空即是色 (4)真の対話(話す・聴く)PC版 | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

  真の対話(話す・聴く)
 

  サンカーラのもとで話すときはいつも 自己防御を意識していて
                                   正直な自分の ありのままの姿のままを さらけ出すことができない
  サンカーラのもとでは 自己開示することができない

  本当は   ありのままの自分を理解し、無条件に受容して欲しいと 切実に願っているのに、
           非難を受けないように 見下されないように 注意しているので、ホンネを話せない
  だから 悲しい

  結果を求めて  状況をコントロールしようとする ときのコミニュケーション においては
         無意識であっても 作戦を立てて 戦略を練り、反応を見ながら それをまた 練り直し、
  ときには他者や自分に嘘をつくこともあるような複雑な対応を 防御と同時に行っている
  だから 疲れる


「会話の正しさ」 によって   相手と自分の 上下関係を決めようとしてはいけない
                                                                     (会話によるマウンテングを避ける)
「どちらが正しいのか」 を決めるために 「売り言葉  買い言葉 で応酬すると
                                                         最後に ケンカ別れする羽目 なりかねない
  そのような状況であることを察したら、  さっさと その会話を降りることが賢明。


  誰かと話をするときには、「どんな内容を 話すのかよりも
  そのときの気持ち正直さによって 態度調子・雰囲気(非言語的情報)が決まるので、
                                                                             「どんな風に 話すのかの方 大切だ

  言語的情報である 話の 「内容 よりも    非言語的情報である    話される 状況 
                            話の入れ物である 態度 の方がより多くの情报を含んでいるものだ。

  だから  自分に正直に話せば、 その自分の正直さは  非言語的な態度に   リアルに現れる
                                   逆に もしも正直でないのなら、  態度は 不自然(非リアル)だろう。
  

  一方 サンカーラが 存在しないときコミニュケーションも容易になる

  サンカーラがなければ、  今の 自分の正直な気持ちや 考え感じた真実話すだけでいい
  これが 適切な対話であり、八正道で  「正語しょうご」と呼ばれるものだ。

  自分の視点だけでなく  他者の視点にも配慮し 人間関係の中で正直であれば
                                                                                                                   その状況自然流れ
  あなたの望んだものではないかも知れないが、 自然と 適切な結果が 後からついてくる
  あなたが 結果を受け入れることさえできればどんな結果であろうとすべてOKである。

  実は あえて自分を守ろうとしなくとも、誰も あなた攻撃しようとは思っていない
  あなたのバリアは妄想に基づいていて、 
                                                    他者が脅威に思われるのは 自分自身の投影に過ぎない


  話を聴くとき、わたしたち すぐに 勝手に解釈してしまう
  話の途中で分かったつもりになって「もういいから」と 相手の話を遮り、
                                                                                   自分見解ばかりを 述べようとする

  いつも 自分が上に立とうとして相手の間違い・失言を探している
  あなたに そのつもりがなくとも、
  相手の間違いを見つけた瞬間に すぐ  それを正そうとするときなど、 
                                                                                                 そんな気持が 潜んでいないか?

  相手が 何を話し 何を伝えようとしているのかを聴こうとせず
      次に自分が話そうと思っている自分が話したいことばかりに気を取られて、 聴いていない

  相手の見解が自分と違うとき 相手の立場から見ようとせず、 自分の見解を押しつけてしまう
  それもこれも ぜんぶ「self interest」 のなせる技だ。


  見解押しつけ、相手に 批判・非難されたと思わせ、攻撃と受け取られてしまう

  見解にこり固まり 閉じているのでなく 開いていて フレンドリーな心であれば
          他者が話し 伝えようとしていることに 素直に耳を傾ける ことができるだろう。

  他者が 会話に使用する 言葉には、
            その人独自の経験に裏づけられた その人固有の意味」が存在する。
  そして わたしが その言葉を聴くときも、
                わたし独自の経験に裏づけられた 固有の別の意味」で解釈している。

