stacieの子育て日記と家と日常のアレコレ -2ページ目

stacieの子育て日記と家と日常のアレコレ

最北端の県庁所在地S市在住、共働きの夫婦と長男の3人暮らしです。マイホームができるまでを記録してきました。
これからは子育て日記と家庭菜園など日常の話を書いて行きます!

うちの子はおさるのジョージのアニメが大好きです。

この番組は本当に色んな情報が詰まっていて、日本のアニメにはない知識が得られる大人でも面白いアニメなんです。

物語の中には、テコの原理や万有引力やら遠心力、料理の作り方、マナー、音楽を楽しむ、数字の数え方等等の日常生活の中でのアレコレをジョージを通じて学ぶ事ができます。

そしてジョージには悪い人が誰も出て来ません。
つまり悪役を退治するという日本のアニメにありがちな設定はなく、学ぶテレビなんです。

うちの子は毎日毎日飽きずに見ています(笑)
オススメの番組です。

ちなみにAmazon primeの会員ならprime videoで無料でジョージの全シリーズを見れます💛
有料会員を止められませんつながるうさぎ

是非見てほしいアニメです!
うちの子は3歳以降発熱をほとんどせず、保育園はほぼ皆勤賞の子。

先週半ばに珍しく38度台の熱が出て、保育園を数日休みました。
3日前の夜の風呂上がりになにやら発疹が出て、じんましんでした。

我が家は共働きなので、子供が保育園に行けない日は基本的にどっちかのおばあちゃんに頼むかパパに仕事を休んでもらうかが多いです。

私の仕事はアポイントで人と約束しているものなので、それを当日キャンセルできるわけもなく代わりの人を立てるのも難しいので基本的に休めません。

先週の発熱ではばあちゃんに見てもらいましたが、今回はパパに休んでもらいました。
診断はただのじんましんだったので、感染症ではないから保育園は遅刻して登園。

超寒くて風の強い日だったので、外仕事のパパは子の看護休暇でのんびり一人で休めたようです(笑)

子供の突発的な病気は共働きだと大変ですが、うちは旦那さんが休みを取れるし、ばあちゃんが2人いるので何とかなっていますが大変ですよね〜

まだ3年後の話ですが、小1の壁も今から心配しています😅

家について書いてきた中には、ほとんど触れて来ませんでしたが、うちの子はとっても落ち着きがない子なのです。

自分でADHDというワードや、落ち着きない、3歳などと検索すると色々出て来ます。

我が子がどれくらいかといいますと、、

①約1年前の3歳になる直前、保育園の先生から3歳児検診に行く時に保健師さん見てもらいたい保育園での気になる行動を書いた手紙を渡されました。
これはもちろん私に許可を得た上でです。

先生自身がうちの子と関わるに当たり少しヒントが欲しかったり、他の子より手をかけなければならないのか、療育に通う必要性があるレベルなのかなど確認したかったようです。

パパは目が離せなくて大変ではあるけど、1人っ子なのでよくわからないのが半分、男の子なので好奇心旺盛でワンパクでポジティブなのはマイナスとは限らないと考えていました。私は心配でうつ気分になってましたショボーン

結果、特に問題らしい問題は指摘されず気になったら相談に来てください程度でした。

②外に出たら片時も手を離せられない

一瞬でも手を離せばバーっと走って行って、呼んでも絶対戻ってきませんし、もちろん安全確認できません。
うちの子より確実に小さいのにスーパーで手繋ぎしなくてもママの横にいる子を見ると、やっぱりうちの子は違うんだなと思います。
4歳になる直前の今でも無理です。必ずカートに乗せるか、少ない買い物なら手をつなぎます。
会計時は足に子供をはさみ、ロックします(笑)
お金出す時に両手使うので、、

③家の鍵も2重ロックしていないと出て行きそう

4歳近くなった今はほとんど心配いらなくなりましたが、玄関の外に気になる事があれば勝手にお出かけして行きそうな雰囲気がプンプンしてました。

④衝動性

好きなおもちゃを譲り合えなかったり、すぐに手が出たり歯が出たり突き飛ばしたり、、、

3歳までは周りもまだ1人の世界〜お友達との関係に発展していく過程なので、泣かせてしまうくらいで済んでたけど、幼児になるとあの子とは遊びたくないとか、あの子嫌い〜となってしまい上手な社会関係を構築できなくなるのでこれから心配です。

