stacieの子育て日記と家と日常のアレコレ -3ページ目

stacieの子育て日記と家と日常のアレコレ

最北端の県庁所在地S市在住、共働きの夫婦と長男の3人暮らしです。マイホームができるまでを記録してきました。
これからは子育て日記と家庭菜園など日常の話を書いて行きます!

内覧会も中途半端なままですが、日々の忙しさで放置中のブログ。


まだ見ていて下さる方もいて嬉しい限りです。




さて、今日はお風呂を使っていて 


う~~~~~~~ん


面倒だな。。


と思った床のお掃除について書きたいと思います。



リクシルの「キレイサーモフロア」をクローズアップします。


我が家は北海道なので、もちろん冬は寒い。

家の中は常に21~23度に保たれていて、24時間暖房は入れっぱなしです。

居室内では快適ですが、お風呂はと言うと・・・・



寒いんです



色々原因は考えられます


お風呂の場所が家の隅っこに配置されていて、暖房で暖まった部屋に隣接していない事


窓があること(これは普通よね)


浴室のドアは入る時以外は閉めきっているので無暖房状態




寒い条件は揃っています。


でも、床はひやっとしないはず・・・の物でしたが冷たいです。

かなり・・・・


寒い部屋の床は冷たい。当たり前。。


なので、お風呂に入る前にシャワーを垂れ流して床と浴室内を暖めないと凍えます。。。


まぁこれは暖房付きのお風呂にしとけばよかったなぁと思ったけど、けちって使わない気もするのでまぁいいか。



これが書きたかった本題ではなく、本題はお掃除の事でした。


何かと言えば、カラッとしやすい床は、お掃除がしにくい!!!



スポンジは無理ですね。

摩擦強くてスポンジは早々に崩壊します。

なので結構固めのブラシで床磨きをしますが、タイルの目が細かいので目地に沿ってブラシをかけるのは結構面倒。


そして一番の難点


かびやすいです!!




きちんと換気扇をしていても次に使うときには床にピンク色のカビが付着。

取ろうとおもって掃除するけどこれが細かい作業ですごく大変。

床をぬらしながらゴシゴシ、結構力も必要だし、はいつくばってみじめな感じ・・・・



で、見つけた攻略法



お風呂を使ったら、毎回床に付着した汚れを落としてから上がる!


コレです。


シャンプーやせっけんなど目には見えない汚れがフロアの上に付着していて、

それが残ったままだと乾燥しやすいフロアなので汚れが浮いてしかも取れにくくなっていました。


なので、汚れをちゃんと流してから上がるとどうなるか。


上がる時にシャワーで全体を流すだけではダメでした。

なんせ床がつるつるしていないから、さ~~っと汚れが流れてくれない。


たわし並みのタイル用ブラシで床全体をゴシゴシしてからお湯で流して上がる。


そうするとカビにならず、キレイな状態がかなり長持ちすることが判明しました。



掃除するときに一気にきれいにしよう!!!

というやり方ではなく、こまめにさ~~~っと落とせばお手入れは簡単なようですのでご参考まで★



ようやくキッチンまで来ました(≧▽≦)

リビングの扉(写真の右側の扉)を開けると、正面がダイニングテーブルで、左がリビング、右がキッチンという位置です。

{E19DB0BE-6AFD-4807-8C71-0D03D0DAEF55:01}



食器棚など収納はリクシルのリシェルです。
ショールームで一目惚れの品。


{A3895F7C-9AC3-430C-9C97-03CD0386693B:01}


食器は引っ越しで減らしたおかげでここに全て入りました!
手が届かないところは3段の脚立に登らないと届かないくらい高い。。
これが面倒ですね。


冷蔵庫がはいると

{1FC4A92A-908A-4747-B766-F65405AA5FDB:01}

ピタッと収まりました(°∀°)b 

引っ越しの時は本当に収まるのかドキドキしました(笑)
あまりにもジャストサイズ!
冷蔵庫上の収納も脚立ないと無理な高さ。
でもこれがあると埃が冷蔵庫に乗らないはずので、良いはず(笑)


冷蔵庫の隣の斜めの収納がパントリーです。

開ける状態ではないのが残念ですが、サイズは小さいけどとても便利です。
あるとないとでは大違いですね。
買い置きをチェックしやすい!


