【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】 -15ページ目

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

管理人の行った球場の情報を紹介していきます。



【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】



【施設名】フクダ電子アリーナ

【用途】ジェフユナイテッド千葉・市原の本拠地

【アクセス】

京葉線・内房線 蘇我駅から徒歩10分。

【評価】

アクセス ★★★★☆

見易さ  ★★★★★

設備   ★★★★☆
【概説】

2006年からジェフの本拠地として使用されている。2005年までホームとして使用されていた市原臨海競技場にJから使用自粛が受けたことを受けて正式にホームとなった。市原臨海に比べてアクセスがいいことと、サッカー専用スタジムであるためフクアリにホームを移してからはジェフサポーターは格段に増え、アウェイゴール裏をのぞいてホームジャックされることはほとんどなくなった。5万人収容スタジアムがJ開催時には軒並み閑古鳥をなかしていることからキャパシティは16,000とJ1規格ギリギリである。その構造上、夏は非常にむす。しかし、ほとんどの観客席に屋根があり、スタジアム施設も充実していることから近代的なスタジアムであるといえる。
【周辺施設】
最近はフクアリ周辺の再開発が進みコンビニをはじめ購買施設は充実してきた。
【遠征するとき】
千葉を楽しむならば幕張あたり、東京まで戻るのも30分程度なので東京まで戻るのも手だ。

管理人はここに遠征したときは心斎橋に宿泊した。


【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】




【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【施設名】京セラドーム大阪
【用途】オリックスバファローズ本拠地、阪神タイガース準本拠地

【アクセス】

■地下鉄
  長堀鶴見緑地線「ドーム前千代崎駅」より 徒歩すぐ
  中央線「九条駅」より 徒歩約9分
■JR
  JR大阪環状線「大正駅」より 徒歩約7分
■阪神電車
  2009.3.20 阪神なんば線が開通。阪神三宮⇔大阪難波⇔近鉄奈良が乗り換えなしで結ばれます。
  阪神なんば線「ドーム前駅」より 徒歩すぐ

【評価】

アクセス ★★★★☆

見易さ  ★☆☆☆☆

設備   ★★★☆☆
【概説】

元近鉄バファローズの本拠地で2004年合併以降はオリックスバファローズがスカイマークスタジアムと併用して使用している本拠地である。また、阪神タイガースも本拠地である甲子園が高校野球で使えない際にはホームスタジアムとして年間十数試合を行う。オリックス主催の際には外野は自由席があり、応援団も3階部分に陣取るが、阪神主催だと全席指定で応援団は5階席に陣取ることとなる。日本一の欠陥球場といわれるだけあってこのドームの持つ問題点は多い。まず、外野からの野球の見にくさ。自陣側のプレイはほとんど見ることはできない。また、応援席が高すぎて高所恐怖症の人にはとてもではないが応援できない。また、座席間もとても狭く非常に観戦時には不愉快な思いをする。5階席まではエスカレーターすらなくひたすら途方もなく階段を駆け上がることとなる。喫煙スペースも分煙などを試みているが、完全閉鎖空間ではなく実質廊下での喫煙が野放しにされている。

【周辺施設】
ドーム周辺はコンビニはたくさんある。スタグルメにはあまり期待しないほうがいい。

そもそもスタグルメを買いに移動しようとも思わない。

【遠征するとき】
地下鉄、私鉄、JRとどこからもアクセス可能でどこにとまっても便利。

管理人はここに遠征したときは心斎橋に宿泊した。



【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】

【野球】全国スタジアムガイド【サッカー】



【施設名】函館陸上競技場
【用途】コンサドーレ札幌準ホームスタジアム

【アクセス】

市電で函館駅前から10分ほど五稜郭方面に乗ると千代台という駅があるのでそこで降りてすぐに千代台公園があるので公園内歩くと野球場の先に陸上競技場が見える。

【評価】

アクセス ★★☆☆☆

見易さ  ★★☆☆☆

設備   ★★☆☆☆
【概説】

北海道函館の陸上競技場。年に1試合コンサドーレ札幌の主催試合が必ず行われる。

しかし、席はメインスタンド以外はすべて芝生席であり、J1規格を満たしていない。

基本的にサッカーを見るためにつくられた競技場ではなく市民が陸上などを行うために作られた競技場なのでサッカーの見易さなどは何も考えられていない。運悪く?割り当てられてしまったサポーターは試合後の函館グルメを楽しみにしよう。電光掲示板などはない。よほど長居第二スタジアムのほうが充実している。

【周辺施設】
千代台駅近くには何もない。函館駅で調達しよう。

【遠征するとき】
JR函館駅近くに宿をとろう。函館山をはじめとして観光地は大体一日でまわれる。

市電で反対方面には温泉や五稜郭もある。