お迎えの時に見る限り、使ってたおもちゃをあげたり、貸してを言えたりできてきているようですが、実際はどうでしょう、、

⑤公共の場に連れて行くのに覚悟が必要

ここまで書いて来た内容でわかると思いますが、おとなしくジッとしていられないので飲食店での待ち時間とか公共の乗り物とかはすぐにチョロチョロするので危険がたくさんだし迷惑がかかるので、あまり連れて行ってません。

3歳3カ月くらいの時に、2つ先の駅までトレーニングで電車に乗ってみたけど、かなり車内を歩きまわってました😅
降りた先の駅でパパと待ち合わせして帰りは車で帰りました。
大人2人いないと片時も目が離せなくて無理です。
普段から車での移動ばかりです。
飛行機なんていつ乗せてあげられるのか、、

そして飲食店ではiPad必須!
これがないと絶対無理です。親が食事を食べてられません。動画見てる時は集中してくれます。


個人懇談会の時にはいつも私はストレスでツライ気持ちになります。だって大体問題行動ばかり指摘されるんだもの。
なので一人で受け止め切れず、最近はパパも同行してもらってます。
パパは何言われても全然へっちゃらなんだってさ😭


家ブログでしたが、何だかすっかり1年半も経過してしまいました😅

引越した時には2歳だった子供は、来月には4歳です。
とっても落ち着きのない子供で、保育園の先生方に非常にお世話をかけつつも、この頃ようやく少しだけラクになってきた気がします。
このブログもちょっと路線変更して子育て日記を中心に、夏には家庭菜園についても書いていこうと思います〜〜。

ヨロシクお願いしますカナヘイうさぎ

まだ雪が降っている今日この頃ですが、雪が少なく暖冬で、路面凍結などで渋滞に巻き込まれることもなく過ごせた、わりと快適な1年目の冬でした。



さて久しぶりの登場では光熱費をご紹介しようと思います。


私が住むのは北海道のS市。(道庁がある市ですね)


1月~2月は氷点下以上になることがまずない土地です。




我が家のスペックのおさらいから


延床面積:140.50㎡(約42坪)

熱源:エコジョーズ(プロパンガス)

居住開始:10月24日


        電気代/ガス代   合計


2015年11月 5072円/19599円 24671円

2015年12月 10484円/31156円 41640円

2016年1月 10094円/37487円 47581円

2016年2月 14029円/40058円 54087円

2016年3月 10884円/35441円 45525円


※11月請求分の電気代は前に住んでいたマンション分も合算、ガス代は現在の住まいだけのもの


さてどうでしょう・・・


やっぱり高いですよね、冬季の光熱費。

うちは吹き抜けが大きいし、家族の人数のわりに無駄なスペースを多くとって広い家になっているので自業自得か。。。


温度レベルは1階の高いところにつけてある温度計で約23度~24度で維持。

それが22度にもなると、体感温度としては結構寒くなり動いていればちょうどいいけどテレビを見ているだけならもうちょっと温度設定を上げようというところ。

25度だと暑かったです。

たった1度の差でも大きく違いを感じていました。



ちなみに以前住んでいた売却した3階建て2世帯一戸建て(築23年ほど)の時の光熱費は、灯油と電気で高い時期で4万弱。

ただし、2階のワンフロア―のみ使用で、1階と3階は激寒状態で、2階のトイレも温めているスペースから外れていたので非常に寒かったなぁ・・・


それから比較すると、全館暖房でどこでも暖かい今の家は快適です。



皆さまの地域はどうか分かりませんが、私も旦那さんも職場から毎年10月に暖房手当を受け取ります。

もちろん企業によるところですが、二人の手当を合算すると・・・・


約16万(2015年実績)


はい


11月~3月までで32000円程度の補助を受けている計算になります。

それを考えると夏の光熱費との差額が補われているのでヨシと考えるべきか・・・・


手当ありがたや~~~~



せめて都市ガスだったらもう少し安かったんだろうなぁ・・・・・・



冬高かった分、夏は節電しようと思います。


<おまけ>

リビングのテレビ前が遊び場になっている図

{B4ECD410-C08F-4165-915B-CB76322B7693}

{3F10D520-E828-4BC6-BF34-DC1BA0EE480B}

すぐぐちゃぐちゃになるので、遊び場を分けて作った方がオススメです💧
こうなる事はわかってたけど、間取り的にできなかった我が家でした。