気づき(サティ)と 受容(サマーディ) :型のない瞑想(PC版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

   スマホ版はこちら



   気づき(サティ) と  受容(サマーディ) :   瞑想の中の  二つの要素



型のない瞑想とは
「これから瞑想します」 と言って 時間をとってする 普通の 「型のある瞑想」 でなく、
                                                                              日常瞑想的な意識で過ごすことである。

この 日常生活での「型のない瞑想、 連続する 二つの要素から成り立っている

はじめの 一つは、まず「気づく」こと。
            どこか 在らぬところに飛んでいってしまっている心を  「いまここ」 に引き戻すこと。
そして その状態で、
「いまここの リアルな現実 」つまり自分と世界の ありのままの姿」に気づくことである。

つづく 二つ目は、              気づいた「ありのままの 自分と世界」をただ観ていること。
それ(ありのままの現実)を判断して 反応したりしないで、
                                                                         「ただ観続けている受容する」 ことである。

この二つについて、より詳しく考察してみる。


気づき

まず、心の座と その内容(要素)について考えてみる。

人の心の中をよく観ると、心の(もしくは 意識と呼べるようなものが存在し、
                                                                   その上に 何らかの要素が載っていることが分かる。


瞑想とは  「心の座の上の要素思考ではなく感覚保ち続けようとするトレーニング」 であり、

瞑想の第一歩は  瞑想の対象瞑想する主体(座)という この 心の構造 気づくことである



はじめての 座る瞑想で、呼吸の動きの感覚を 意識しようとしてみる。
すると、ものの数秒 または 十数秒もしないうちに 

                                                       雑念湧き意識呼吸から離れ、考えごとをしてしまう。

それに気づいて 意識を呼吸に戻してみても、また 同様の繰り返しとなってしまう。
呼吸の感覚へ向ける意識雑念(座の上の二種類の要素)が  しょっちゅう入れ替わってしまう。

「瞑想」 してみて 初めて このことに気づくが、
                   そのうちに 実は日常生活でも同様のことが起きていることが分かるようになる。
暮らしの中でも意識の(上に載る)内容が 絶えず入れ替わっている

そこに載る要素(意識の内容)は、感覚と非感覚(思考や感情)の二種類に分けることができ、
感覚は「現実」を反映する リアル(R)なものであり、
                                     非感覚は「現実」とは 直接関わらない 非リアル(非R)なものである。

「呼吸」は 現実だが、「雑念:考えごと」は 現実ではない。
だから、日常生活でも(呼吸と雑念が入れ替わるように)Rと 非Rが 頻繁に入れ替わっている

R(感覚)と 非R(思考や感情)、心の座という椅子を巡って争う
                                                             椅子取りゲームの 二人の参加者に例えることができる。

上記を踏まえた上で、瞑想の一つ目の要素である「気づきとは何か を考えてみる。

「気づき」とは、心を「いまここ」に引き戻して

                                                   「自分と世界のありのままの姿R」に気づくことであるが、
それは ただ漠然と「なにかに気づく」という曖昧なことではなく、
思い込みから離れた リアルな「いまここ」に在る「本当の現実に気づくということである。

今まで見ていた「現実(R)だと思っていた」 ことが   実は「思い込み(非R)」 に過ぎず
                                                                      「現実ではなかったことに気づくことである。

心(意識)が どこか 在らぬところへ飛んでいってしまっている状態(非R)とは、
心の座を「思考と感情」が占拠している

   (考えごとをして、そして  嫌な / 心地よい気持ちになっている)状態であるが、

                 それは たんに空想しているだけではなく「思い込んでいる状態のこと でもある。
空想なら、空想していることに 気づきやすいだろうが、
                                                                            「思い込みに 気づくことは とても難しい

心をいまここに引き戻すとは
     心の座の(上の)内容を リアルな「いまここ」 の感覚に置き換えることであり、
                                                                       それは やがて  思い込みからの脱出につながる

非Rの状態では、 心は「いまここ」 でない 「過去」 や 「未来」 または 「どこか」 を彷徨っている。
そこでは、 ボンヤリした思考(雑念)が浮かんだり消えたりしながら
                                                                         空想の世界で遊んでいる ようなときもあるが、
                              ときには「強固で明確な信念(思い込み)」 支配されているときもある。