引っ越し前のシンク。

{4552C48B-6758-4E0C-8375-CFDA08DD9515:01}


人工大理石からステンレスにグレードダウンしました。
そしてシンク幅を最大まで広くしましたよ。
やっぱり広いのは使いやすいです(・∀・)


カゴなどはオプションですが、真ん中のまな板立てとスポンジなどの小物入れはセットでした。

鍋とか大きな物を洗った後、このカゴが水切り場所として使えてかなり活用できました。


立ち水洗はタカギの物で、浄水器と一体化になってます。カートリッジを3ヶ月毎に変えるだけ。
ボタン一つで切り替えられます。結構便利。


そしてガス


{CB72C2A2-CC70-424D-8A61-B65549CDAD12:01}

 まぁ、ごく普通です(笑)

ガスの前にガラスが入るのですが、天井が通常より高くしていたため、用意していたものと規格が合わず、手配し直してくれて1カ月後程ではいりました。

{AC24DA8F-F0F2-4B57-BD33-2A2667ADF259:01}

ガラスついたあと。
逆のダイニング側からです。
色々反射してわかりにくいですが。


{9B81B4A6-4EE6-4492-AC0A-B756FC7BE8C8:01}

あぁ……ごちゃごちゃしてる現在の姿。。

腰壁の立ち上がりを結構高くしてもらったので、どんなにごちゃごちゃしていてもダイニング側からは全く見えないです!

この高さは、2Lのペットボトルを立てても見えない高さにしたいと、私がペットボトルを測定して決めた高さです。(通常より大分高くした)

全ての物がこの高さ以上になる事はなかったので、大成功でしたv(^-^)v




洗面所までは紹介したのにすっかりお風呂を忘れてました(笑)

さてどうぞー

{03D03061-2731-4F21-87BD-A7866A51FBBC:01}

扉は開き戸になります。
折れ戸より掃除しやすいですよね。

扉にタオルバーをオプションでつけまして、ここには濡れた足拭きマットを使用後掛けています。

すぐ横にパネルヒーターがあるので、乾きが早いですよ。



{D2104B2E-DBE3-48E2-8B1E-33E4C6C90F80:01}

お風呂はリクシルのアライズです。

アクセントパネルは茶色の木目調。
ベージュに近い色味の周りといい感じに落ち着きがあって気に入ってます!
結構適当に選んだんだけどね(^ε^)♪


鏡は見栄えを重視して旦那さんが大きくしましたが、実際には曇ってしまうので、お風呂に入っているときには見えない(T . T)
曇り止めでも買おうかな。。


床はキレイサーモフロアで、滑りにくくカビにくいのですごくいいのですね。
床が暖かいかは疑問ですが。。


排水口のくるりんぽいは素晴らしいですよ!!

髪の毛が引っかからないので本当にゴミ箱にひっくり返すだけでポイです(・∀・)


一番いらなかった機能は、シャワーの手元についた水洗ストッパーかな。

使わない上に、間違って押してしまってお湯を止めてしまうので邪魔かも。。


残念なのは、お風呂に暖房機能がついていないこと。

この冬場の寒い時期には、換気扇で冷えてしまったお風呂に入るのはツライのよね( ´(ェ)`)

これはお風呂の機能というより、温水器の設備の問題か。
全くノーマークで、自分で選んでなかったもの。営業さんのお任せだったのです。

でも光熱費気にして使わなかったかも知れないと思うので、ま、いいか(´_`。)



内覧会はなかなか大変です。

何せ写真があまりなくて。。
すでに散らかってしまっていて困ってます(^▽^;)


はい!
今回はダイニングスペースです。
リビングの横に位置します。

{727988AD-5F53-473A-89B6-B961F7B9261B:01}



{5EB081C1-CB65-460E-8920-268EE98CD243:01}

ドーンとカリモクv(^-^)v
カリモクダイニングセット

やっぱり高級感ありますよ!!
椅子は両方ベンチにしたけど、ゆったり使えていいです。

3人家族なので、横にいる人が邪魔とかも今のところありません。

テーブルの脚のつける場所を、手前と中央寄りの2箇所どちらでもつけれるんですね。

お誕生日席に子どもの椅子を置いているので、そちらは内側、キッチンの壁につけている方は外側に脚をつけてもらいました。


一緒に買った子ども用の食堂椅子がこちら

{9DEB7B69-7E2C-476C-BC36-ED3DD415FCA8:01}

私のデスクの椅子になっています(笑)

だってもったいないんだもん!

