リフォームシオン・徒然日記 -2ページ目

リフォームシオン・徒然日記

山形県東根市のリフォーム専門店、「リフォームシオン」
大山の徒然なるまま・・・

山形県東根市のリフォーム専門店「リフォームシオン」の大山です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
住宅リフォームのことなら、地域密着の「リフォームシオン」におまかせ下さい!


ジャパン建材フェアの帰り、ふらっと寄ったウッドワンプラザ仙台のキッチン!

ちょっと感動したので、アップします。

こっちがおまけのつもりだったんですが。。。

 

入ってすぐのキッチン。

へ~、かっこいいじゃん。

 

引出しあけたらズキューン!ってなっちゃいました。

木が組んであるのがわかりますか?

横の框の小口が見える=ちゃんと無垢材で組んであるんです。

ふつうのキッチンメーカーの扉は、木目のテープが貼ってあるだけなんです、実は。

紙くらいの薄さの木が表面に貼ってあるだけなんですね。

 

トップもバイブレーション仕上げ!

これを採用してるのはクリナップのセントロくらいです。

普通のシステムキッチンはエンボス仕上げというものです。

実際見れば違いがわかります。

 

ウォールナットの無垢材のキッチン!

もうキュンキュンですよね。笑

 

こっちは話題のフレームキッチンです。

男前すぎるぜ!!

 

取っ手もただ黒いだけじゃないよ。

ちゃんとデザインしてあります。

 

扉の取っ手は選べるようになってます。しかもかなりこだわってる!

 

なんていうか、ウッドワンのキッチンは、家具屋さんの発想なんですね。

そこがほかのキッチンメーカーと違う。オーダーキッチンに近い感覚かもしれません。

素材感、質感、デザインに注力しているのがわかります。玄人受けする製品ですね。

水回りメーカーがどんどんガラパゴス化する中、ある意味潔いです。

自分の家建てたらこれ入れたいなあ~予定ないけど。笑


そんなこんなで、おまけで行ったウッドワンのキッチンに一目ぼれしてしまったご報告でした。笑




最後までお読みいただきありがとうございました!
次回もお楽しみに!

 

 

 

山形県東根市のリフォーム専門店「リフォームシオン」の大山です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
住宅リフォームのことなら、地域密着の「リフォームシオン」におまかせ下さい!

こんにちは。

6月16日、建材問屋でおそらく国内最大手のジャパン建材の見本市に行って参りました。

おもしろかった写真をご紹介。

 

巨大養生テープ!!ネタですね。笑

 

各種模様の壁パネル。木が好きな方、いかがですか~?

 

ダイキンの新しいエアコン、リソラ。本体も薄くてスタイリッシュです。

 

目を引く巨大見本。

 

中は断熱材のサンプルとか。

床断熱のサンプルとか。

 

こちらはリクシルのユニットバス。高級志向。

テレビでかっ!照明もおしゃれ~!

 

アイジーサイディングの新しい柄、ビレクト。

モダンでかっこいいね!

 

こんな銘木コーナーもいまだにあります。

この木なんの木??

南国産の木は高いですね!

 

以上、とりとめないですが、ご報告でした!

 

 

 



最後までお読みいただきありがとうございました!
次回もお楽しみに!

 

 

 

 

 

山形県東根市のリフォーム専門店「リフォームシオン」の大山です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
住宅リフォームのことなら、地域密着の「リフォームシオン」におまかせ下さい!

 

 

やろうやろうと思ってなかなかできないドイツの報告。。。

まずは簡単にでも報告しようと思います。

どうぞご覧ください。

 

今日は、1日目に見たプラスエネルギーマンションの報告です。

 

じゃ~ん!外観です。

モダンでかっこいいですね!

 

近くで見ると、黒い部分が太陽光パネルになっているのがわかります。

壁面と屋根に太陽光が積載されています。

壁面が118kw、屋根上が250kwです。

 

ば~ん!

木製トリプルサッシ、アルゴンガス入りです。

多分日本で買うと超高いです。ドイツで買うとびっくりするくらい安く買えます。

UW値0.7と超ハイスペックです。

 

ご覧のとおり厚さもかなりあります。

開閉のハンドルもガッチャン!ていう感じでしっかりした作りになっています。

 

アイパッドで説明するイケメンドイツ人。

 

エネルギーシステムとアイパッドが連携しており、

自分の部屋のエネルギー使用量がどれくらいかリアルタイムで確認できるようになっています。

 

下水(排水)から熱回収するためのレーン?です。この上を排水が流れていき、

熱回収し、ヒートポンプを回します。

排水の温度が17度程度になりますので、冬場は確実に外気温より高いです。

効率的ですね!