その思考には 感情が伴う【想と行が一体化している】ときもあるし、
                                                                                        そうでない【想単独の】ときもある。

そして 感情に翻弄されているときは その感情ばかりが意識され、
                        その感情を引き起こす元になった 考え方思考が 忘れられていることが多い。

実は その元になっている考え方(思い込み)あきらかにして それを変更することで、   

   その感情は いとも簡単に消え失せてしまうものなのだが、多くの人は そのことを知らない。


非Rの世界は、「いまここ」 のリアル(現実)ではない という意味では、幻想である。
              だから「思い込み」もまた幻想であり、それを 虚構:フィクションと呼んでもいい。

心の座の上の内容を 非RからRに転換することは 「幻想から  現実に  立ち返ること」 であり、
                                                                              「:思い込みから目覚めること」 である。

                                   それが気づくということだ。

思い込みであったことに気づくことで、そこで やっと 本当の現実が観えてくる

それまでは 現実を観ていたようでいて、 実は Rに 非Rが 混じり込んでいたために
                                                    ありのままのRが曖昧になり、歪められ・薄められていた。
もしくは ほとんどの時間が 非Rで埋め尽くされていたために
                                                                             「非Rが Rである」 と完全に 誤解していた。

        そのようにして、  観ているつもりでも  実は(正しく)観えていなかった

非Rを 完璧に排除したR(正しい現実の姿がどんなものか
                                  意味(思い込み)を剥ぎ取られた世界の その身も蓋もない姿を知れば
                                                                       人は 怖ろしくて 身悶えすることになるだろう。

だから その現実に耐えられそうもない人は
                                  なかなか 本当の現実を見ようとせず、無意識に逃げ回ってばかりいる

勇気を持って まず現実を見て(に気づいて) そのリアルな現実に耐え(を受容し
              その苦痛を通り抜けたときに 初めて、 人は 自由・解放・平穏のなんたるかを理解し
                                          世界の素晴らしさ・神秘・驚異を味わうことができるようになる


                    と 話が飛んでしまったが、「気づきとは 何か を まとめてみる。

気づきとは、  空想(思考・思い込みの世界から 現実に立ち返ること
           「いまここ」に戻ってきて、「いまここの現実を ハッキリとありのままに観ることであった。

そして、  自分が当たり前だと思っていたことが 思い込みであったことに気づくことである。   さらに、

感情には  それを引き起こす 元になる思考(理由・思い込み)があることにも気づかなくてはならない。

だが「型のある瞑想気づけるの、 雑念と感覚が 心の座という椅子を巡って争う様子程度であり、
そこに「思い込みや感情」が顔を見せることはなく、従って それ思い込みに気づくことは難しい

日常生活が思い込みから 成り立っていることを知る(に気づく)ことはできないだろう。


受容

「いまここ」の現実とは、思い込みに修飾されない、
                                      見たまま 聞いたまま 感じたままの「リアルな感覚の世界」のことである。

この(一次)感覚【色】には
                      快(楽)または 不快(苦)の 「という 二次的な感覚が分かち難く付随している
                                                                                                                            【五蘊の色→受】
ときには 快も不快も感じないこともあるが、 これは 不苦不楽の(どちらでもない)「受」 と呼ばれる。

            という「受」が発生するとき 人は すぐにそれを追いかけようとする【渇愛という行】
また 不快という  「受」が発生するときは、それを否定しよう(なくそう)とする【これも渇愛】

この追求 / 否定が リアルな現実に対して過剰に起こると苦悩が生じる
過剰」とは追求しようとしても追求し切れず否定しようとしても否定し切れないのに
                                                                     それでもなお あきらめられない状態ことである。

追求 / 否定せずに「ただ観て(経験して)いる」のは、なかなか難しい。
                                                人は つい 追いかけ / 否定し 「過ぎ」 て、感情を発生させてしまう。

ところで、日常生活での瞑想の二つ目の要素は「受容」であったが、
受容とは、 この追求 / 否定を(過剰に)生じさ(反応)せずにただ観続けていることである
はまり込むことなく 一体化することなく ただ 耐えて 観ていられれば苦悩(の感情)は生じない

追求 / 否定しているときには感情が伴っている
                                                快を追いかける感情を「とん」 苦悩の感情を「じん」と呼ぶ。

