【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】 -14ページ目

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

管理人の行った球場の情報を紹介していきます。



【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【施設名】等々力陸上競技場

【用途】川崎フロンターレホームスタジアム

【アクセス】JR南武線武蔵中原、東横線・新丸子、武蔵小杉より徒歩20分。試合時には武蔵小杉駅よりシャトルバスが運行している。アウェイサポは200円かかるが間違いなく武蔵小杉からバスに乗ることをお勧めする。歩くのには遠い上に住宅地の中を練り歩くため、迷子が多発することで有名。帰りはフロンターレサポーターについていけば帰れるだろう。

【評価】

アクセス ★★★☆☆

見易さ  ★★☆☆☆

設備   ★★★☆☆

【概要】

川崎フロンターレのホームスジタム。東京都世田谷区にも同名の地名があるが、かつて多摩川をはさんでこのあたり一帯を等々力と呼んでいたことの名残である。旧ヴェルディ川崎のホームで、バックスタンドはヴェルディ時代に改修されたため陸上競技場にしてはキャパシティは2,5000と多い。基本的に陸上を観るために設計されており、一階部分は傾斜がなく陸上を見るのには申し分ないがサッカーを見るのには・・・というカンジである。また、メインスタンドの改修はヴェルディの東京移転で凍結されており屋根がないうえに傾斜もなくみにくい。この事情もあり等々力ではメインよりバックスタンドのほうが高い料金設定がされている。川崎フロンターレが強豪になったことで、最近は週末では2,0000人を超えることも多い。アウェイのサポーターは油断しているとチケットが売り切れということもあるので注意したほうがいい。現在陸上競技場の改修の署名運動がされており、陸上競技場として将来的に改修されることが濃厚。だが、川崎サポーターの中では専用スアジアムを望む声が絶えず、しばらくは物議をかもしだしそうだ。


【応援について】

川崎フロンターレのコアゾーンはゴール裏ではなくバックスタンドの左側(メインから見て)であり、Gゾーンと呼ばれている。


【周辺施設】

スタジアム内にはグルメはそこそこ売っているが味は普通。スタ周辺にコンビニはないので、駅で買うといい。


【遠征するなら】

渋谷・川崎・横浜どこからもアクセスがいい。好きなところに泊まるといい。



【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【施設名】長居スタジアム
【用途】セレッソ大阪本拠地

【アクセス】

御堂筋線・長居駅徒歩5分、JR長居駅徒歩3分。長居駅から長居公園はすぐで公園内を歩くこととなる

【評価】

アクセス ★★★★☆

見易さ  ★★★☆☆

設備   ★★★☆☆

【概説】
セレッソ大阪のホームである。イメージとしては日産スタジアムが一番近いだろうか?要塞スタジアムというかんじで、収容数は日本で一、二を争うため関西での代表戦がしばしば行われる。陸上競技場であるが、観客席に傾斜があるので日産よりは見やすいが所詮陸上競技場である。2005年のセレッソ大阪が優勝に大手をかけた最終節や2002年日韓ワールドカップでは満員になったが基本的にはガラガラであり、もったいないといえばもったいない。万博などに比べるとアクセスがいいのでセレッソがこの長居スタジアムにふさわしいチームに再びなることを祈ろう。



【周辺施設】
球場周辺に購買施設は充実している。

【遠征するとき】

御堂筋線で新大阪、梅田、心斎橋などの主要都市から一本である。どこに泊まってもアクセスがいい。

長居スタジアム内にユースホテルが併設されており、そこに泊まるのも面白い。


【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】


【施設名】県営相模原球場

【用途】横浜ベイスターズ準本拠地

【アクセス】

  • JR横浜線淵野辺駅南口から神奈中バス「(淵36・淵37)青葉循環」で「淵野辺公園」下車すぐ
  • 小田急線相模大野駅北口から神奈中バス「(相05)相模原駅南口行」で「淵野辺公園」下車すぐ

    アクセスは非常に悪い。歩いて行くには遠い上に道が複雑である。試合後はバスがなかなかないうえ、

    道が狭いので渋滞する。早く帰りたいなら早めに球場でることをお勧めする。

  • 【評価】

    アクセス ★★☆☆☆

    見易さ  ★★☆☆☆

    設備   ★★☆☆☆

    【概要】

    横浜ベイスターズの準本拠地であり、年間1試合と湘南シーレックスの公式試合が時折行われる。

    開催は年に一回ということで内野席は地元の人々で埋まる。その近さから2002年に試合後敗戦に激怒したファンと石井琢朗選手が喧嘩になったためそのあと5年間公式戦が開催されなかったというエピソードもある。

    外野からは意外と見にくい。芝の割に意外とフェンスが高く、フェンスからの観戦を余儀なくされる。ベイスターズの公式戦の場合は仮設の電光掲示板が設置される。芝はあまり整備されていない印象だった。

    ハマスタだといわゆる内野自由の位置までは外野自由席で入れる。かつては日本ハムのファーム本拠地であったため、日本ハムとの交流戦で組まれることが多くなっている。アクセスが悪いので、ハマスタで用足りるという人にはあまりオススメはできない球場である。


    【応援について】

    特に応援に規制はない。


    【周辺施設について】

    淵野辺駅前にコンビニがある以外は全く期待できない。


    【遠征するなら】

    横浜駅、町田駅あたりに宿泊しよう。