アマプラで🎦糸🎦を観ました。



わたしは、あまり邦画に興味ないし、そもそも金融モノとか、テロ、スパイ、諜報機関モノの作品が好きなんですが、大好きな社会学者の宮台真司さんのYouTube番組で推薦されていたので観たわけです🤔

権威に弱いので😅

平成元年生まれの主人公たちの、平成の30年間を描いたストーリー。

身も心も汚れちまった初老のオッサンには新鮮な内容で、珍しく寝落ちする事なく一気観しちゃいましたね😊
テンポよくストーリーが進んでいく事も飽き性のおじさんにはありがたかった😅

冒頭の花火大会のシーンで単純な青春ラブロマンスか〜❓⤵︎と思ったんだけど、その後の虐待のシーンで、なんだ❓この映画は❓と、グッと引き込まれましたかね🤔

撮影場所が、美瑛、函館、おそらく宮古島、東京、シンガポールというのもよかったな🤔

観終えてからネットで評価を眺めていたら酷評の嵐😅

こればかりは、年齢層とか感性の違いとしか言いようが。。

おじさんは、大満足な映画でした😊



📖朝日新聞政治部📖読了。



数時間で一気読みしましたね。

鮫島さんという元・朝日新聞の記者の回顧録、手記的な内容で、書評サイトによっては酷評されている本ですが、抜群に面白い。

印象に残った事は3点。

①政治部記者とはどういう人間、どういう生活をしているのかという事が垣間見れる事。

②鮫島という記者が仕事を通じて関わってきた著名な政治家、官僚たちの人物像が伝わってくる事。この本の本筋とは違いますが、少しでも政治家に興味がある人は面白く読めるかと。

③これが本筋ですが、所謂「朝日バッシング」の原因となった、「吉田証言」(慰安婦問題)、「吉田調書」(原発)、「池上問題」のくだり。

「吉田証言」と「池上問題」は論外ですが、「吉田調書」に関しては何が問題なのか、読んでいてさっぱりわからないですね。。

真実はわかりませんが、鮫島という記者は、「吉田調書」で人身御供にされたのかなと。

この本から学ぶべき事は、企業が不祥事を起こした時の初動対応、危機管理能力かなと。。

朝日はおそらくプライドが高く、「ごめんなさい」が早い段階で言えなかった事が、今の凋落につながっているんですかね。。
2022.9.29
亀裂、読了。




こういう内容の本を、🍺飲みながらダラダラ読んでいる時間に幸せを感じます😅

あるドラマの中で、
「人生の悲劇は2つしか無い。金のある悲劇と、金の無い悲劇だ。世の中は金だ。金が悲劇を生む」という台詞がありましたね。

けだし、名言だと思うのです。

お金とか、人間ってなんだろう、という事を考える上では、お金が絡むノンフィクション📖、しかもぶっ飛んでいるお金持ちの人たちを題材にした本を読むのが、最上のケーススタディかな、と🤔

○ユニバーサルエンターテイメント
○日韓ロッテ
○大塚家具
○大戸屋
○セイコー
○国際興業
○SONY、盛田酒造
○ゲオ

の、争続、骨肉の争いを取り上げた内容。

普段から経済関係のニュースを読んでいる方にはお馴染みの内容。

が、ここまで深く取材した、実は、、という内容までは知らなかったな。。

この中で、1番ア○なボンボンは、
SONY・愛知県の盛田酒造の跡取りさん。。

次が、時計のセイコーの跡取りさん。。

ま、この2人には呆れかえるしか無いですね。。

ア○なボンクラほど、余計な事をしたがる、、ですね。。

この中で、企業グルーブの相関関係、スキームが複雑すぎて、全く理解出来なかったのは、ユニバーサル(旧アルゼ)と、ロッテですね。。
この2つの会社のスキームは相当な国際金融の知識がある人間で無いと理解出来ないと思います。ちんぷんかんぷん。。

ま、

1番恐ろしいのは「血縁」という事を再確認、そして人間不信に陥る事を確約できる内容です(笑)


📖HOPE📖50歳はどこへ消えた📖読了



大好きな作家の黒木亮氏が推薦していたので読んだ本です。

「50代(つまり初老世代🤔)のアイデンティティの危機」で悩む人たちに向けた内容。

中年の危機という言葉の方がおなじみかな。

アイデンティティの危機、喪失というと少年期を思い浮かべると思うのですが、年齢は関係ないらしく、とりわけ50代という時期には大切な出来事が多く深刻だと。。

例えば、親族との別離、健康状態の不調が増えたり、仕事だと役職定年・失業等に伴う金銭的損失や自尊心低下、家庭だと夫婦関係の破綻、子供の自立による虚無感や孤独感等。。

そんな様々な問題に直面し「アイデンティティの危機」に陥った初老世代に向けた「HOPE」

「まだ50代は人生の途上なんだ」という応援的な内容、希望の書的な内容ですかね。

著者は健康社会学者のようで、引用も含め内容はすごくいいことが書いてあります。

が、内容が多岐にわたり、ボリュームが多すぎて、大切なことが伝わりにくいかな。

何の本を読んでいるかわからなくなってきます。。




今朝は出社前に10Km。
10Kmが妙に長く感じた朝でした。

📖🥯ドムドム🥯の逆襲📖

読了。



一時は存亡の機まで追い込まれ低迷していたドムドム。
反転攻勢に転じ注目を浴び始めることとなった立役者が、39歳まで専業主婦だった著者である女性社長。

https://youtu.be/k0r_zjouivg


私は、
たぶん📺ガイアの夜明け📺で観たのかな、と🤔

あと最近、雑誌・致知でもインタビュー記事を読んだので気になって読んでみました😊

内容と関係無いのですが、
読み終えた時に、
マクドナルドを日本へ引っ張ってきた、
藤田田(ふじたでん)さんの言葉、

「商売で成功したかったら、
口(食べ物)と、女を狙え❗️」

を思い出しました🤔

興味ある人は、藤田田さんの📖を読んでください😊

なるほど…..
女性社長が外食産業を経営し、
今風にSNSを活用したら、
最強やなと。。

この本、前半は各種マスコミ媒体で知られている内容で、読んで失敗したかな、、著者の印税に貢献しただけ❓(笑)

と思ったのですが、後半は、いろいろ考えさせられました🤔

男目線では、理解出来ないです😅

女は逞しい。。。



今朝は小雨の中、出社前に10Km🏃‍♂️
散歩している人も皆無でした。。
雨にうたれ、惨めな気持ちになれる自分が好きだったりします(笑)