手作りカード:和紙&折鶴 | ほわんほわん村の住人日記

ほわんほわん村の住人日記

手作りぬいぐるみ・ミニチュア小物・ポップアップカード・イラストなどに
ちょこっとストーリーを添えてみたり、みなかったりで
気ままにのんびり更新♪


今回は和風のアレンジ例をご紹介にゃー

お見舞いのメッセージカード
和風なものが好きなかたへの手作りカード 
敬老の日などにおじいちゃんやおばあちゃんへのメッセージカード

のイメージで作ってみました。

ほわんほわん村の住人日記-手作りカード 和紙 折鶴1
ほわんほわん村の住人日記-手作りカード 和紙 折鶴2
折鶴がワンポイントの和風な手作りカード

~和紙などの素材の組み合わせを選ぶときのコツ~
ベル同系色で組み合わせてみる。

ベルまずは模様のある和紙(千代紙)を選ぶ。
その和紙(千代紙)に使われている色の中から
1~2色選び、その色に近い他の素材を組み合わせてみる


どの素材を組み合わせるかが決まったら
カード作りに取り掛かります。
ここでは、土台のカードは白の画用紙を使っています。

和紙を貼る際は、しわになりにくいのでスティックのりがおすすめにゃー
ただし、和紙によってはスティックのりだとはがれてしまうものも(>_<)
(厚めで凸凹感のあるものはスティックのりではつきにくいです)
はがれてしまうようならボンドでんぷんのりを使うといいですね。


━─━─━─━─━─ 和風手作りカード:作例1 ━─━─━─━─━─
ほわんほわん村の住人日記-手作りカード 折鶴 和紙
蝶の柄の千代紙をカード土台の中央に角を合わせてペタリ。
金がメインカラーの千代紙を貼り
淡い紫の和紙(12cm×12cm)で折った鶴を
中央に両面テープで固定。

ほわんほわん村の住人日記-手作りカード 折り紙
青い刺繍糸をひっぱると、このように折鶴が立ち上がります。



━─━─━─━─━─ 和風手作りカード:作例2 ━─━─━─━─━─
ほわんほわん村の住人日記-手作りカード 和風カード
ほわんほわん村の住人日記-手作りカード 千代紙
折鶴は7.5cm×7.5cm(折り紙を4分の1にカットしたもの)で作成。
柄のある和紙から、紫とゴールドをポイントカラーとしてピックアップ。
手前には、細く切った紫のクレープ紙を
サイドにはゴールドのキラキラテープを貼りました。


━─━─━─━─━─ 和風手作りカード:作例3 ━─━─━─━─━─
ほわんほわん村の住人日記-手作りカード 千代紙 透明折り紙2
手前にゴールドのキラキラテープを貼ることで
千代紙のみの場合よりも引き締まった雰囲気をプラスにゃー
ほわんほわん村の住人日記-手作りカード 千代紙 透明折り紙2
この千代紙の絵柄は要素が多いため
折鶴は単色のものを選択。
赤の透明折り紙(7.5cm×7.5cm)で作成し
両面テープで片方の翼と胴体下部をカードに貼りました。





宝石緑


ベースが同じ型紙による

手作りカード:クローバー はこちら


手作りカード:バレンタイン はこちら

手作りカード:卒業祝い・パーティの招待状(蝶)はこちら

手作りカード:誕生日(イエローフラワー)はこちら

手作りカード:結婚祝い(ブルーローズ)はこちら

手作りカード:結婚祝い(ピンクロース)はこちら





ブーケ2 ブログTOPへ  ブーケ2       クローバー 手作りカード一覧へ  クローバー