  だから 往々にして、
  異なる人が使う同じ言葉に対して 違う意味が存在していることがあり
  この意味の行き違い気づかないまま「誤解の中で会話しているときもある
  常に そのことを忘れないようにしよう。

  相手に興味を持ちsocial interest】  言葉の字面ではなく その奥にある 
         言葉に込めて 伝えようとしている 相手の「 真 意 を 汲み取ろうと、
                                                                         たえず 注意深くなくてはならない。

  話されている内容なかみだけでなく 内容を包む入れ物気持ち状況背景も 
                                                                    意識的知ろうとしなくてはならない

  そして 会話の行間にさえ 耳を澄まして、沈黙までをも 聴き取ろうとしてみよう。

  言葉(言語的情報)だけでなく 
                           態度雰囲気沈黙(非言語情報) 何かを伝えようとしている

  ちゃんと 話を聴くのは、  なかなか難しい。
 

  ホモ・サピエンスの  生存のための二大戦略は
                               考えること(思考・概念化)と 助け合うこと(協力・分業)である

  人類という種しゅを構成する 個々の個体は あまりにも弱々しく、
                             助け合うことなしには 過酷な環境を  生き延びることができなかった。
  協力し合うことで やっと、環境への適応と 進化が  可能になったのだ。

  そして わたしたちが 適切に助け合うためには 適切なコミニュケーションが必要であり、
                                                          その基本は  「適切に話し、 適切に聴く」 ことである

  わたしたちマインドフルネスあれば、適切なコミニュケーションが可能になる。

  わたしたちが 人と人の絆きずな求めてやまないのは
                                                                それが 生きること不可欠あるからだが
  たんに「生き延びる」ためだけであったのなら、
  リアルな現実非リアルに概念化するための理性と 
                                                        分業という形態だけで 十分だったかも知れない。

  しかし この世界を「より良く生きる」ためには、
  サバイバルという 結果だけを求めるのではなく
                                                             繋がっているという実感が  必要になったからだ

  生存【】という目的から外れて 
                                  いつの間にか、  絆の存在自体が  幸せの十分条件になったのだ。

  適切な絆をつくるためには、無条件に自分を受け入れて
                                            同時に やはり「無条件」に  他者をも受け入れればいい

  心の最深部に 「があって愛することを知っているなら
                      無条件に受容することができるので、  「絆づくり」 は容易になるだろう。

ではなくの 対等な関係で コミニュケーションをしよう
  適切に話し、 きちんと聴いて、   相手のありのままを理解し  受け入れることができれば、
                                                   目の前にいる相手は癒され  わたしたちは一つになれる

  その瞬間に 同時に  実は わたしも癒されている

  対等なもの同士の関係だけ適切な関係であり、 それが「縁起ネットワーク」 の真実の姿である。



女と男の会話」(付記:2021年6月6日)

  一般的に、
  男性は無意識下で 会話の目的を問題解決のための手段と考え
  女性は無意識下で 会話の目的を共感し仲間意識を持つための手段とみなす傾向がある。

  互いに 無意識下のことなので そうとは気づかずに「会話に求めているもの」が違っていて、
                     この 前提とされる目的の違いが すれ違いを生みだし、互いの不満を高めている

「問題解決」のためには 会話の内容(意味)が大事なので、
                                                      男は そこに拘り、話すべき内容がなくなったら黙ってしまう

「共感と仲間意識」のためには 話していること自体に意味があるので、
             にとっては どちらかというと内容はどうでもよく、延々と話し続けることができる。

  男性は「何とツマラナイことを話しているのか」 と飽きあきし
  女性は「なぜ 話を聞いてくれようともせず、わたしのことを分かってくれないのか」
                                                                                                                          と不満に感じる

  女と男は、お互いに「この違い」 に気づいていない、 つまり 意識化できていないことが多い。

  だから 互い 「この違い を知っておくと
                                    配偶者間のコミニュケーション とてもやり易くなり、 劇的に改善する

  この違いを意識化するものも「マインドフルネス」である。



(最終改訂:2023年1月21日)