stacieの子育て日記と家と日常のアレコレ -4ページ目

stacieの子育て日記と家と日常のアレコレ

最北端の県庁所在地S市在住、共働きの夫婦と長男の3人暮らしです。マイホームができるまでを記録してきました。
これからは子育て日記と家庭菜園など日常の話を書いて行きます!

リビング編。

続きましては吹き抜けをご紹介!


{51C843DE-459A-40AE-A84F-6D79A8474E59:01}

ガラスブロック(^ ^)

楽天で買って追加料金なしでつけてもらいました!!


{BE708CCC-F287-4F69-83CA-9AA802A21AF1:01}

テレビの真上の部分。
南西のFIX窓。



そして南FIX窓。
掃き出し窓の上に位置します。

{8A68FC58-7CC8-458A-9015-F97CDA88F2BC:01}

{7D06FB33-5A07-4C86-AD7B-017F77728C88:01}

バルコニー側のFIX窓。
これは特注サイズです。


3方向からの光によって日中のリビングはとても明るいです。

リビングから空が見えたりします^o^



しかしこれだけの窓。。

掃除はすごい長い脚立を買ってやろうと思ってますが、かなりの恐怖(>_<)


上からみたリビングです。


{291C983A-DAB5-415F-8DDC-906946B01E8D:01}

カーテンがないので夜はFIX窓から家の中が丸見えになります(笑)

もちろんリビングまでは見えないデスよ(^ ^)


そしてリビングの照明はおしゃれで気に入っているのですが、・・・・


なんと

リビング全体を照らすには不十分でした。


ダイニングの照明をつければ気にならないのですが、とても薄暗いんですよね。

爪切りするのも見づらい(-"-;) 


それを知って、引渡しの時にインテリアコーディネーターさんがお詫びしに来てくれたんです。


誤らなくていいんですよ。

でも、暗いのは事実。


そして、旦那さんはある提案をしました。

前に記事にしたダイニングキッチン天井のクロスなんですが、これ間違いだったんですよね。

本来木目調のクロスをアクセントに選んでいました。


あと、エコカラットの間違い。。


修正をしてもらうことになっていましたが、住んでみて数日後には

「これでいいんじゃない??」

夫婦の意見は一致しました。 


馴染んでしまったのよね(笑)


そこでこのクロスの修正とエコカラットの修正をしなくてもいいので、


リビング照明を追加してください!!

そんなお願いを申し出ました(笑)



結果、


承諾頂きましたよ!!

だってね、クロス屋さんやタイル屋さんにやり直ししてもらったり、

物を取り寄せて交換するのだってお金かかるんでしょ?

それやらなくてもいいんだから、いいよね?


壁紙やエコカラットはすでに完成されていて住むのに全く問題ないけど、照明は生活する上で必需品なので、この選択は正しいと思ってますo(^▽^)o


むしろラッキーv(^-^)v


リビング編はこれにて終了です(°∀°)b 



リビング編、長いです。

ダラダラとすみません


今回のテーマはTVとエコカラット。

65インチのTVを支えるための壁。

そして造作のAVラック


{B894B0C1-7B2C-4292-B7C2-113F169492B0:01}

白いところの出っ張りにテレビをつけます。

横からみますと

{D7453C62-42F8-4B8E-A76B-03CB761C691F:01}

壁でふかしたところからコンセント関係が入り、前から配線が見えなくなります。


テレビ取り付け後

{5C89A382-BDE0-4729-A46E-32C435A79652:01}

完成状態

{9ABD29C3-3DBB-4D8F-86A0-161DADC0DBCF:01}

何の番組やろ!?(・_・;?

大工さんにテレビの取り付け金具をつけるためのふかし壁を作ってもらい、壁紙屋さんにエコカラットを貼る部分以外に壁紙を貼ってもらい、最後にタイル屋さんにエコカラットを貼ってもらいました。

現場に毎日通っていたので、現場監督さんや壁紙屋さんと打合せしつつ満足いくような仕上がりに作って頂けました。

ただ、、、、

エコカラットですが、デザインというか色が一部間違えていたんです(ll゚艸゚ll)


タイル屋さんのいる時に立ち会えなかったし、引き渡しまで間がなくて修正される事なく引き渡しされました。

これについては別の記事にオチを書きます。


テレビの下には造作のテレビラック。

幅が2000あるので、本来なら補強のために1箇所の支えをつけるべきだったのですが、旦那さんの

カッコ悪いから嫌だ(*`д´*)

の頑固な言葉により両端の足のみとなりました。


でも板自体の厚さでかなりの強度があるので、この上に座ったり立ったりを繰り返さなければ強度も大丈夫そうです。


さて、最後に上を
見上げます。




吹き抜けです。

次回へ続きます。

長くて(≡人≡;)スィマセン...

