改訂:五蘊(ごうん)PC版 | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

スマホ版はこちら




人の心の中は、「意識の座の上に感覚または思考という要素が載っている

(感覚 or 思考が、 何ものかによって認識されている) 

                                                    という構造をしている心の構造アビダンマを参照】


の上にある  それらの「要素を 五つに分類したものが五蘊」 であり

五蘊ごうんの 1番目と 2番目が「感覚」であり、3番目が「思考」である。そして 

          4番目と 5番目は、思考から自我(という わたし)が生まれる過程を表している。


1・2番目の感覚は 現実を反映した「リアル」なものであるが、

   3番目の思考以降は すべて 直接の現実を頭の中で変換した「非リアル」なものである。

                                                                                                        【名色分離智を参照】




五蘊

五蘊という言葉がある。

五蘊とは、という 五つの概念(要素)の流れをまとめたものだ。


識とは、 「わたしという感覚」  「わたしという意識」 である「自我:エゴ」のことで、

五蘊は 自我発生のメカニズムを説明するために

                                                       色から 識が 生まれる さま順番に並べている



「色とは  体 のこと。そして、体 の 「感覚器官」 のこと。


その体(の感覚器官)が 何らかの刺激を受けると、

              視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚という 五種類のリアルな一次感覚が発生し、

同時に 気持ちいい感覚(快・楽・好き)か、または 

                            不愉快な感覚(不快・苦・嫌い)が 即座に・分かち難く発生する。

                                       もしくは、快も不快も発生しない(不苦不楽)こともある。


この 快(楽)不快(苦)不苦不楽 の 三種類の二次感覚のことを 「感」 と呼ぶ

この「受」も、「色」という一次感覚に付随する リアルな感覚である。



「受」が発生すると、思考は この「受を生じさせた 状況出来事・他者 または

自分という人間を判断評価(ジャッジ)して

                   それに「善・悪」  「優・劣」などという  対になる 非リアルな概念を与える

この機能もしくは 与えられた判断)が  だ。


一般的には「快」の状況は 生存に有利で、「不快」の状況は 生存に不利であるため、

このはたらきは 個人が社会の中で生きていく(サバイバルの)ための戦略の基本になる。


その目的のために、

この善/悪(優/劣)の判断を複雑に組み合わせて 価値観世界観思想体系を創りあげ、  

人は それをもとに自分の意見見解を表明し

                                                  そして それを自らの指針として生きていくことになる。


これは あらゆる生き物のなかで 人類だけが手に入れた 生存戦略・問題解決能力であり、

たんに「思考」と呼ぶよりは

                                   「認知機能」 とか 「認知的思考」 と呼ぶ方が 分かりやすいだろう。


認知」 とは、 対象を概念化し(名づけて)その価値や意味を判断評価することで

                              「比較」 、「より良い」 と思われる行動に結びつけるためのものだ。


そして サバイバルのために、「善」を追求し「悪」を否定しようとする。

                                                                         この追求 または 否定の意志が」である。


この「行(サンカーラ) 」

    なにか(追求/否定)を行う際の 強力な動機づけ(意志)となり、努力の根拠となる。

それをもとにみんな一生懸命頑張るワケだ。

                                                     ちゃんと しなければ」と、みんな 頑張っている。


「善」は、本来 サバイバルのためのものであったが、その後 独自に進化・増大して、 

         ときには、日本の「武士道」のように 肉体の死を超える(以上の)価値となった。



そのような、

価値観努力する意志を備えた 非リアルな 個人である感覚のことを と呼ぶ

                             この「識(『わたし』という意識)」が「自我」と呼ばれるものである。


そのような 価値観と意志を持つ

非リアルな主体」 として 定義されたものが 「自我というわたし)」 であり、 

それは 自分で 自分とは このように特別な:非リアルな何ものかである と思い込んでいる

                                                                                              「自己イメージ」 のことである。



サンカーラは  世俗世間での パフォーマンスを高め 世俗的な成功幸せ」 をもたらしてくれる

もちろん それ自体が悪いわけではないが、それに囚われ

                                                       (つまり、 自分の 「仮の」 世界観が絶対だと思い込んでしまい) 

それが「識」全体を支配して 自我が肥大してしまう

(わたし=自我=想と行の成立:同一化・フュージョンの確立:想行識複合体の形成)と 

                                                                                                    苦悩を引き起こしてしまうことになる。


しばしば 世間的に成功した人が 幸せそうな陰に苦悩を抱えているように見えるのは、 そのせいだ


真の欲求でない サンカーラに基づく非リアルな)

                                                                    努力(を)し過ぎて  疲れ果ててしまうこともあるだろう。

ちゃんと しなければ」と、みんな 頑張り過ぎているのではないか?


サンカーラを生みだすものは、価値判断を伴う  「想認知思考」 という機能だ

だから、学校教育などで 認知機能を強化することは 様々な「問題解決」 に役立つ一方、

                             気をつけないとトレードオフ的に「本当の幸せ」を邪魔してしまう。


したがって「本当の幸せのためには認知機能の過剰な肥大化を防いで

                                                       座の上の要素のバランスを  適正に保つ必要がある


「考え過ぎない」こと、非リアルに偏り過ぎないこと、

                                    リアルと非リアルのバランスを取ること、そういう必要がある。


世俗的に成功した人は、非リアルに偏っている傾向があるようだ。



意識(心)の座の上には、ある瞬間に、5種類の一次感覚のうちの一つか 思考か、

                                              つまり 六つの要素六境のうちの たった一つしか載らない


したがって 認知機能の肥大化を防ぐためには

座の上の要素を「思考ではないどれかの感覚」 にして 思考から離れる時間を増やしていけばいい


そうするためのトレーニングが瞑想なのだ瞑想を参照】


考えるヒマ があるなら、 何かをする 方がいい。「する」 ことで「考える」 ことから離れることができる。

それもまた、瞑想なのだ【三昧:サマーディ】


考え続けていては イケナイ。  辛くなったら 考えるのをヤメロ。  過去や未来から いまここに戻ってコイ


瞑想のトレーニングによって 過剰な認知機能を抑えて

                                               非リアル思考と リアルな感覚のバランスを  適正なものに戻すことで

                                                                                     「本当の幸せ:平穏」 を取り戻すことができる



参考ブログ記事1:

心の構造と状態(04)行(サンカーラ)の分類
参考ブログ記事2:

心の構造と状態(05)五蘊のバリエーション




(最終改訂:2022年11月3日)