世帯年収900万円の40代夫婦

 

だって〜

年収900万円でも詰んじゃうだ!変動金利って怖〜い😭😭😭😭😱😱😱

 

じゃあ中身見ていきますね。

 

 

 

A夫妻 (夫40歳・会社員、妻38歳・パート)、子ども2人(小学生)

 

・ 世帯年収:900万円弱(夫:900万円、妻:扶養内パート)

 

・住宅ローン:6,000万円(変動金利0.5%・35年)

 

・ 購入時期:2010年代後半 

 

 

ふむふむ…借入額は世帯年収の6倍強、残債は5,000万を切ったか切らないかぐらいか?残債はまだまだありますが、当初金利は0.5%とのことなのでそれほど厳しいようには思えませんが…?

 

 

 

毎月膨らむ食費や生活費に辟易としていたA夫妻はあることに気づき、逃げ場をなくします。 

 

「詰みました……。家を買う前の生活費と、いまの生活費を比べたら、倍近くになっていたんです」

 

 

 

 

 

いやお前、住宅ローンまったく関係ないやないか〜〜い!!!!☝️😭

 

 

 

5年後に数千円上がるローン返済額より普段の生活費を見直そうや😭😭😭

 

ちなみに記事本文では変動から固定への借換のメリットとデメリットが紹介されておりますが、変動から固定への切替は基本的に非現実的です🙄

 

刺激的なタイトルで耳目を引こうとする記事が増えておりますが、皆さんは惑わされないようにしてくださいね😭

 

この前こんな👇️記事を書いたわけですが

 

あれからちらほら動きも出てまいりました。

 

一部報道では、ターミナルレートは金利1.5%!😱であるとの報道

 

さすがに僕はやり過ぎちゃいまっか?この件に関してはブルームバーグはアテにならんことも多々あるしな〜

 

と思ってると、これに追随するような報道もチラホラ🙄

 

 

 

2023年春に借入した僕の固定金利が1.25%、同時期の変動金利の最低金利が0.3%とかでしたが、政策金利1.5%となると変動金利は1.7%ぐらいにあがりますね…

 

とんでもねぇ😱

 

この金利の先高感?を受けてか、ドル円は円高方向にふれております。円安が利上げの一つの指標も言われてましたが、7月利上げはほぼ確実視されておるようです。

 

これから先どうなるかはまだ不確実ですが、一部メガバンがこのタイミングで低金利競争を仕掛けています。

 

 

いま銀行にとって旨味の少ない低金利で融資しても、後々金利引き上げで取り戻せると考えておるのでしょう。

 

つまり日本の冠たるメガバンも、金利引き上げはまだまだ続くとみているということです。

 

低金利だからと飛びつくのは危険です。ちゃ〜〜んと将来の金利上昇(1%ぐらい)を今のうちに計算に入れておいて、余裕を持って借り入れしましょう。

 

間違っても、フルローンやオーバーローンでギリッギリの返済額になるほどのローンを組まないように!

 

 

米の値上がりが凄い昨今、政府が備蓄米を放出する方向だそうです。

 

 

政府関係者の発言は総じて

 

「価格が落ち着くことを期待」

 

にとどまり、値下がりまでには言及しませんでした。

 

日本は社会主義国でもないので政府が市場価格の操作はしません。無理やり値下がりさせたらそれもまた投機の対象になったり生産抑制が働いたりと悪影響があるので、あくまで消極的な対応に終始せざるをえないんですね。

 

言い換えれば、時勢には逆らえないわけっす。

 

米価格の上昇が一時の異常事態ではなく、業界構造も含めたインフレ時代のニューノーマルであれば、多少の揺れ戻しはあっても元の状況に復帰することはないでしょう。

 

実家は米農家をやっておるので、月イチぐらいで実家に顔を出し米を貰っとるんすが、去年の米はこれが最後やで、と米を大袋でひとつ貰いました。

 

どうやらこの米価格の高騰で、ご近所や古い友人に困った時はお互い様ということで配ってしまい、在庫がないようです。

 

実家は田舎ですが、高齢化と後継者不足で米農家は次々廃業しており、田んぼは次々住宅用地に転用され建売や分譲住宅が建っております。

 

今や米農家をしているのはウチの実家を含め片手で足りる有様なのです。

 

米騒動の先行きを話していると、親からは

 

 

日本の米農家はあと10年で完全に無くなるから、これからはもっと大変やろなぁ

 

 

とのこと。

 

とりあえず実家の田んぼは親戚が継ぎ、僕が手伝うことで話が進んでおりやすが、米価格の中長期的な先行きは決して明るくはないでしょう。

 

これからお家を建てるという人は、数十年先を見越して食料へのアクセス性も考えたほうがいいかもしれませんね…

我が家は積水ハウスの築18年中古住宅です(築年数は微妙です。19年かもしれんわ)

 

当時、積水ハウスとしてはミドルクラスの軽量鉄骨造の住宅で、丁寧ではあるけどさほど贅沢な造りというわけではない、一般的な御宅ですね。

 

断熱材はグラスウール、外壁はまぁフツーのサイディングっぽいですが、サイディングのチョーク化もコーキングの劣化もなく綺麗なままで、結構良さげな素材かもせんです🙄

 

ただし、断熱事情は夏暑く、冬寒い!これにつきます。

 

借りぐらしの時のローコスト木造住宅よりは全然マシですが、それでも昨今の高気密高断熱住宅にはまったく及びません。

 

外壁から直接熱が伝わってくるようなことはほぼ無いのですが、問題は

 

 

窓〜😰

 

 

鉄骨造の自由度の高さを活かしてか、アチコチに窓がついておりまして、そこから熱が伝わっているようです。

 

で、ここ最近めちゃ寒いやないですか?窓からどんだけ冷気来てんのかなと触ってみると

 

意外や意外、キーン、とくるほどの冷気はありません。サッシは見かけちょっとアルミぽい?でも触ってみるとアルミ樹脂複合ぽい、よくわかんない奴なんすけど、サッシもそんな強烈に冷たくはありません。

 

しかし、じんわりと冷気は感じるので、窓断熱が良くないのは確かです。しかも窓が多いのであちこちから熱が伝わっているので、トータルでの熱効率の悪さは相当なものではなかろうでしょうか?

 

ちなみに結露はまだありません。我が家は弱エアコン主義でして、真冬の今も室温は20度固定っす。気温差がそこまで大きくないからか結露してません。でも借りぐらしのときのローコスト木造住宅は無暖房でもビッチャビチャに結露してました。やべぇよ。追加でちなみになんすけど、我が家の暖房設定が低すぎるように感じるかもっすが、気温20度に長袖長ズボンが人体にとっては一番いいらしいっすよ?聞いた話ですけど。

 

というわけで我が家の窓断熱事情は、決してそこまで悪くはないけど、良くもない、っちゅーものでした。

 

内窓つけて快適なお家にした〜〜い😂内窓って先進的窓リノベ補助つきましたよね?

 

内窓リノベってリクシルにでも頼んだらいいのかしら🙄でもリクシルに言うと高くなりそう〜やっぱ地元の建具業者がええんかね…?