【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】 -13ページ目

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

管理人の行った球場の情報を紹介していきます。


【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【施設名】長野オリンピックスタジアム

【アクセス】JR篠ノ井駅よりバスまたはタクシーで10分程。試合時には長野駅からもシャトルバスが運行。

往復1000円で30分程度。

【評価】

アクセス ★★☆☆☆

見易さ  ★★☆☆☆

設備   ★★★☆☆

【概説】

1998年の冬季長野オリンピックの開会式を行ったスタジアムを野球場に改築したスタジアム。レフト側にそのなごりで聖火台が残っている。内野席は開会式時にも使用された。花弁をイメージしたデザインになっており全国的に見てもデザイン性のある球場になっている。また、公園内に位置しており、周りの自然にはとても癒される。球場の外周はレンガ作りでそこにもモダンさを感じる。外野は芝生席である。最近は西武ライオンズと横浜ベイスターズの主催試合が多い。一時楽天がサブフランチャイズとする計画があったが、頓挫した。フランチャイズとする球団があってもいいくらいのスタジアムである。東京からも2時間以内で到着するため比較的遠征しやすい球場であろう。


【応援について】

特に応援に関する規制はない。


【周辺施設につてい】

周辺は全く購買施設はない。プロ野球開催時に開かれる売店は割高な感が否めない。

ストイックにいくなら駅で買っていくべきだろう。


【遠征するなら】

長野駅に泊るのが何かと便利だろう。善光寺、川中島が観光地として近い。





【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【施設名】楽天イーグルス利府球場

【用途】東北楽天ゴールデンイーグルス二軍本拠地

【評価】

アクセス ★☆☆☆☆

見易さ  ★★☆☆☆

設備   ★☆☆☆☆

【アクセス】

  • JR東日本利府線・利府駅より徒歩30分
  • 仙台市地下鉄南北線・泉中央駅、JR利府駅より宮城交通バス「利府町中央公園」下車

    アクセスは最悪である。車がない人はなんらかの形で電車で行かざるを得ないと思うが、JRの利府線が一時間に一本しかなく、利府駅より徒歩30分とされているが道もわかりにくく、初めて行く人にはもっと長く感じられ、徒歩圏内とは言えない距離である。ここはケチらないでタクシーを使うことをお勧めする。もし、タクシーを使うなら利府ではなく岩切駅を利用することをおすすめする。岩切までいけば電車の本数は格段に増える。


    【概要】

    2005年の楽天イーグルス創設以来、ファームは山形県天童市の球場を使用していたが、楽天の一軍・二軍の入れ替えが激しく、選手からも県を超えての移動が不評で会ったことから2009年より正式に利府球場にファームの本拠地を移転させた。確かに、山形よりは行きやすくなったが上記の通り観客にとってはあまりアクセスがよくなったとはいい難いが、選手寮が泉区にあり選手にとってはバス移動で大分アクセスがよくなった。球場自体は普通のファーム球場といったカンジか。鳴尾浜球場に非常に構造は似ている。観客席はネット裏とベンチ上にわずかある程度でそれ以外には客席はない。


    【周辺施設について】

    売店はない。公園内に自動販売機がある程度。周辺にコンビニもない。

    利府駅近くにもコンビニは見当たらないので、あらかじめ買っていくしかない。


    【遠征するなら】

    仙台に泊まろう。それ以外の場所には泊まる価値はない。利府駅周辺はアクセスが悪すぎる。



  • 【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

    【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

    【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】




    【施設名】ナゴヤドーム

    【用途】中日ドラゴンズ本拠地

    【アクセス】名城線、ゆとりーとライン:ナゴヤドーム前矢田より徒歩7分、JR線大曽根駅より徒歩15分。

    ナゴヤドーム前矢田という駅名だが、実際に駅からは7分ほど歩く。一本道で迷うことはない。ほぼこれしかアクセスがないため、試合後には大変混雑する。試合後には臨時電車が出るがそれでも栄までは混雑を覚悟したほうがよい。

    【評価】

    アクセス ★★★☆☆

    見易さ  ★★★☆☆

    設備   ★★★★☆


    【概要】

    1997年より使用されている中日ドラゴンズの本拠地。1996年まで狭いナゴヤ球場を使用しホームラン野球を展開していた中日が移転初年度に広いナゴヤドームに対応できず『ドーム野球』という言葉を生んだ最初の球場である。今では広いドーム球場が増え、ナゴヤドームの広さが標準的に感じるが、それでもやはり広くフェンスも高い。座席間はゆとりがあり、背もたれがあるので座席環境はとてもいいが、札幌や福岡に比べると傾斜が少なく後方は若干見にくい。それでも通路や廊下は広々とスペースがあり、観戦環境としては快適であった。2004年までは自由席があったが残念ながら2005年をもって全席指定となってしまった。当初ビジターエリアは中日ファンが購入し、ビジター席で中日ファンが応援するということが公然と行われ、警備員もそれを注意しなかったが、最近は改善されつつある。尚、東京ドームのように立ち見席は設定されておらず、通路での立ちながらの応援は禁止されている。

    【周辺施設について】

    ナゴヤドーム前矢田駅前にコンビニがあるのみだったが、最近ナゴヤドーム横に大型商業施設が完成し、そこで購入していく人が多い。スタジアム内も席種に関わらずすべての売店にいけるのでスタジアム内で購入しても問題はない。


    【遠征するなら】

    名古屋の主要地はほぼ名城線内に収まってると言っていい。栄に泊まるのがどこへいくのにも行きやすい。

    新幹線からのアクセスを考えるなら名古屋駅も捨てがたい。