 

地下室の温水ヒートポンプのシステムです。

大きなタンクがバッファータンク(温水を溜めておくためのタンク)です。

5000Lの巨大タンクが3台あります。

 

蓄電用のバッテリーです。

リチウムイオン電池で、250kwあります。

 

道路に面したファサードが車庫になっており、折り戸方式でオープンします。

この辺もおしゃれですね~。

 

職業柄気になってしまった、折り戸のヒンジです。

電動で開くようになっています。

 

ゴルフのEVのカーシェアリングです。

かっこい~!日本には輸入してないですよね。

 

タンクの部分にソケットを挿すようになってます。

 

アパートの内部の写真です。

いただいた資料ですのでコピーはご遠慮ください。

開口部が大きいのがわかります。

高性能サッシなので、ガラス面が大きくても逃げる熱量が少ないです。

ドイツ式パッシブハウスの特徴です。

 

こちらもコピー不可です。

2面が大きなガラス!かなりの解放感ですね!!

ちなみに庇がちゃんとあり、夏は日陰になります。

 

おまけ。

階段の間仕切りがワイヤーでかっこいい!

どっかでマネしよう!と思って写真撮るけど、いつの間にか忘れてるいつものパターンです。笑

 

簡単ですがこれでプラスエネルギーマンション編を終わります。

 

 



最後までお読みいただきありがとうございました!
次回もお楽しみに!

 

山形県東根市のリフォーム専門店「リフォームシオン」の大山です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
住宅リフォームのことなら、地域密着の「リフォームシオン」におまかせ下さい!

 

エコウィン ハイブリッドっていう商品をご存じですか?

ちょっと変わった商品で、私もお客様から問い合わせがあって初めて知りました。

既存のエアコンなどに増設して、暖冷房ができるというものです。

エアコン配管の間にジョイントして、熱量をいただく、という感じでしょうか。

エアコン単独で運転した場合に比べて、すごく燃費が良くなるみたいです。

 

こちらの写真の壁に取付します。

壁の穴をあけている部分に配管を通します。

 

じゃ~ん!!ウシシ

取付後です。

ちょっと写真が暗くてわかりにくいですが、サイドのパネルが木目調になっていてとってもおしゃれ!グッド!

 

今回は設置に合わせて、エアコンも新設しました。

私が一番おすすめする三菱電機の「ズバ暖」です!!

 

さらに、今回200Vの配線が必要でしたので、分電盤も新しくしています。

アンペア数も大きくし、電柱からの引き込み線、分電盤までの屋内配線も新しく容量の大きいものに変更しています。

 

実際暖房の試運転をしてみたのですが、パネル自体がかなり熱くなるんですね。

これならかなりの暖房効果が得られるんじゃないかなぁと思いましたビックリマーク

また、輻射熱の暖房なので、エアコン単独の場合と違い、遠赤外線で体の芯から温まります!

エアコンの風が嫌いだ!という方にもおすすめですねウシシ(エアコン併用なので多少の風は出ますが)

 

燃費が良くて暖かい(涼しい)エコウィン・ハイブリッドのお問い合わせはシオンまで!

よろしくお願いします!

 

 



最後までお読みいただきありがとうございました!
次回もお楽しみに!

山形県東根市のリフォーム専門店「リフォームシオン」の大山です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
住宅リフォームのことなら、地域密着の「リフォームシオン」におまかせ下さい!

 

こんにちは。

今日はうちのお店に置いてるペレットストーブをご紹介します!

 

さいかい産業の輻射式ストーブ、MT-311スミタです。

今はモデルが変わってRS-miniになりました。

ストーブとしては小さめですが、火力は十分あります!

小燃焼できるところがポイントで、6畳の部屋などでも暑くなり過ぎないという利点があります。

お湯も沸かせるかわいいやつです。

 

 

さいかい産業の輻射式ストーブ、RS-4です。

スミタの大きいバージョンという感じですが、内部構造は全然違っていて、

かなり合理化&高効率化されています。

内面の白い部分は全部レンガで、かなり蓄熱します。

温風は出ないですが、かなり温まります。

お湯も沸かせるし、コトコト料理なんかもできます!

 

温風式のストーブは、早く部屋の中を温めたいときは便利です。

輻射式は、ふんわりじっくり温めたい人向け。風が出るのがイヤだ!という人向け。

どちらがいいかというのは、使い方と好みだと思います。

自分は輻射式が好きなので、会社のストーブはどちらも輻射式にしました。

 

 

余計な写真スミマセン。

ちょっと一緒に写ってみましたの図。笑

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。