それ(受容)ができるようになると、
「悦楽や苦悩」 ではなく (今まで観えなかった)ありのままの現実の 「神秘と驚異」 が観えてくる。

だが、瞑想の始めの要素の 気づきによってありのままの現実が観えても
それに耐える(受け入れることができなければ
                                                      再び 目を閉じるか、新たな別の思い込みに変わるだけだろう。


「受容」とは、
五蘊の行」 を発生させないか、 発生したとしても すぐに気づいて 過剰にさせないことであるが、

(サンカーラ)の対象は 二つあり

    一つは 上記の「という二次感覚」であり、もう一つは 以下の「という思い込み」である。

そして「という二次感覚/ 不快 を追いかけるのが渇愛という行」 であり、
            「という思考:思い込み(虚構)を追いかけるのがという行」    である。


上記のごとく「受」のレベルに直接反応するのでなく、
                                それに伴う 快/不快を手掛りに「変換してしまうことがある。
                                                                                                    【五蘊:色→受→想→行→識】

「快/不快(好き/嫌い)」 という 「受」 、「/」 「/」 という「想」 に変換されてしまうと
それ(追求/否定)は「〜すべき・〜ねばならぬ・〜してはいけない」 と形を変え
           この変換されたものに反応することでより強固な追求 / 否定【取】が発生してしまう

この変換(ストーリーの形成)思い込むと言い
                                                    変換された内容(ストーリー)のこと思い込みと言う

「想」とは、この「評価・判断・意味づけ」などと呼ばれる 変換作用のことであり、
                                                   また 変換された「善/悪・優/劣」などの 内容のことでもある。

つまり 五蘊の 「思い込み同じものである。

「〜ねばならぬ」という形に変わってしまった

                                                       追求(または否定)しようとする意志の力が 「取」 であり、
                                                                            思い込みを追求することがである

すると「受容とは、この「受」を「想」に変換しないこと、
また「想」を追求する「意志:サンカーラを発生させないことであることが分かるだろう。

「受→想」または「想→行」の反応を阻止すること、つまり ただ観ている(受容する)こと、
判断も追求(反応)もせず、思い込みを廃して、

                                                        「そのままでいいんだ」 と ありのままを受け入れること


ただし もちろん、   「ありのままでいい」ということが    「何もしなくていいワケではない

「対処すべき状況」ときには、 対処する。「余計なこと」 何もしなくていい ということだ。
         「何が 余計」 で「何が 対処すべき課題」 なのかは、  マインドフルネスが教えてくれる


サンカーラ:、 「〜すべきだ〜ねばならない」という 規範のもとになるだけでなく
                                             「〜であって欲しい」という 切実な願いであることもある

配偶者や子どもという身近な人 そして 自分自身に対し、

                                                        「〜であってほしい」 という願いを持つのは 当然だろう。

身近でなくとも 他者や社会に対しても  「〜であってほしい」 と望むだろう。

当たり前のことだ。 それに対して自分のできることがあれば やってみればいい。
                                                        上手くいくときもあるし、そうでないときもあるだろう。
そして、  上手くいかないときは  あきらめることだ。    それが 当たり前のことだ。

願いには、  それが叶えられようとも 叶えられなくとも、  「感情がつきものだ
                  諦められなければ  苦しむことになる。 それが執着であり  囚われるということだ。

だが :苦しい感覚 それを受容できれば すなわち 執着せずに手放す(諦める)ことができれば、
                                                                                                              苦しみ(苦悩)は生じない
                    「苦しいときもあるさ」 と軽く受け流せれば、  その苦しみ(は 苦悩に変わらない

そのままでいいというのはあきらめることだが、

この諦めという言葉ネガティブにしか捉えられないなら、 「それは なぜなのか」をよく考えてみよう。

そして その前に、もっと よく考えてみて欲しい。

「〜であって欲しい」 という  その願い、   たんなる「思い込み」 に基づくものではないのか


変換しないジャッジしない 方がいいサンカーラ発生させない 方がいい、 と言った。

       でも それ【受→想→行】本来 サバイバルのために 人類が発達させてきた生存戦略である
だから それが「悪いワケではなく、たんに 必要だったことを理解すればいい。
                                       ただ それにこだわり過ぎる苦悩」 が発生するよ、 という話である。


 


