カンポンさんの「名色分離智」(PC版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

  スマホ版はこちら



  浦崎雅代さんのブログnote)「タイの空に見守られての 2018年6月5日の記事から引用 
  カンポンさんは頸髄損傷のために手足をほとんど動かせず動くのは肘から先の一部分だけ
                                                                                               (【  】内はやすみやすみのコメント



  カンポンさんの説法 「目覚めて、知る」 生じた苦しみを観分けられているか
                                                              :それは 苦しみなのか それとも 苦しみなのか

  今回のテーマは、「生じた苦しみを、観分けられているか?」 としました。
                   今日も シンプルでわかりやすい言葉でカンポンさんが 法を伝えてくれています。
                                                                                                          これ本当に 大切です

 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
  実際のところはね、  体の苦しみ【    体の症状】は そんなに重要ではないんですよ。
                              本当の苦しみ【苦悩心の症状】は そこではないんです。
                                                                        本当に苦しんでしまうのは、  心の方なんですね。

  心が「この体は 私のものだ」 と 執着一体化してしまうから 苦しむのです。
                                                                               執着によって、  苦しみになってしまいます

体の症状を取り除こうと( 「」 から逃れようと  それに執着して
  心の症状苦悩体の症状一体化してしまい、 その違いが観分けられていない状態

  すべての物事は 変化します。
  もし執着を手放していけばたとえそれは 体がどのようになろうとも 心は楽でいられますよ。

執着しなければ」 は いずれ変化して 消えていくのが普通だが
                       カンポンさんの場合は 頚髄損傷という永続的な体の障害が残ってしまった
  このために 普通ならいずれ消えてしまうが 永続的なものになってしまった
                                         その永続的な」 カンポンさんは どのように克服したのか?】

  体に ひどく苦しみが生じていても心に 苦しみなく、心を 穏やかに保つ人がいます。

これはカンポンさん自身のことだろう

  体と 心を 分けて観て名色分離智があり
                                   「体の症状)」 と 「苦悩心の症状)」 分けて観ることができれば
  たしかに存在する現実である 「苦悩  
  そのを気にする執着することで 自分が創りだしている 「心の症状幻想」 であることが分かり
                      幻想であること分かれば  「苦悩」 を消し去って心は 穏やかでいられるだろう。

  カンポンさんはそのことを身をもって体現しているのでカンポンさんの話には説得力がある

  ということは、 本当の苦しみ苦悩というのは  体の苦しみではないのです。

  心が 体の苦しみ【】に執着しているから、 この体は この私のものだと執着しているから
            【体と心を 分けて観ることができないから苦しんでしまう苦悩してしまう】のです。

手動瞑想に出会うまでのカンポンさんはそうだったのだろう

  もし 私たちの心が その点を手放せられれば、体の苦しみは ただ体の苦しみだけとなり
     苦は 「苦」 のままで、  「苦悩」 にはならないので心にまで 影響を与えることはありません

  体と心、あるいは 
                        形あるものルーパと形なきものナームは 役割がね、  それぞれ違うんです。

  体には、苦しみという役割【 「アラームとしての苦」 を発生させる】が、
                                          心には知るという役割【 「その苦」 を認識する機能】がありますよ。
その苦に 対処するために認識しているのに、  対処が難しいので  「苦悩」 に変えてしまう

  形あるもの(ルーパ)には、歩くという役割【動き動作という身体活動】があり、
  形なきもの(ナーム)には、  知るという役割【認識するという精神活動】   があります。
                                                                                    (ルーパと ナームは役割が違うんです。

カンポンさんの体は、歩くという動作が できなくなり
   カンポンさんの心は それを認識し始めの頃は その苦が気になって
                                                                            心と体が 一体化して 苦悩を創りだしていたが
  手動瞑想の修行をすること苦と苦悩の違い を理解できるようになり
  つまり 名色分離智を得たので苦に執着しないで それを切り離し
                  ただ 観ることができるようになって不自由な体に適切に対処できるようになった

  ですから まず 修行の際に理解しなければならないことは、この点です。
                      の苦と 心の苦悩、しっかり観分けること名色分離智ができるか