メインイベントですね~~~

ようやくリビング編です。


こだわったところは、




①大きな建具 ※特注

②南向きの吹き抜けとFIX窓

③2箇所のガラスブロック

④エコカラットと壁付けTVボード

⑤大開口の掃出し窓からのポーチ




ではリビングの入り口です。



玄関のご紹介の時にも何度もすでに写りこんでいます。


中央にガラスの入ったもので、

リクシルのグランドラインです。


開口を最大限まで高いものにしたくて特注です。リクシルで一番大きいドアですよ♩

木目でとても気に入っています。

最上位の商品なので、もちろんソフトクロージングです。


見せるための扉なので、玄関側に引き込むようにしてもらいました。

扉を開けても閉めても玄関側から見えるというわけです。

{DFE066A5-AB37-4F35-B5A2-B9D6C3DBD625:01}

昼間バージョン


ドアの横に目を向けるとガラスブロック。
ピンク・無色を交互につけてもらいました。

暗い玄関の奥の方に光を差し込んでくれます。


ガラスブロックは楽天だと500円くらいで買えちゃうのでアクセントにつけるのはお勧めです。



では、今まであえてあまり紹介して来なかったリビングです。

ドアを開けます。

{006195B4-55A7-4890-A07F-7FE33E768CD7:01}

入って左がリビングで、右がダイニングとキッチンです。

リビング突き当たりはテレビ。
しかも写っているのは旭化成建材の謝罪会見ガーン


入居直前の写真なので何も置いてないですが、今はおもちゃだらけです(笑)

{784A6365-0942-4D0B-95CD-AEA2270F85A0:01}


目の前に他のお家があるのでレースが必須の掃き出し窓。

このカーテンがお高かったびっくり

川島織物で注文したものです。
あまり主張しないデザインです。

{FC1A94F2-6958-49C2-9A0A-42A74F6D4E0A:01}

壁と同化している(´・ω・`)




長くなったので、

次回に続きますv(^-^)v



リビング編おまけ



北海道の夏は短いです。


なので、エアコンを設置している家は3割くらいでしょうか・・・たぶん。


私の実家にもついていいません。

扇風機でのりきれるんですよね。


賃貸でついてるなんて見たことないし、普及率はそれほど高くないのですが、

昨今の異常気象で北海道でも暑い日はやはり猛暑。

死にそうになります。

(若いので脱水では死にませんが・・・)



せっかく新築したし、エアコンつけられるように200Vもあるし。


夏も終わりエアコンが安くなったこの季節に購入しちゃいました。


たった1箇所。
リビングのみですが。。


全館暖房を入れる前の初冬や春の初めにもヒーターとして使えると思うけど、

主にたった2カ月の真夏のため・・・




来年の夏は


「あ~~~~リビング涼しいわぁ~~~~」


と、言って快適に過ごせると思うと嬉しいです。


こんなことで騒ぐなんて北海道の人間くらいでしょうね(笑)


取り付け工事は来年の春の雪解けの予定です
((o(´∀`)o))


本日は、


リビングを紹介しようと思ったのですが、


以前からチラチラ写りこんでいる階段を先に紹介しましょう。

階段もリクシルのDフロア仕様でございます!


では、お付き合い下さいませ。

{3C9BCA0F-740F-4B4E-9FF9-CB461B76406A:01}

玄関あけると目の前に階段丸見え。


上から

{62D26164-B862-4B68-AE73-094AC4F583F7:01}

右の手すりは落下防止用の用途で、横はアクリルパネルがついています。

左は普通に手すり。

用途が違うために手すりの取り付け高さがちがうんです。
わかりますか?

パネルの方が高くて、手すりの方は低め。統一性がなくて見栄え悪いけど、安全性で良い。。

同じ高さにしてもらおうか悩んだけど、小さい子どもに高い方は届かないので、やはり安全性優位で。



現在は1階の階段の入り口と、2階の降り口に子供が一人で上り下りできないようにガード柵を取り付けています。

1階
{F7D44C68-8486-4FA2-B106-A4878D9F1448:01}

2階
{EF3080D6-D2C5-473F-9451-9B07D5D385F3:01}



2階の柵はよりロック厳重(2重ロック)で、高さもあるし、結構良いものです。たしか日本育児の商品です。

階段の降り口直前は、突っ張りがズレると怖いので、廊下部分に設置しました。

これなら子どもが押して柵が外れても、階段下まで落ちる事はなく、音で気づけるので大丈夫です。


蹴上がり部分ですが、滑ると怖いので階段用のシートを付けています。


見栄えはいまいちになりますが・・・・安全には変えられません。


でもね、階段の横や、階段と階段の隙間で子どもは遊んで落ちそうで、目が離せない危険な場所。

ヤンチャがさらに増してくる3歳くらいにはネットをつける予定です。(´д`lll)