◼︎ 動画撮影のススメ + 町に潜む松葉杖エネミー

 

*このブログでは
右脚アキレス腱断裂からの治療や
日々の体験、工夫したことなどを綴っています。

 

・断裂の顛末と私のことは > こちらから
・入院と手術のことは > こちらから
・装具装着初日のことは > こちらから

------ 

 

ソール1段削除 9日目、1月3日。

 

足の具合は至って順調、変わりなし。

自宅では杖なし装具歩行、寝る前に自主リハ。

 

私はどうにも飽きっぽい性格だし、

特に「地道に続ける」のが苦手...。

それを考えると、今現在に至るまで

超地味な自主リハを毎晩続けているのは

自分なりに結構頑張れているほうだと思う。

 

そしてこの自主リハを継続できている一因に、

動画の撮影がある。

 

自主リハ初日(術後31日参照)、動画を撮ったのは

あまりの制御できなさが可笑しくて

友人や同僚にネタとして見せたかったからだった。

 

だけど翌日のリハビリ時、

「撮ればやった証拠になるな」と思い、毎回記録するように。

おそらく、治療が進めば徐々に可動域も広がるが

状態を記録しておけば

より一層やった感が実感できると思ったからだ。

 

結果として、撮っておいて大正解だった。

自分の体なので「良くなってきたなー」とは感じるが

1週間単位、月単位で過去の動画と比べると

自分の進歩をはっきり認識できる

 

また、あくまで自分の確認のためなので

ブログで晒そうとは思ってもいなかったが、

断裂経験者のブログなどを読んでいても

具体的に写真や動画を見ることが少なく、

イマイチ参考にしずらい点もあったので、

自分の記事では思い切って晒す公開することにした。

 

アキレス腱の治療法は千差万別。

治療法や治り具合は人と比べるものではないが、

まずは主治医からの指導をきちんと守っていただいた上で

私の動画や記事が参考になれば幸いである。

 

 

おまけ:

年末、酒屋さんへ買出しに出た時(術後33日参照)のこと。

 

最寄駅の高架下にはスーパーが入っており、

私が駅の向こうに抜けるために通った道には

スーパーのバックヤード出入り口がある。

そこを行きの道すがら歩いていたら、

片方の松葉杖がツーーーッと滑った

 

足を着けるようになって松葉杖で出歩くようになってから、

何度かこのように滑らされたことがある。

 

主には駅などの滑りやすい床が原因だったが、

時には驚くようなもので滑らされることがあるので

最後に紹介しよう。

 

 

前述の高架下の道路ではネギ

とある日の駅の改札ではピーナッツで滑らされた。

松葉杖にとっては食品も敵

みなさん要注意のほど。

 

 

 

次回につづく。