                         本当の苦しみはどこにあるのか

【 体の 「 でなく 心の 「苦悩」 が 本当の苦しみであり本当の苦しみは  「 に存在する 

                        それを 観分けられるかなのです

本当の苦しみ苦悩自分の外側の状況や出来事ではなく
                            自分の内側のの症状でもなく自分の内側に存在している

。。。。。。。。。。。。
浦崎感想

  タイで気づきの瞑想実践を修行し始めた頃、
                                                              共に修行するタイ人によく聞かれたフレーズがあります。
「ルーパ・ナームは 観えたかい?」と。

  ルーパ形あるものと ナーム形なきもの観分ける。  私は  正直 最初、
「なんで こんなことを聞くのだろう?  そんなに重要なことなのかのな?  そんなの簡単でしょ!」
                                                                                                                と、思っていました(

  教科書的に覚えるのは簡単ですけれど、
                        いざ 自分が苦しみに なっちゃっている」 に それが観分けられるかどうかは、
  まったく次元の違う別の話であることに気づいたのは修行を始めて何年も後だったと思います。
   
  例えば
あー頭が痛い頭が痛いという 体のの症状→ やばい、 仕事どうしよう → あーさっきより痛い  
                 →  やばい何か大きな病になっちゃったかも?不安  あーもっと痛くなってきた  
                         →  やばい、明日まで続いたら耐えられないかももっと大きな 不安恐怖苦悩

  苦しみが生じている まさに そのときに
  これは 体の苦しみ頭痛という心の苦しみ不安という苦悩を 
                                                             パッと洞察できるようになるとその正体が現れてきますね。

  はっきりと観分ける力がついていないと、
                                                    自分でも 何が何だか よくわからずに、  こんがらがってしまいます。
  がんじがらめの糸を解くように、一つ一つ 体と心を見分けていく。
                                                                           さあここ【名色分離】から智慧のスタート

  カンポンさんは ある意味、その不自由な体によって
                                                はっきりと  体と心 を観分けるチャンスを得られたのだと思います。
  これ以上わかりやすい教材はないですね。
  その学びを 自分のものだけにせず、惜しみなくシェアしてくれたカンポンさん。
                                                                             ありがたく エッセンスをいただきたいと思います。

。。。。。。。。。。。。
やすみやすみの感想

「苦」 は 体の症状である。
  そう聞くと「苦」 は痛みのようなもの、  と イメージするかも知れない。
                                                   もちろん 痛みも 苦であるし、  体が動かないことも 苦である。
  しかし それに留まらず、
なんか嫌だなー」とか  「ストレスだとか「不愉快・感じ悪い・辛い」 などと感じる
                                                                                      出来事」  「状況」  「」 であるし、
                 嫌な人に出会ったとき嫌なダメな人だと ジャッジしたとき 「」 である
                  というより、こっちの方が 普段の日常生活の中で 一般的によく起こることだろう。

  体が じかに 嫌だなー」と感じる状況を」 と捉えそれに どう関わるのか
                                                                             と 考えていくと分かりやすいのではないか?


「苦」 に出会ったときに反射的に反応したり
                                           「苦」 が嫌だからといって  そこから 逃げる否定 / 抑圧する
                                             そして、    気づかずに 反射的に反応したり  逃げてばかりいると
      体の症状に過ぎなかった     心の症状である 苦悩 に変わってしまう

  そうではなく、困難()に出会ったとき、
                                       まず    それが 「苦」 であると  素早く認識して反応しないで観て
                                    「」 の状況を 「問題」 と捉えるのでなく、ただ 対処すべき状況と捉え
  そして 全体(状況)との関係考慮しつつ、
                                           今できることすべきと思われることを、   結果は心配しないで 行う
                                                               (結果は 自分の課題ではなく、 課題は 今すべきこと

」 の状況を 避けるのでなく、逆に 積極的に その状況の懐に 飛び込んで行く
                                               避けるのか  飛び込むのか、その差が「苦悩」 の発生を規定する。


  生きることは「苦」 に満ちているだろう。しかし それは「苦悩」 ではない。
  苦に満ちた人生」 や 苦という 抵抗」 のある人生、 その抵抗:ストレス感じながら生きること
     抵抗に適切に対処しつつ 生きることこそ、実は「生きる」 ことの醍醐味 なのではないのか? 
                                    そのような人生こそが、  生きる喜びに満ちた充実した人生ではないのか? 
  そう考えると「苦」 の意味は、ガラリと変わってくるだろう。

  人生を修行に例えるのは、そのような意味合いなのではないか? 
                修行とは、  「苦しいとき」のためのもの。  「苦しいときこそ 試されているのだ!