まだ雪が降っている今日この頃ですが、雪が少なく暖冬で、路面凍結などで渋滞に巻き込まれることもなく過ごせた、わりと快適な1年目の冬でした。
さて久しぶりの登場では光熱費をご紹介しようと思います。
私が住むのは北海道のS市。(道庁がある市ですね)
1月~2月は氷点下以上になることがまずない土地です。
我が家のスペックのおさらいから
延床面積:140.50㎡(約42坪)
熱源:エコジョーズ(プロパンガス)
居住開始:10月24日
電気代/ガス代 合計
2015年11月 5072円/19599円 24671円
2015年12月 10484円/31156円 41640円
2016年1月 10094円/37487円 47581円
2016年2月 14029円/40058円 54087円
2016年3月 10884円/35441円 45525円
※11月請求分の電気代は前に住んでいたマンション分も合算、ガス代は現在の住まいだけのもの
さてどうでしょう・・・
やっぱり高いですよね、冬季の光熱費。
うちは吹き抜けが大きいし、家族の人数のわりに無駄なスペースを多くとって広い家になっているので自業自得か。。。
温度レベルは1階の高いところにつけてある温度計で約23度~24度で維持。
それが22度にもなると、体感温度としては結構寒くなり動いていればちょうどいいけどテレビを見ているだけならもうちょっと温度設定を上げようというところ。
25度だと暑かったです。
たった1度の差でも大きく違いを感じていました。
ちなみに以前住んでいた売却した3階建て2世帯一戸建て(築23年ほど)の時の光熱費は、灯油と電気で高い時期で4万弱。
ただし、2階のワンフロア―のみ使用で、1階と3階は激寒状態で、2階のトイレも温めているスペースから外れていたので非常に寒かったなぁ・・・
それから比較すると、全館暖房でどこでも暖かい今の家は快適です。
皆さまの地域はどうか分かりませんが、私も旦那さんも職場から毎年10月に暖房手当を受け取ります。
もちろん企業によるところですが、二人の手当を合算すると・・・・
約16万(2015年実績)
はい
11月~3月までで32000円程度の補助を受けている計算になります。
それを考えると夏の光熱費との差額が補われているのでヨシと考えるべきか・・・・
手当ありがたや~~~~
せめて都市ガスだったらもう少し安かったんだろうなぁ・・・・・・
冬高かった分、夏は節電しようと思います。
<おまけ>
リビングのテレビ前が遊び場になっている図
こうなる事はわかってたけど、間取り的にできなかった我が家でした。