以上のように、日常生活での瞑想には気づき受容の 二つの要素がある

そして重要なことは、 この二つ目の「受容」 という過程
                                 日常生活の中で「のみ」学べる、「しか学べない ということだ。

型のある」非日常での瞑想でトレーニングできるのは 始めの「気づきだけであり、
                                                                   受容 という過程学ぶことはできない

「型のない瞑想」で「日常を瞑想的な意識で過ごすというのは
                                   このような  「気づき受容」 を意識しながら 暮らすことである

「型のある瞑想」を どれだけ繰り返してみても、
「思い込み」 や  それに続いて発生する 「サンカーラ取」 を  検証することはできない。


型のない瞑想につなげる 型のある瞑想

型のある瞑想、非Rの思考を Rの感覚に入れ替えて維持することであり、
  心を「いまここ」に引き戻す「気づきの練習であるが 受容の練習にはならない

その際に利用するリアルな感覚として、
          座る瞑想の場合は「呼吸にともなう動きの感覚」を 心の座の上に置くようにする。

しかし その感覚を狭く絞り込んで 感覚の対象をガッチリと固定し、
                                                               雑念がまったく浮かばないようにしてしまうと、
                                          これは(ヴァパッサナーでなく)サマタ瞑想になってしまう。

そもそも 雑念も 感情も 浮かばないのなら、  それを  「受容するも しないも」 ないだろう。
サマタは 強い集中であるが故に 感情は浮上せず、 そこに「受容」 が関与する余地はない。

この「型のある瞑想では 集中力がつくので
                 日常生活の中で  心を  「いまここに戻すには 有効なトレーニングであり
                              能力強化には役立つ日常生活に生かせるのは それだけである。

ただ漫然と それを繰り返していても、  生活の場の 「受容」 につなげることはできない

では 暮らしの場での受容につなげるためにどんな工夫をしたらいいのか

そのためには、  感覚を あまり深く狭く フォーカスしない
                                                             フォーカスするのでなく 逆にオープンにする
サーチライトを一点に当て続けるのでなく、  辺り一面を巡らし 満遍なく照らす感じ

感覚の対象を固定せずに、視覚・聴覚・触覚等の感覚の種類を入れ替えたり
                                                                               触の感覚の場所を移動したりする。
動きを対象にするときも、大雑把にとらえるようにする。

さらに、雑念が浮かばないように 強制的に抑え込むのでなく、
                           自然に浮かぶにまかせながらも  浮かんだことに気づいているようにする。

そのときは、「こんなに雑念が浮かんでは、瞑想が上手くいっていない」 などと判断しない

一般的には、座る瞑想よりは 歩く瞑想の方が  「型のない瞑想」への転用が容易だ。
                                 だから 普段の歩行時でも 比較的簡単に 瞑想モードに入れる。
でも その際も、 極端にゆっくり歩いたり 足裏の感覚に意識を集中し過ぎないこと。

テーラワーダ仏教では 座る瞑想のときに目を閉じるのだが、

                                                                                  これもまた サマタになりやすい要因だ。
一方 大乗仏教の禅宗では、 目は半眼とし 2〜3m先の 床を見るともなく見る と指導される。

見つめないことが 集中し過ぎないためのポイントなので、
                                                          目は半眼でなくてもいいし、  場所を決める必要もない。
目を開けて 広く視界をとり、  ボヤーッと「見るともなく見ている」のでよい。

以上のように「型のある瞑想」でも
              こんな風にすれば、  「日常生活の(型のない)瞑想」 につなげやすい。
手動瞑想が日常生活につなげやすい理由も、なんとなく分かるだろう。


型のある瞑想のときに強い感情が起こることは  ほとんどない
                            だが 感情を経験するときこそが受容を学ぶときなのだ

感情が湧き上がる現場は 日常であり、
                   そこ(日常でしか  「受容」 のなんたるかを学ぶことはできない
受容、 普段の暮らしの実践の中でこそ  鍛えられるものなのだ。

「型のある瞑想」では 最初のうちはサマタ的でも構わないが、
        「いまここ」 に戻る練習をして それが楽にできるようになったら、 

  あとは「型のない瞑想」 のトレーニングを意識したものに変えていくべきだ。

そして、徐々に
日常を 瞑想しているときのような意識状態で過ごす型のない瞑想に移行していく
やがて  「瞑想的な意識状態で日常を過ごす ことができるようになる
                                              「型のない瞑想」とは、マインドフルネスの別名である。