子どもに使わせたらあっという間に食べ物のシミで大変なことになるので、これは当面私のもの(^ ^)

子どもには、別の安い椅子を用意しました(笑)


このデスクスペースは、ダイニングの片隅に作りました。

パソコンしたり、書物したり。
私のバッグ置き場にもなっています。
バッグの定位置があるのはいいですよ。

上の棚にはプリンターとかネットの機器関係を置いていて、子どもにイタズラされることもなく良いです。

{124324E8-AF23-40EB-8BE0-9153121ABB57:01}

青いところがさっきのデスクです。

そして、黄緑のところがダイニングとリビングを遮る壁。

この壁がすごく邪魔なんですが、どうしても耐震上つけなければならない壁なんですね。

この壁のせいでキッチンに立ってもリビングのテレビが見えないんです。
それにダイニングの椅子も干渉しちゃうので、背もたれのないベンチにしたんですよね。

あぁ残念。

我が家は廊下が長く、階段もストレート、リビングダイニングもストレートの全体的にシンプル間取りなので、どうしても耐震レベルは下がります。耐震1なんです(T . T)

2階を支える為には仕方ない壁なんですよね。。


次はダイニングテーブルの横にあるニッチ3つ。

{C54C5284-8783-49F1-9BC8-EB4001036FBB:01}

元々はマガジンラックとしてつくってもらいましたが、引き渡しの時にマガジンを支えるバーをまだつけていず、

取り付け高さをどうしますか?

と聞かれたんだけど、旦那さんが

このままがいい

と押し切ってバーを付けませんでした。


でもね、これ大正解でした(°∀°)b 


テーブルの高さとほぼ同じで、小物を置くのにぴったりなんですよね。

テーブルの上ってごちゃごちゃするの嫌じゃなきですか?
でも何かしら置くものがある。

このスペースに、子どものおもちゃを飾ったり、ティッシュ箱置き場にしたり、携帯置いたりすごく使える場所になりました。

{2CF18249-38B2-4851-A1FA-B7180822B01C:01}

生活感丸出しの今の状態。


霧吹きは子どもの寝癖矯正のものです(笑)



今日はトイレを一挙2つ公開します。


こちらが1階のトイレ

{ADA2C24A-7FFF-419F-9190-D0E5E6488BF3:01}
正面の壁にアクセントクロスでオレンジ。
茶色の小物入れなどの棚ともよく合います!


壁に2枚だけアクセントのエコカラット
あんまり主張しないけどいい感じ!

{A27D3774-248E-4066-BC57-BF9AE76C4893:01}

先々考えて手すり付きにしました。
1階はお客様に洗面所に行かなくても手洗いをできるように手洗い場をつけました。

{C1DA8BC8-A8C0-40EA-8F72-A94062A69A41:01}

手洗いの真上に鏡。。。
跳ねます。

ちょっと失敗(´_`。)








2階のトイレです(°∀°)b 


{7AE31837-0750-43DA-A856-F5E586C8E001:01}

動物の壁紙をアクセントにしました!

これを子ども部屋に付けたかったけど、子どもに部屋を与える時には赤ちゃんではないと思い留まり、諦めました(T . T)


いつまでも幼児でいてほしい。。(´_`。)



{1A6EB70B-E419-4884-B313-D76976986EE1:01}

リクシルのベーシアです。

ごくごく普通のウォシュレットトイレなり。


しかし、トイレと言えば!
イラッとする事がありました。


それは引き渡し当日の引っ越しの時。
もう2ヶ月前になりますが。。。

引っ越し屋さんが作業中、トイレを使いたいと申し出られまして、当然ながらお貸ししました。

引き渡し当日なので、自分たちですら1回使ったかどうかと。。言う、真新しいトイレです。


引っ越し屋さん2名がトイレを使われましたが、そのトイレの使用後をみて愕然。(;°皿°)


便座が上がっとるやん( °д°)


立ちションしよった。。。


オシッコ新しい壁紙に跳ねてるでしょ。。
見えないけどさ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


悲鳴ものです。



うちのトイレは以前の家からお客様にも座ってするように張り紙していたんです。

オシッコは座ってしてね

と。

もちろん旦那さんは座り派デスよ。


それを2名それぞれが1階と2階のトイレを使ったものだから、両方とも立ちションされました( ̄□ ̄;)!!


新築なのにすぐにトイレ掃除をしたのは言うまでもありません。