日常の中で感じる 心の中のせめぎ合う感情や 訳の分からない不安を観てに気づいて
           それを どうやって受け入れるのかというの  「型のない瞑想のテーマである

いきなり 受け入れることはできず、 学びながら 少しずつ 現実を受け入れていくしかない。
そうやって、自分と世界を受容していく


                       以上を まとめてみる。
                     「型のある瞑想でトレーニングするのは  「気づく力である
                     「受け入れる力のトレーニングも ある程度は可能だが、
                       それ(受容力)型のない瞑想で 鍛えなくてはならない


瞑想を手放す

心が「いまここ」 にあれば、  世界は神秘であり 驚異に満ちていることが分かる。
でも「瞑想」を知らない多くの人は、この神秘と驚異を知らない。
だが「瞑想などという言葉」を知らなくとも、

                                         この神秘と驚異を知っている人々は 大勢いるだろう。

瞑想という言葉を使わず、瞑想の修行などしなくとも、
               瞑想の本質(気づき受容を知り、それを実践している人たちが大勢いる

日常生活の場で  意識的に気づき」 受容」 を行うのが  「型のない瞑想であるが
               意識的でなくともそうとは知らず「気づき受容している人たちがいる

その人たちは、日々の暮らしの中で 生きていくために、
                                                       気づいて 受容せざるを得なかったのかも知れない。

富める人たちよりは 貧しい人たちの中に、そんな人たちが多いだろう。
(極端でない、そして 放逸に繋がらない)貧しさは
             苦しみと同じように、「気づきと受容の道を 整地してくれるのだと思う。

瞑想というラベルではなく中身の「気づきと受容」の方が大事 に決まっている。
そして「瞑想修行」などせずとも、

                        日常生活の中だけで  「気づきと受容」成し遂げている人達がいる。

そうであれば、「気づきと受容のなんたるかを知り
どこでも・どんな方法でも それを練習して 実践することができるようになれば
                                                                   もう  「瞑想」 を手放してもいいだろう。

「悟り」を得ようと、必死に 瞑想している人たちがいる。
       その人たちは、悟りが得られたら「特別な すごい人」になれると思っている。

だが「悟るとは
自分がすごい人ではないこと「当たり前の普通の人であることを
               心底 理解することである
。   だから  もう瞑想」 悟り」 も手放そう


最後に


では 瞑想を使って  なにに 気づきなにを 受け入れるのか

ちゃんと瞑想ができれば、 

                      いろんなことに気づき、いろんなものを受け入れることができるようになるだろう。


心の座の上の内容を整理して、非Rの要素を除いていけば、

そこには 徐々に Rのスペースが、つまり 非Rのないスペースが、
                                                                                  「のスペースが 広がっていく【R=空】

そのスペースは、「心の余裕」と呼ばれる。
心が 非Rで覆い尽くされて  スペースがないときには  そこに浮上することできなかったものが
                                                          スペースが広がり 心の余裕ができると 浮かび上がってくる

それは 何か?   それは、 自分自身のありのままの姿である。
                                            観たくなくて隠していたありのままの自分の姿が観えてくる
ありのままの自分が観えれば、ありのままの世界も 同時に姿を現す。

気づくとは、「思い込み」 を取り除いて 自分のありのままの姿に気づくことである
ありのままの姿を直視するのは 辛い。それに「気づく」のは 怖ろしい。逃げ出したくなる。

そして「受容するとは、その辛さと恐怖に耐えて 直視し続けること、
                                            その(観たくない)ありのまま自分を受け入れることである

他者より優れているわけでない、みんなから「すごい」と思われているわけでもない、
                               何ものでもないみんな同じ 普通の自分自身【空無我】に気づき
                                                               そのままでよかったんだと  受け入れることである


自分を 完全に受け入れられた状態それが 最終的な目覚めである
   それを 正しく理解したなら、 再び「わたしというストーリー」に戻ることは あり得ない。


そして その「目覚めた後の 当たり前の何気ない日常を、
驚嘆しながらも 淡々と 自分らしく生きていくこと ダンスを踊り続けることが
                                                                                   「悟りの人生なのではないか・・・